1956年1月18日、人民議会では冷戦の激化を受けて「国家人民軍及び国防省の創設に関する法律」(Gesetz über die Schaffung der Nationalen Volksarmee und des Ministeriums für Nationale Verteidigung)が採択された。これに基づいて3月1日までに兵営人民警察は国家人民軍に改組され、同時に国防省(ドイツ語版)(Ministerium für Nationale Verteidigung)が設置された。1962年からは徴兵制が導入された。西ドイツのような良心的兵役拒否は認められなかったが、実質上これに相当する建設部隊勤務(ドイツ語版)という制度はあった(西側諸国の兵役代替役務に近い)。建設部隊勤務は反体制の意思表示として兵役期間中はもちろん除隊後も周囲からの差別・偏見の対象となった。建設部隊勤務制度は主に宗教上の理由から兵役を拒否した人々と当局との妥協の結果として成立した制度である[4]。
^Andrew Bickford, "Soldiers, Citizens, and the State: East German Army Officers in Post-Unification Germany."Comparative Studies in Society and History 2009; 51(2):260-287.doi:10.1017/S0010417509000127
^[dip.bundestag.de/btd/15/049/1504949.pdf Beschlussempfehlung und Bericht des Verteidigungsausschusses](PDF)
^Daniel Niemetz: Das feldgraue Erbe. Wehrmachtseinflüsse im Militär der SBZ/DDR. S. 274
^Hans Ehlert, Armin Wagner:Genosse General! Die Militärelite der DDR in biografischen Skizzen, Ch Links Verlag, Berlin, 2003
^Daniel Niemetz: Das feldgraue Erbe. Wehrmachtseinflüsse im Militär der SBZ/DDR. S. 275