Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

図書館短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
図書館短期大学
大学設置1964年
創立1947年
廃止1981年
学校種別国立
設置者文部省
本部所在地東京都世田谷区下馬4-1-1
学部図書館学科
文献情報学科
テンプレートを表示

図書館短期大学(としょかんたんきだいがく、英語:Toshokan Tanki Daigaku)は、東京都世田谷区下馬4-1-1に本部を置いていた日本国立大学である。1964年に設置され、1981年に廃止された。

概要

[編集]

大学全体

[編集]

教育および研究

[編集]

学風および特色

[編集]
  • 四年制大学に付設されていない国立の短期大学であった[10]
  • 男女共学だったが、女子学生の方が圧倒的に多かった[11][注 3]

沿革[注 4]

[編集]

基礎データ

[編集]

所在地

[編集]
  • 東京都世田谷区下馬4-1-1

象徴

[編集]
  • 図書館短期大学のカレッジマークは本短期大学の創立記念日である月の6月にちなんだをイメージしたものとなっている[14]

教育および研究

[編集]

組織

[編集]

学科

[編集]

専攻科

[編集]
  • なし

別科

[編集]

取得資格について

[編集]

附属機関

[編集]
  • 附属図書館あり[38]

研究

[編集]
  • 『図書館短期大学紀要』[39]

大学関係者と組織

[編集]

大学関係者一覧

[編集]
注意
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。2021年12月
歴代学長

施設

[編集]

キャンパス

[編集]

社会との関わり

[編集]
  • 公開講座が実施されていた[42]

卒業後の進路について

[編集]

就職について

[編集]
  • 両学科とも、大学図書館・公共図書館が特に多かった[43]

編入学・進学実績

[編集]
  • 図書館学科:年度にもよるが、進学者はデーター上0 - 6人程度となっていた[43]
  • 文献情報学科:年度にもよるが、進学者はデーター上0 - 3人程度となっていた[43]

注釈

[編集]

注釈グループ

[編集]
  1. ^別科は1980年度までの募集。
  2. ^1980年度より図書館情報大学へ移行により、短期大学の学生募集は停止され[8]1981年廃止。図書館情報大学も2002年度より筑波大学に統合され現在に至る。

補足

[編集]
  1. ^旧来の図書館職員養成所養成所の所在地[2]
  2. ^ただし、それ以前には天理短期大学図書館科が存在していた。
  3. ^前身である図書館職員養成所においても女子の方が多いものとなっていた[12]
  4. ^右記より一部引用[13][14]
  5. ^図書館職員養成所は当面、短期大学に付置される形で存続とする[19]
  6. ^うち7
  7. ^学生数71[注 6][20]/入学定員80[21]
  8. ^うち男子14
  9. ^学生数198[注 8][25]/総定員 200。
  10. ^うち男子2。
  11. ^学生数 35[28][注 10]入学定員 40。
  12. ^うち男子9。
  13. ^学生数 200[注 12][28]/総定員200。
  14. ^うち男子2。
  15. ^うち男子12
  16. ^図書館学科で154[注 14]、文献情報学科で84[注 15]となっている[34]
  17. ^うち男子2。
  18. ^うち男子7。
  19. ^廃止寸前の1980年5月時点の学生総数は図書館学科で76[注 17]、文献情報学科で38[注 18]となっている。
  20. ^入学定員80名[36]
  21. ^入学定員40名[36]
  22. ^入学定員40名[37]

出典

[編集]
  1. ^ab短期大学一覧 昭和39年度 (短期大学資料)より。
  2. ^図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-刊行の辞p2-より。
  3. ^国と地方の文教予算 昭和39年度 (広報資料)②より。
  4. ^日本教育年鑑 1965年版より。
  5. ^国と地方の文教予算 昭和39年度 (広報資料)②より。
  6. ^国と地方の文教予算 昭和39年度 (広報資料)①より。
  7. ^大学資料 (38)より。
  8. ^全国短期大学一覧 昭和55年度より。
  9. ^図書館短期大学'74, p. 6.
  10. ^東京都立日比谷図書館における司書職のあり方に関する答申より。
  11. ^図書館短期大学'74, p. 5.
  12. ^文部省年報 第91年(昭和38年度)より。
  13. ^図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-14コマ目-
  14. ^abc図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-15コマ目-より。
  15. ^図書館雑誌 = The Library journal 25(6)(139);昭和6年6月より。
  16. ^図書館職員養成所同窓会三十年記念誌より。
  17. ^官報 1921年04月28日より。
  18. ^調査機関図書館総覧より。
  19. ^政調週報 6(1)より。
  20. ^全国学校総覧 昭和40年版より。
  21. ^大学資料 (20)より。
  22. ^短期大学一覧 昭和40年度 (短期大学資料)より。
  23. ^短期大学一覧 昭和41年度 (短期大学資料)より。
  24. ^短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
  25. ^全国学校総覧 昭和43年版より。
  26. ^大学資料 (38)より。
  27. ^短期大学一覧 昭和51年度より。
  28. ^ab全国学校総覧 昭和47年版より。
  29. ^短期大学一覧 昭和45年度 (短期大学資料)より。
  30. ^大学資料 (43/44)より。
  31. ^大学資料 (47)より。
  32. ^通産ジャーナル 7(5)(40)より。
  33. ^国土建設の現況 昭和49年版より。
  34. ^全国学校総覧 昭和55年版より。
  35. ^全国短期大学一覧 昭和56年度より。
  36. ^ab短期大学一覧 昭和54年度より。
  37. ^全国短期大学一覧 昭和55年度より。
  38. ^図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-附属図書館-より。
  39. ^図書館短期大学紀要【全号まとめ】より。
  40. ^全国短大・高専職員録 昭和40年版p5より。
  41. ^図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-5コマ目-より。
  42. ^図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-53コマ目-より。
  43. ^abc図書館短期大学史 : 十七年の歩み 閉学記念特集-50コマ目-より。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

関連サイト

[編集]
スタブアイコン

この項目は、短期大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ大学)。

筑波大学の源流・前身諸機関
源流
東京教育大学発足時に包括
(1949年)
旧制大学
高等師範学校
旧制専門学校
東京教育大学発足後に統合
筑波大学発足後に統合
旧附属校・附属機関
関連項目
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=図書館短期大学&oldid=105811069」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp