| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道136号 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 総延長 | 129.6km |
| 実延長 | 129.5 km |
| 現道 | 113.0 km |
| 制定年 | 1953年(昭和28年) |
| 起点 | 静岡県下田市 新下田橋東詰(北緯34度40分37.45秒東経138度56分48.57秒 / 北緯34.6770694度 東経138.9468250度 /34.6770694; 138.9468250 (新下田橋東側)) |
| 主な 経由都市 | 静岡県伊豆市、伊豆の国市 |
| 終点 | 静岡県三島市 南二日町IC(北緯35度6分41.74秒東経138度55分12.03秒 / 北緯35.1115944度 東経138.9200083度 /35.1115944; 138.9200083 (南二日町IC)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|


国道136号(こくどう136ごう)は、静岡県下田市から伊豆半島西海岸を経由した後伊豆市修善寺を経由し、三島市に至る一般国道である。

伊豆半島にあり、富士箱根国立公園や伊豆西南海岸に指定される景勝地にある主要道路[1]。伊豆半島最南端に位置する下田市から西伊豆の海岸沿い沿って半島を縦貫し、中伊豆から三島市を結ぶ延長約130 kmの一般国道で、主な通過地は南伊豆町、松崎町、西伊豆町、伊豆市、伊豆の国市、函南町である。本道は全線無料で、中伊豆地域のバイパス道路である伊豆縦貫自動車道(天城北道路、修善寺道路)と伊豆中央道には有料道路もある。松崎町の駿河湾を臨む道路沿いには、彫刻家の堤達男やその門弟たちの作品が展示されている区間があり[2]、富士見彫刻ラインの愛称でよばれている[1]。
東伊豆の国道135号や新天城トンネルを通る国道414号と比べて道幅が狭い箇所が多く、特に南伊豆町から松崎町の間の通称マーガレットラインは、大型車の通行が困難になっている[要出典]。観光シーズンには常時渋滞が発生しており、特に静岡県道19号伊東大仁線との交点(赤橋交差点)、伊豆中央道大仁中央ICから熊坂ICまでの区間、国道1号と合流する南二日町IC、伊豆中央道入口の大場川南交差点、船原出口交差点付近の渋滞は著しい。
一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
この節の加筆が望まれています。 |

