Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"四間飛車" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年8月)
将棋 >将棋の戦法 >四間飛車
987654321 
         
         
         
         
         
     
  
     
    
四間飛車の駒組みの例

四間飛車(しけんびしゃ、:4th-file Rook[1])は将棋の戦法の振り飛車の一種である。

先手ならば飛車を6筋に、後手ならば飛車を4筋に振る戦法である。「四間」とは、振った位置が左から数えて四マス目であるからである。

概要

[編集]

振り飛車の中では攻守のバランスが優れており[2]、一番一般的な戦法である。

玉の囲いは美濃囲いに組むのが一般的。しかし、場合によっては居玉のままであったり、逆に、穴熊囲いまで固めることもある(四間飛車穴熊)。戦局次第では向かい飛車中飛車石田流に組み直すなど、非常に柔軟性が高いのも、よく指される理由である。

四間飛車に対する戦法としては、居飛車舟囲い急戦といった急戦左美濃居飛車穴熊といった持久戦があり、現在ではそれぞれかなりの部分まで定跡手順が整備されている状況である。

歴史

[編集]

現存最古の棋譜である1607年慶長12年)6月の初代大橋宗桂本因坊算砂の対局でも、後手、算砂が四間飛車を用いている(結果は宗桂の勝ち)。左美濃#囲い方参照。

江戸時代には「平手二十八手組」という、現在「錆刀戦法」と題する四間飛車の駒組が知られる。

△持ち駒 なし
987654321 
    
    
    
     
       
   
    
      
    
▲持ち駒 なし
「平手二十八手組」基本図[3]
△持ち駒 なし
987654321 
   
       
  
    
        
   
     
     
    
▲持ち駒 なし
「立摩駒組十法」四間飛車図[4]
△持ち駒 なし
987654321 
    
     
   
    
        
  
     
      
    
▲持ち駒 なし
「又市組」四間飛車図

居飛車側の攻撃手順は基本図から▲3五歩△同歩▲5五歩△同歩▲6六銀、もしくは▲3五歩△同歩▲6六歩△4四飛▲4六歩である。他に▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲3三角成△同銀▲5五歩と、角交換する指し方も示されている。

また正徳年間の刊行とされる名村立摩の『立摩駒組法十番』「立摩駒組十法」として掲載があり、その書は▲3三角成△同銀▲8八銀△5一金▲3五歩△同歩▲5五歩といった手順が示されている。

「立摩駒組十法」では、二つの銀を中央に並べる四間飛車も紹介されている。駒組以下は△5一金▲5五歩△同歩▲同角△6四銀▲8八角△5五歩▲5六歩△5二飛などという手順を示している。

同じような△4三銀型の四間飛車は「又市組」という組み方が示されている。この定跡は「将棊駒組童観抄」(寛政9年 1797)[2]、「將棊秘本」[3]にある。

△持ち駒 角
987654321 
  
        
  
       
        
        
        
▲持ち駒 角
右香落ち下手角交換振飛車
(『将棋独稽古』(1758年)所収)
△持ち駒 なし
987654321 
    
    
     
   
         
  
     
     
    
▲持ち駒 なし
「通音流」四間飛車図
(象戯指南車(1791年)所収[5]
△持ち駒 歩
987654321 
   
      
    
       
      
      
   
     
    
▲持ち駒 なし
将棋精選 74-2 下巻
平手 四間居飛車一

現代風の角交換振り飛車については、1758年に発行された『将棋独稽古』に右香落ちで下手用の角交換振飛車が掲載されている。この後は飛車を▲8八飛と向かい飛車に転じ、▲9六歩から9筋の端歩を詰める。

美濃囲いでの駒組はすでに1600年代後半には示されているが、美濃囲いでの平手四間飛車は、大橋柳雪・宗珉「将棋早指南」(天保十年 1839)[4]で初めて解説している。

1853年に書かれた天野宗歩の『将棋精選』[5]には、四間飛車の定跡として普通に美濃囲いが出てきているので、幕末までには美濃囲いと四間飛車は指されているようすである。

△小野・宗金 持ち駒 なし
987654321 
    
      
  
    
       
    
    
     
     
▲宗印・中原 持ち駒 なし
小野・宗金対八代宗印・中原 戦
△宗印 持ち駒 なし
987654321 
     
       
  
     
       
   
   
      
    
▲小松 持ち駒 なし
小松定吉対八代伊藤宗印戦
△阪田 持ち駒 歩
987654321 
    
     
  
      
       
     
     
    
    
▲藤田 持ち駒 なし
藤田荒太対阪田三吉戦

明治時代には数局指されている。いずれも後手もしくは下手。

図はそれぞれ、1874年5月26日小野五平・十二代大橋宗金 対 八代伊藤宗印・中原志丸 戦。居飛車は浮き飛車4七銀型から▲5五歩交換。1892年3月20日 小松定吉 対 八代伊藤宗印 戦。角落ちで下手が四間飛車。上手は銀象嵌。1910年4月4日 藤田荒太 対阪田三吉 戦。居飛車は▲4五歩仕掛けを指している。

この他に、1890年3月2日小菅剣之助 対 関澄伯理 戦と1903年に阪田三吉 対 松本彦三郎 戦などがあり、居飛車側はいずれも引き角戦法を採用。幕末から明治大正にかけて、1915年12月6日 溝呂木光治 対 寺田浅次郎 戦や1921年2月20日 寺田梅吉 対 村上桂山 戦など、対四間飛車には引き角などが指されるようになり、以降は平手二十八手のような角道をオープンした四間飛車は指されなくなっている。

△奥野 持ち駒 なし
987654321 
   
     
     
    
       
     
   
     
    
▲鈴木 持ち駒 なし
鈴木香芸対奥野一香戦
△鈴木 持ち駒 なし
987654321 
    
      
   
   
       
     
    
     
    
▲奥野 持ち駒 なし
奥野一香対鈴木香芸戦
△勝浦 持ち駒 なし
987654321 
   
      
   
    
        
     
   
     
    
▲木見 持ち駒 なし
木見金治郎対勝浦松之助戦

大正時代に入り、1916年の西之組 対 東之組 対決で西之組によって初めて先手で四間飛車が指される、戦型は相四間となり、居飛車側は5三銀型に構えた。翌年の1917年鈴木香芸 対 奥野一香の2連戦。3月25日の鈴木香芸 対 奥野一香 戦では、鈴木が図のように先手で四間飛車を指す。居飛車の奥野は引き角にする。4月30日の奥野一香 対 鈴木香芸 戦では、居飛車側の奥野は5筋位取りにし、6筋の歩を6六に進める戦型を披露するが▲6五歩とは交換せず、後手△5四歩から銀交換になる。

1913年12月24日の鈴木香芸 対 田原鶴之助 戦では田原が振り、鈴木は相四間・居飛車腰掛銀に構えている。

図は1917年6月1日木見金治郎 対 勝浦松之助 戦。升田幸三大野源一大山康晴の師匠である木見に対して後手の勝浦は左銀を素早く前線に繰り出し、飛車を四間に振る。先手は角道を止めて中央を厚くする。

△村越 持ち駒 なし
987654321 
    
      
    
   
         
   
   
      
    
▲金子 持ち駒 なし
金子太平対村越為吉戦
△花田 持ち駒 なし
987654321 
     
     
    
    
        
    
   
     
    
▲根岸 持ち駒 なし
根岸勇対花田長太郎戦
△石井 持ち駒 なし
987654321 
    
     
   
    
        
  
       
    
    
▲岡村 持ち駒 なし
岡村豊太郎対石井秀吉戦

1919年10月21日金子太平村越為吉 の角落ち戦。図のように上手の村越が四間飛車を採用している。下手の金子は升田流左美濃にしている。

1920年に入り、根岸勇は角落ち下手で3月22日対花田長太郎 戦(図)と翌1921年4月13日対 石原丈右 戦でいずれも四間飛車に構えた。

図は1922年1月7日 岡村豊太郎 対 石井秀吉 戦で、後手岡村は四間からツノ銀中飛車にし、先手居飛車の石井も5筋に飛車を転じて応戦する。

昭和時代に入り、1928年塚田正夫間宮純一戦で、後手の間宮が四間飛車を採用、先手塚田が5筋位取りにしている。間宮四間飛車は△4五歩から浮き飛車にする。図以下は△7四飛から8四飛と飛車を活用。 

1929年9月4日の団体戦、渡辺東一・桑島鈍聴子・飯塚勘一郎建部和歌夫・樋口義雄・小泉兼吉戦では、図のように居飛車が角道を止め浮き飛車型に構えると、後手四間飛車側は△6五歩と、角交換から王手飛車の筋を狙う。先手居飛車側は▲3五歩と応戦。

△間宮 持ち駒 なし
987654321 
    
      
 
      
      
     
    
     
    
▲塚田 持ち駒 なし
塚田正夫 対 間宮純一 戦
△建部・樋口・小泉 持ち駒 なし
987654321 
    
      
   
     
     
   
      
     
    
▲渡辺・桑島・飯塚 持ち駒 なし
渡辺 桑島 飯塚 対 建部 樋口 小泉戦
△福岡 持ち駒 なし
987654321 
     
    
     
   
       
     
   
     
    
▲升田 持ち駒 なし
升田幸三 対 福岡久一戦

1934年6月8日 山北孫三郎 対 飯塚勘一郎戦では居飛車は腰掛銀右四間飛車を採用し、相四間とし、1934年11月18日松田辰雄角田三男戦では4六銀右に飛車を浮き飛車にしている。

1935年から1939年にかけては、先手の四間飛車が出現するようになる。1935年に渋川奈良吉が 対中井捨吉戦で、1936年10月8日に 升田幸三が 対 島村増喜戦で実施する。居飛車側はいずれも引き角を採用。

1935年1月6日の 升田幸三 対 福岡久一 戦では、図のように居飛車側は二枚金に構え、その後角道を止めて待機策をとる。

昭和の戦後以降は、大山康晴が1960年代に振り飛車党に転向後、四間飛車を特に愛用し、山田道美など若手の挑戦を次々と退け、全盛期を築く。大山全盛以降、四間飛車を得意とした台頭した棋士は森安秀光などが挙げられる。森安は粘り強い受けを得意とし、ダルマ流と呼ばれた。昭和期には他に田辺一郎菊地常夫山口千嶺関屋喜代作酒井順吉佐藤大五郎室岡克彦依田有司らが愛用し、他には奨励会時代に振り飛車党に転じた杉本昌隆、アマ棋界から活躍しその後プロ棋士になった櫛田陽一、独特の感覚をもった振り飛車党の窪田義行らがいる。

大山、森安全盛時に高橋道雄がまとめた「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第1回 四間飛車編(『将棋世界』1983年新年号所収)によると、1981年12月から1982年11月までの公式戦での統計で、このとき四間飛車は367局あり、さらにそのうち振り飛車穴熊が53局である。そして居飛車側の作戦として、居飛車穴熊が66局、左美濃が70局に上り、既にこれらが主流戦法と化していた。

以下、棒銀が26局、4六銀戦法が36局、5筋位取りが46局、玉頭位取りが17局、6筋位取りが8局、3八飛戦法(鷺ノ宮他)が11局、引き角が6局、腰掛け銀が6局、その他(端角等)が22局という結果である。そのうち棒銀については居飛車が14勝しており、このころにはノーマル四間飛車側の対策、森安流の△4三金や△4二金の待機策が確立していて居飛車側を悩ませていた一方で、△3二金の左金策(+袖飛車)も使用されていたが、この左金策の勝率が芳しくなかった。 4六銀戦法は 36局のうち4六銀左戦法が26局で、そのうち△3二銀型策への山田定跡が3局指されていて、いずれも居飛車の▲8八角打ちに△5四角を採用、四間飛車側が2勝している。

5筋位取りは先手6筋(後手4筋)の歩交換型は△6二飛(▲4八飛)と迎え撃つ手によって数年前に比べてやや減っていて、反対に右辺攻撃型に手を求めている傾向がみられた。四間飛車側も、居飛車が5筋の位を取ると同時に4筋(6筋)の位を取る手も数局みられた。

大山と森安が相次いで死去した後、トップ棋士の間で四間飛車を指す棋士は不在となり一時下火となるが、居飛車党から転向した小林健二が独自の研究を加えた「スーパー四間飛車」をひっさげて注目され、四間飛車の流行は復活した。1990年代後半には藤井猛藤井システムを確立させるなど研究は著しく進歩し、谷川浩司らの従来居飛車党の棋士とみなされていた棋士が後手番に四間飛車を採用することも多くなった。また、アマチュア由来の戦法である立石流四間飛車も登場した。

四間飛車の対局数の推移のうち、角道を止める四間飛車の対局数は、平成元年度329局から、この間、平成7年度(546局)は対左美濃に加えて対居飛車穴熊の藤井システムが登場したが、平成8年度(468局)から上昇傾向を示して13年度(2001年)の636局がピークで、その後年々下降傾向となる。四間飛車が激減した理由は、居飛車の対策が進歩して、他の振り飛車や居飛車に転向する四間飛車党が多かったためである。

なお、平成8年度(1996年)の468局から9年度(1997年)に534局へと対局数増加は、四間飛車穴熊の増加が見られた。

そして2000年代以降、プロ棋戦において四間飛車が指されることが少なくなっていく。

平成19年(2007年)の312局から、平成20年度(2008年)に185局となって200局を切るまでになる。2006年度まで20パーセント台を維持していた全対局における四間飛車の採用率が、2007年度には15.8パーセント、2008年度(8月まで)も13.6パーセントとなっている[6]

2008年には、藤井システムの創始者である藤井猛も居飛車を志向するようになり、「矢倉党に転向」とも評された[7]ゴキゲン中飛車の流行の他、居飛車対振り飛車のいわゆる「対抗型」では、居飛車側の研究が進み、四間飛車側の対策が間に合わなくなってきていることも大きな理由とされている[8]

しかしながら、広瀬章人が、居飛車穴熊に対し分が悪いと見られていた四間飛車穴熊を連続採用して平成22年(2010年)に王位を奪取し、一大フィーバーを巻き起こす。この年、四間飛車が184局指されそのうち64局が四間飛車穴熊だった。ここから数年は、20から35パーセントが四間飛車穴熊で、美濃囲いが減った分、穴熊割合が増加している。序盤早々に角交換をした後、四間飛車穴熊に移行する「レグスペ」戦法もプロアマ問わずよく指されている[8]

以降、玉を3八にして右金を上げる「耀龍四間飛車」を開発した大橋貴洸、裏技的に使う石井健太郎 (棋士)の他、井出隼平中村亮介高崎一生藤倉勇樹冨田誠也横山友紀らも愛用する。

諏訪部浩一も、奨励会時代には四間飛車を得意としていた。

平成元年度(1989年)から平成23年度(2011年)にかけての戦績としては、四間飛車全体では四間飛車先手で2586勝(3152敗)、四間飛車後手で1694勝(1816敗)。戦法別では、居飛車舟囲い急戦▲5七銀型では四間飛車先手で427勝(429敗)、四間飛車後手で243勝(229敗)、右四間飛車では四間飛車先手で36勝(43敗)、四間飛車後手で60勝(65敗)、5筋位取りでは四間飛車先手で143勝(95敗)、四間飛車後手で49勝(26敗)、玉頭位取りでは四間飛車先手で87勝(126敗)、四間飛車後手で60勝(42敗)、左美濃では四間飛車先手で211勝(255敗)、四間飛車後手で153勝(168敗)、居飛車穴熊では四間飛車先手で227勝(441敗)、四間飛車後手で97勝(157敗)、松尾流穴熊では四間飛車先手で24勝(46敗)、四間飛車後手で9勝(19敗)となっている[8]

平成24年(2012年)頃から藤井猛を中心として、角交換四間飛車と呼ばれる角道を止めずに四間飛車に振る戦法も指されるようになってきている。"振り飛車には角交換"という格言に反し、かつ手損が多いため主役の座にはなかなか至らなかったが、第53期王位戦で挑戦者の藤井が羽生善治相手に何度も採用し、ほとんどの対局で序盤の段階で優勢になったことなどから、後に羽生自身もタイトル戦(王座戦など)で採用したりと、その優秀性が認められつつある。

2010年代後半から、棋士に振り飛車穴熊が採用され始めて、四間飛車と組み合わせで指されるほか、同時期に先手藤井システムも見直されていき、後手居飛車側も△3三角と持久戦志向、△7四歩で急戦志向をみせながらどちらも選べるようにする等、幅を広くした戦略をとるようになるなどで、ノーマル四間飛車戦がにわかに盛り返し始める。居飛車ミレニアム囲い相手に左金を▲4六に繰り出したり、守備側となる右銀を前線につかう▲4六銀といった早繰作戦、さらに井出隼平や谷合廣紀といった四間飛車使いの棋士らの活躍や、新しい戦術の開発で振り飛車ミレニアムや耀龍四間飛車などの玉形を▲3八玉-▲6二金直/△7二玉-△6二金直に組む四間飛車などが基本的にノーマルのかたちで用いられて、棋戦での採用も目立つようになる[9][10]

そして、2020年(令和二年)初頭からの志向傾向で、先手ノーマル四間飛車に居飛車側も後手番の持久戦は芳しくなく、例えば端歩突き穴熊に組みにいくと相当に危険な目に遭うことがみうけられ、条件が悪いとされ始める。このことからノーマル四間飛車に、先手四間飛車には居飛車後手急戦、後手四間飛車には居飛車先手持久戦という戦型区分がみられるようになった。以前は対振り飛車に居飛車の急戦は1手の差などをいわれ続けていたが、ノーマル四間飛車が増えると、居飛車が右銀急戦に舟囲いから1手かけて箱入り娘にしてタイミングを計る指し方が多くみられ始める。

こうしたことから、四間飛車は採用数が上昇していくことになった。

[icon]
この節の加筆が望まれています。
主に: 平成末から令和での内容記載 2025年1月

対抗形での四間飛車

[編集]

四間飛車の種別

[編集]
角道オープン四間飛車
先手なら3手目に▲6八飛、後手なら4手目に△4二飛と、角道を止めずに四間飛車に振る。四間飛車側から角交換して穴熊に組みにくくして角交換四間飛車にする手段の他、▲7筋/△3筋の位をとっての四間飛車、立石流にしたり後手なら△3五歩として後手早石田4→3戦法に切り替えたり、▲7七角/△3三角から角交換して▲7七桂-6八金-8九飛型/△3三桂-4二金-2一飛型にするなど、指し手が幅広い。
立石流四間飛車
アマ強豪立石勝巳考案。第31回升田幸三賞特別賞受賞。左金を左に使い、角道を開けて組み上げて陣左筋の位を取って浮き飛車に構える。
角交換四間飛車
大学将棋界で指されていたものを藤井猛が居飛車穴熊対策に大いに採用[11]。第40回升田幸三賞受賞。
レグスペ
正式名は「白色レグホン・スペシャル」。角交換振り飛車で穴熊を指す。
ノーマル四間飛車
長く愛用されている、角道を止めて陣を組む四間飛車で、かつては四間飛車といえばこの形であった。上図に示された駒組例のとおり先手で▲7七角-6六歩-6八飛、後手で△3三角-3四歩-4二飛の形。左銀は▲6七/△4三もしくは急戦角交換に備える▲7八/△3二に構える。
藤井システム
藤井猛考案。第24回升田幸三賞受賞。ノーマル四間飛車だが、対振り持久戦では居飛車側が角道を閉じるので、藤井システム側が角道を開けておき、居玉などのまま急戦攻撃を仕掛ける。
先手6筋(後手4筋)位取り型四間飛車
△持ち駒 なし
987654321 
     
      
   
    
      
    
   
      
     
▲持ち駒 歩
図 先手6筋位取四間・櫛田流
飛車先を位取る四間飛車。ノーマル系で▲6七銀‐▲6六歩型(△4三銀‐△4四歩型)の際に、居飛車側の陣形をみて▲6五歩‐▲6六銀型(△4五歩‐△4四銀型)に組む。居飛車側が位取り戦法(5筋位取り6筋(4筋)位取り玉頭位取り)や左美濃居飛車穴熊などの持久戦、特に陣形が角道を止めて△5三銀‐△4三金型(▲5七銀‐▲6七金型)の場合に、5筋や7筋(△3筋)から飛車先の銀を棒銀のように繰り出して6筋・4筋の突破を図る。
図の先手が6筋位取四間飛車の例で、特に居飛車側は玉頭位取りの陣形に、6筋突破されないように飛車を6筋に配備する。四間飛車側の陣は80年代にアマチュアやプロ棋士の四間飛車党が愛用していた玉頭位取りに対する代表的な布陣のひとつで、櫛田陽一が使い手と知られて、櫛田流と呼ばれていく。この布陣の特徴は、6筋位取りの布陣に囲いを高美濃にして、5筋の歩交換から4七の金を5六に配備して囲いを木村美濃にシフトする。その後▲5五歩△同歩▲同銀△5四歩に▲同銀とし、以下△同銀に▲5五歩△同銀▲同角とし、▲4五歩を狙う。これを△同歩ならば▲3三角成△同桂▲4四歩。この攻めで5六の金がないと、例えば▲5五同角の時に△5二飛▲5六歩△5四飛、▲4五歩も△同歩でなく、△同銀もある。
なお、図では▲7五銀と7筋に出る順も、80年代に四間飛車党に愛用されていた。このため、▲6六銀に△7四歩としておく手もある。前記の順で▲5五同角に居飛車側から△4五歩があるが、△7四歩となっていれば▲1九角成がある。▲7五銀には、居飛車穴熊では陣形を△8二飛、5三銀、5二金、4二角と組んで△7四歩▲同銀△6二銀として、7五の銀の動きを抑える順などが指されていた。
玉頭銀
左銀が相手の玉頭を狙う。
耀龍四間飛車
大橋貴洸考案。第48回升田幸三賞受賞。
▲6五歩(△4五歩)ポン
先手でみて、▲7八銀-6六歩から▲6五歩の角交換を狙う。居飛車後手が角交換拒否△4四歩ならば▲6七銀~▲6六銀の先手6筋(後手4筋)位取り型四間飛車、後手△5五歩の5筋位取りでも▲6七銀~▲6六銀~高美濃に組んで▲5六歩の反撃が利く。
錆刀戦法
▲6五歩(△4五歩)ポンと類似しているが、この戦法は玉の囲いを早囲いにして角交換後右銀を▲5七~▲6六に繰り出し、▲6六や2八の角打ちで飛車のコビンを狙う。
7八金(3二金)型四間飛車
左金を5筋でなく左に上がり、囲いは肩美濃にする四間飛車。角交換や対急戦に強い。
鈴木システム
藤井システムに似た対居飛車穴熊作戦で、穴熊側は囲いを組むために角道を閉じるので、四間飛車側は先手でなら▲3九玉型に置いて、▲6五歩ポンのようにすばやく6筋位取りの攻めの形にするが、藤井システムのように左銀を▲6七銀や▲5六銀と角筋を通して配置しておくのではなく、▲6六銀型にして▲3七桂から5五歩の布陣を作る。ただし穴熊側の組み方によって左銀を7八や7九に置いたまま攻めの形を作るほかに6六の銀を5七に引くなどや、穴熊に組ませて四間飛車側も銀冠にしてから仕掛けることもある。急戦は左金を▲5七地点に構える布陣で備える。
その他
△ なし
987654321 
  
      
   
      
       
       
  
      
  
▲ なし
図 3四金型(▲7六金型)四間飛車の例
3四金型(▲7六金型)四間飛車
左金を3四(▲7六)に移動させ、3筋(▲7筋)の位を取る指し方。北村昌男[12]窪田義行[13]らの著書にある。インターネット上などでは、魔界四間飛車と呼ばれている[14]
四間飛車鬼殺し風
鬼殺し戦法の出だしで、▲7七桂に△6四歩ならば▲6六歩~6八飛として、▲6五歩と仕掛ける。
筋違い角四間飛車
角交換から▲4五角と打つ筋違い角から、角を6七に引いて▲7七銀-6八飛型に組む。先手の角が後手居飛車対振り飛車用の囲いで急所になる2三地点をにらむ格好になる。[6]
初手▲6六歩型
後手からの飛車先不突右四間飛車対策に藤井猛が編み出した。後手が△8四歩ならそこで▲7六歩から四間飛車。△3四歩なら▲6八飛で、角道開けずに▲6五歩と突きこせる。

相振り飛車での四間飛車

[編集]

以前の価値観では、攻める位置の関係によって三間飛車向かい飛車に劣るとされていた。

飛車位置が相手に端角にされると間接的に睨まれており、5三/5七の地点を狙う順と飛車角交換を狙った順の両方が狙いとして生じる。相手の端角の覗きは相振り飛車では自玉側なため、相手角の攻撃がしにくい。

そして、振り飛車の代名詞である美濃囲い、特に平美濃囲いや、相振り飛車での代表格である金無双などの低い構えに対して、6筋/4筋の攻撃が響きづらい。金無双戦では6筋/4筋地点は、うさぎの耳と呼ばれる弱点になっているが、継歩や垂れ歩での攻撃が主であり、歩交換等で歩の持ち駒が増えない四間飛車は意外にも攻めあぐねやすい。6筋/4筋の位は取りやすい反面、低い構えには初形からの角と桂配置であると、6筋/4筋の攻めに参加しづらい。また飛車先が角道になるため角道を止めていることになり、相手が開けてあると先攻を許すなどもあり、相手に主導権を握られがちともされてきた。結果、角行・銀将・桂馬を攻撃の前線へと繰り出しやすい向かい飛車などに、飛車を振り直しも必要となってしまうが、それでは手損となる。

ところが、1980年代半ばから相振り飛車では局面をリードするため、矢倉や高美濃に構えることが増えるが、それらの囲いは対して6筋/4筋の地点が争点となり、また弱点となる。また平美濃ならば前述の6筋/4筋の位取りから、▲6六角が9三(△4四角は1七)の地点に利き、端攻めの足掛かりを作ることも可能で、相手の角頭の反撃も6筋/4筋の位には7七/3三に跳ぶ桂馬が利くことになる。6筋/4筋から仕掛けの他、相手側の進展も防ぎ、端攻めの足掛かりを作る起点などもあり、実戦では、四間飛車に構えても一局となる。

2000年代からの角道オープン型振り飛車の活況により、相振り飛車でも角道を開け、また角交換振り飛車の思想が影響し、先手での出だしも▲7六歩△3四歩に▲6六歩ではなく、▲6八飛としての四間飛車(四間飛車なら、△8八角成から4五角がない)で相振り飛車に進めることも増加した[15]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 44. ISBN 9784905225089 
  2. ^『中原の四間飛車で勝つ』 中原誠、池田書店、1982年2月、ISBN 978-4-262-10209-2
  3. ^定跡奥義將棋秘傳、將棋新報社編輯部、東京 大阪屋號, 大阪屋號書店、大正5年春
  4. ^大阪屋号書店. 定跡奥義将棋秘伝(1931) 立摩駒組十法
  5. ^象戯指南車 DIGITALE SAMMLUNGEN OSTASIEN
  6. ^asahi.com(朝日新聞社):藤井システム、崩壊の危機 四間飛車採用の対局急減 - 将棋(2008年9月9日)
  7. ^週刊将棋』2008年8月6日、7ページ。
  8. ^abc阿部 2012.
  9. ^門倉啓太(2018)『振り飛車はどこに行くのか? プロが教える全振り飛車の定跡最先端』マイナビ将棋BOOKS
  10. ^上野裕和(2018)『【増補改訂版】 将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編』マイナビ出版
  11. ^上野 2014, p. 4-6.
  12. ^北村昌男、型破り振飛車の急所、王将ブックス ポケット版─実戦振飛車シリーズⅣ、北辰堂、1975年/1987年復刻
  13. ^窪田義行、変幻自在!! 窪田流3三角戦法、毎日コミュニケーションズ、2008年
  14. ^例えば[1]
  15. ^杉本昌隆(2019)マイナビ将棋BOOKS 角交換相振り飛車 徹底ガイド

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=四間飛車&oldid=106756011」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp