Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

嘉永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

嘉永かえい旧仮名遣: かゑい)は、日本元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。孝明天皇即位に伴い定められた(代始改元)。江戸幕府将軍は徳川家慶徳川家定

改元

[編集]

朝廷は「万延」・「明治」などを含めた7つの案のうち、最終的に「天久」と「嘉永」の2案に絞り、朝廷の内意は「天久」であると幕府に伝えた。だが、幕府は「嘉永」を推して譲らず、最終的に朝廷もこれに従った[3]

出典

[編集]

宋書』楽志の「思皇享多祐、無央。(皇を思い多く享(すすめ)れば、を祐(たす)け、楽く央(つきる)無し。)」から。

嘉永年間の出来事

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。¶は改元月を示す。

嘉永元年(戊申一月※二月¶三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1848/2/53/54/45/36/17/17/308/299/2710/2711/2612/26
ユリウス暦1848/1/242/223/234/215/206/197/188/179/1510/1511/1412/14
嘉永二年(己酉一月二月※三月四月※閏四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1849/1/242/233/244/235/226/207/208/189/1710/1611/1512/151850/1/13
ユリウス暦1849/1/122/113/124/115/106/87/88/69/510/411/312/31850/1/1
嘉永三年(庚戌一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1850/2/123/144/125/126/107/98/89/610/611/412/41851/1/2
ユリウス暦1850/1/313/23/314/305/296/277/278/259/2410/2311/2212/21
嘉永四年(辛亥一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1851/2/13/34/25/15/316/297/288/279/2510/2511/2312/23
ユリウス暦1851/1/202/193/214/195/196/177/168/159/1310/1311/1112/11
嘉永五年(壬子一月二月閏二月※三月四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1852/1/212/203/214/195/196/187/178/159/1410/1311/1212/111853/1/10
ユリウス暦1852/1/92/83/94/75/76/67/58/39/210/110/3111/2912/29
嘉永六年(癸丑一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1853/2/83/104/85/86/77/68/59/310/311/112/112/30
ユリウス暦1853/1/272/263/274/265/266/247/248/229/2110/2011/1912/18
嘉永七年(甲寅一月※二月三月※四月五月※六月七月閏七月※八月九月※十月十一月※¶十二月
グレゴリオ暦1854/1/292/273/294/275/276/257/258/249/2210/2211/2012/201855/1/18
ユリウス暦1854/1/172/153/174/155/156/137/138/129/1010/1011/812/81855/1/6

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。
  2. ^“19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  3. ^久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年)ISBN 4-87294-115-2 P278-281
  4. ^旺文社世界史事典 三訂版「諸国民の春」
  5. ^湯村哲男(1969):「本邦における被害地震の日本暦について」 地震 第2輯 1969年 22巻 3号 p.253-255,doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
  6. ^神田茂(1970):「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 地震 第2輯 1970年 23巻 4号 p.335-336,doi:10.4294/zisin1948.23.4_335

関連項目

[編集]
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=嘉永&oldid=105585739」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp