| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道155号 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 総延長 | 154.8km |
| 実延長 | 151.5 km |
| 現道 | 123.0 km |
| 制定年 | 1963年(昭和38年) |
| 起点 | 愛知県常滑市 原松町交差点付近(北緯34度53分37.21秒東経136度50分32.10秒 / 北緯34.8936694度 東経136.8422500度 /34.8936694; 136.8422500) |
| 主な 経由都市 | 愛知県知立市、豊田市、春日井市、小牧市、一宮市、津島市 |
| 終点 | 愛知県弥富市 弥富高架橋南交差点(北緯35度6分47.29秒東経136度43分55.03秒 / 北緯35.1131361度 東経136.7319528度 /35.1131361; 136.7319528 (弥富高架橋南交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|






国道155号(こくどう155ごう)は、愛知県常滑市から中京圏を反時計回りに、弥富市に至る一般国道である。
愛知県西・中部の環状道路として国道302号(名古屋環状2号線)の外側を通る国道であり、名古屋環状3号線として位置づけられている[1]。豊田南バイパスはトヨタ自動車堤工場をオーバーパスする。
小牧市から一宮市へ向かうバイパスは工事が完全には終了しておらず、両端とも現道と接続していない。また、完成のめども立っていない。この区間は都市計画道路北尾張中央道として計画されている。
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、名古屋富山線として指定されていた[7]。1959年(昭和34年)に一級国道41号への昇格[8]に伴って欠番となり、1963年(昭和38年)に新たに指定された名古屋環状線に採番された[9]。