Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

囲碁用語一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"囲碁用語一覧" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年10月)
囲碁

囲碁用語一覧(いごようごいちらん)では、囲碁に関する用語のうち既に記事のあるもの、及び記事の書かれる予定のものをまとめている。囲碁用語は「トビ」「ノゾキ」「ケイマ」などのように、カタカナで表記されることが一般的である[注釈 1]

あ行

[編集]
  • 青い - 最善手。Lizzieが最善手を青で表示することからプロ棋士の間で使われるようになった[2]
  • アキ隅 - 文字通り、まだどちらの石も着手されていない、空いている隅。
  • アゲハマ
  • 味 - 今すぐに問題はなくとも、周囲に相手の石が来ると厳しい手段が発生するようなやや危険な形を「味が悪い」と表現する。またこうした危険を残さない確実な手を「味のよい手」などと呼ぶ。
  • アタリ
  • 厚み
  • アテ
  • アテコミ
  • アテツケ
  • アマシ - 先にを稼ぎ、敵の攻撃をうまくかわして勝ちに持っていく打ち方。
  • 荒らし
  • 囲碁
  • 囲碁九品
  • 囲碁殿堂
  • 石 -碁石そのものを指す他、盤上に打たれた碁石(の一団)を指すこともある。「重い石」「眼のない石」などと使われる。
  • 石の下
  • 一合マス
  • 一間トビ
  • 薄い - 相手の石が来ると、連絡が切れやすい・眼形に乏しい形。またこのような形を守る手を「(手)厚い手」と呼ぶ場合がある。
  • 打ち込み
  • ウチカキ
  • 打ち過ぎ - 強引過ぎ、稼ぎ過ぎなど、無理のある着手のこと。
  • 打ち回す - 思い通りに作戦を展開し、要所要所を占めること。
  • ウッテガエシ
  • エグリ - 急所に打ち込み、相手の根拠を奪うような手。
  • オイオトシ
  • 王座
  • 大ザル
  • 大ゲイマ
  • 大高目
  • 大目ハズシ
  • オキ
  • 置き碁
  • オサエ
  • オサマリ - 「治まり」とも。完全ではないが、だいたい眼を持って急には攻められない形になること。
  • オシ
  • オシツブシ
  • 重い - 捨てにくく、負担になりそうな石の一団、あるいはそのような石を作るような打ち方。

か行

[編集]

さ行

[編集]

た行

[編集]

な行

[編集]

は行

[編集]

ま行

[編集]

や行

[編集]

ら行

[編集]

わ行

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^従来は漢字で表記されていたのを、1948年に創刊された囲碁新聞「囲碁之研究」紙で、藤沢秀行とともに発行者だった横井利彦の発案により「開」→「ヒラキ」、「征」→「シチョウ」といった仮名表記がなされ、これ以降他誌も追随するようになった[1]

出典

[編集]
  1. ^秋山賢司「アマ碁狂列伝14 横井利彦氏の巻」(『棋道』1989年4月号)
  2. ^abc囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?”. ITmedia エンタープライズ. 2023年6月3日閲覧。

参考図書

[編集]
この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2025年9月
  • 日本棋院(編)『新・早わかり 用語小事典―読んで調べる囲碁知識』日本棋院、1997年12月。ISBN 4818204153

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=囲碁用語一覧&oldid=106529566」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp