| 「国道14号線」はこの項目へ転送されています。韓国の国道14号線については「国道14号線 (韓国)」をご覧ください。 |
| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道14号 | |
| 地図 | |
| 総延長 | 65.0km |
| 実延長 | 63.3 km |
| 現道 | 42.3 km |
| 制定年 | 1952年(昭和27年) |
| 起点 | 東京都中央区 日本橋(北緯35度41分2.8秒東経139度46分28.1秒 / 北緯35.684111度 東経139.774472度 /35.684111; 139.774472 (日本橋)) |
| 主な 経由都市 | 千葉県市川市、船橋市、習志野市 |
| 終点 | 千葉県千葉市中央区 広小路交差点(北緯35度36分38.12秒東経140度7分28.63秒 / 北緯35.6105889度 東経140.1246194度 /35.6105889; 140.1246194 (広小路交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|


国道14号(こくどう14ごう)は、東京都中央区から千葉県千葉市中央区に至る一般国道である。

日本国道路元標があることでも知られる東京都中央区の日本橋を起点に、江戸川区を通過して千葉県に入り、終点の千葉市に至る路線で、首都高速7号線と並行し、東京湾岸道路とともに東西方向の交通を担う京葉地域の主要幹線道路である。東京都江戸川区から千葉県千葉市までは、千葉街道(旧道)と京葉道路(バイパス)の2路線が並行して存在している。
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
船橋で佐倉街道(後の成田街道)から分かれ、千葉、木更津を経由して安房に至る江戸湾(東京湾)沿いの街道は、房総往還、千葉街道などと呼ばれてきた。明治時代になり、東京から千葉間を「千葉街道」、千葉から館山間を「房総街道」と呼んだり、東京から千葉間についても「房総街道」と呼んだりと、具体的に街道名は決まっていなかった。
ここでは、千葉街道の区間について説明する。東京都江戸川区の東小松川交差点で千葉街道を左に分ける。その後、東京都道308号千住小松川葛西沖線から別れた後、すぐに片側2車線になるが、500 m程度ですぐに片側1車線になる。その後、鹿本中学校前交差点で東京都道318号環状七号線と交差し、新中川を渡り、小岩地区に入る。その後、片側2車線になるが、250 m程度するとすぐに車線減少。その後、小岩の市街地を進んでいき千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線、東京都道315号御徒町小岩線と交差したのち片側2車線となり、市川橋で江戸川を渡り、千葉県市川市に入る。そして市川駅前を通過すると片側1車線(国道298号交点までは片側2車線事業中)になる。東京外環自動車道、国道298号を過ぎ、船橋市、習志野市を通過したら、千葉市に入り、京葉道路幕張ICを過ぎると片側2 - 3車線になり、比較的流れは良くなる。それでも朝夕には渋滞が発生することもある。なお、習志野市津田沼 - 千葉市街間のかつての海岸線はこの街道筋の位置にあった[4]。そのためこの区間の上り東京方面2車線がほぼ直線なのに対し、旧道を改修した下り方面2車線はかつての海岸線に従うように微妙ながらカーブしている。国道357号と重複する千葉市美浜区真砂 - 千葉市中央区登戸の登戸交差点までは片側3車線工事が行われ2016年(平成28年)に完成し朝夕の渋滞が緩和された[5]。登戸交差点を左折し千葉市内の繁華街を進み、終点の広小路交差点へと至る。
かつては、千葉駅付近にある外房線・京成千葉線高架下の交差点から中央公園交差点までの一方通行区間279 mが国道14号の道路区域として供用されていたが、緊急輸送道路として一定の幅員を有する対面通行可能な道路が望ましいとして、2014年(平成26年)3月20日より富士見東電前交差点を経由する420 mが国道14号の道路区域に編入、279 mの一方通行区間は千葉市へ移管され、千葉市道富士見29号線となった[6][7]。
東京都江東区亀戸駅付近のおよそ0.4 kmについて、車道に幅2.0 mの自転車道が設置されている。


※江戸川区 - 千葉市間は京葉道路を除く
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |
| 交差点 | 浅草橋交差点 - 東小松川交差点 -篠崎インターチェンジ -船橋インターチェンジ -幕張インターチェンジ - 登戸交差点 -広小路 |
|---|---|
| バイパス | |
| 別称 | |
| 構造物 | |
| 関連事項 | 総武本線 -首都高速7号小松川線 -京成本線 -京成千葉線 |