Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道155号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国道155号" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年12月)
一般国道
国道155号標識
国道155号
地図
地図
総延長154.8km
実延長151.5 km
現道123.0 km
制定年1963年昭和38年)
起点愛知県常滑市
原松町交差点付近(北緯34度53分37.21秒東経136度50分32.10秒 / 北緯34.8936694度 東経136.8422500度 /34.8936694; 136.8422500
主な
経由都市
愛知県知立市豊田市春日井市小牧市一宮市津島市
終点愛知県弥富市
弥富高架橋南交差点(北緯35度6分47.29秒東経136度43分55.03秒 / 北緯35.1131361度 東経136.7319528度 /35.1131361; 136.7319528 (弥富高架橋南交差点)
接続する
主な道路
記法
国道247号標識国道247号
国道23号標識国道23号
国道1号標識国道1号
国道153号標識国道153号
国道19号標識国道19号
国道41号標識国道41号
国道22号標識国道22号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道155号 起点付近
愛知県常滑市 原松町交差点
国道155号 終点
愛知県弥富市 弥富高架橋南交差点
豊田南バイパス
愛知県豊田市花園町付近
西知多産業道路
国道247号との重複
愛知県知多市新舞子
国道248号との重複
愛知県豊田市保見町
愛知県道58号名古屋豊田線との重複
愛知県豊田市保見町
国道1号との交差
愛知県知立市西町

国道155号(こくどう155ごう)は、愛知県常滑市から中京圏反時計回りに、弥富市に至る一般国道である。

概要

[編集]

愛知県西・中部の環状道路として国道302号名古屋環状2号線)の外側を通る国道であり、名古屋環状3号線として位置づけられている[1]豊田南バイパストヨタ自動車堤工場をオーバーパスする。

小牧市から一宮市へ向かうバイパスは工事が完全には終了しておらず、両端とも現道と接続していない。また、完成のめども立っていない。この区間は都市計画道路北尾張中央道として計画されている。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年昭和28年)では、名古屋富山線として指定されていた[7]1959年(昭和34年)に一級国道41号への昇格[8]に伴って欠番となり、1963年(昭和38年)に新たに指定された名古屋環状線に採番された[9]

年表

[編集]

路線状況

[編集]

通称

[編集]

バイパス

[編集]

重複区間

[編集]
  • 国道247号(常滑市・原松町三丁目(起点) - 常滑市・西知多産業道路横須賀IC・高横須賀町交差点)
  • 国道419号(豊田市・西町5丁目交差点 - 豊田市・西町4丁目交差点)
  • 国道248号(豊田市・西町5丁目交差点 - 瀬戸市・東本町交差点)
  • 国道419号(豊田市・駒場町向金交差点 - 豊田市・駒場町朝日交差点)
  • 国道153号(豊田市東新町 - 豊田市・西町4丁目交差点)
  • 国道363号(瀬戸市・東本町交差点 - 瀬戸市・瀬戸橋南交差点)
  • 国道366号(大府市・大府高校北交差点 - 大府市・惣作交差点)

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ab2006年4月1日、海部郡弥富町が海部郡十四山村を編入、市制施行して、弥富市発足。
  3. ^abcdefg2023年3月31日現在
  4. ^なお、北尾張中央道(小牧一宮バイパス)は岩倉市を通らず丹羽郡大口町江南市を通る。このバイパスは町市内に高速道路のICの無い両町市からの小牧IC東名高速道路中央自動車道名神高速道路)と名古屋高速11号小牧線の小牧北出入口へのアクセス道路にもなっている。

出典

[編集]
  1. ^美しい愛知づくり基本計画 - 第2章:広域景観の形成” (PDF). 愛知県建設部公園緑地課. 2012年10月17日閲覧。
  2. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  3. ^愛知県道路交通法施行細則(昭和35年12月14日公安委員会規則第6号)”. 愛知県警察例規集. 愛知県警察. 2014年6月6日閲覧。
  4. ^災害時の交通規制対象路線(表)”. 愛知県警察. 2014年6月4日閲覧。
  5. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月8日閲覧。
  6. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年8月26日閲覧。
  7. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  8. ^ ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  9. ^ab ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  10. ^ab4月1日より路線の名称と窓口が変わります。〜国道153号・155号の一部区間〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省名古屋国道事務所・愛知県、2015年3月26日https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2015/03/1566.pdf2016年8月11日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道155号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道155号の地図があります。
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道155号&oldid=105325252」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp