嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料のことである。
嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鷗外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。 — 森鷗外「藤棚」『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコールなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
この項目は、文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |