Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

喜連川藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

喜連川藩(きつれがわはん)は、関ヶ原の戦いの後に下野国塩谷郡喜連川(現在の栃木県さくら市喜連川)に立藩された。藩庁は喜連川陣屋。藩主は足利国朝(正室は古河公方足利氏姫)を藩祖とする喜連川家。喜連川藩の石高は最大でも5千石程であったが、喜連川家は足利尊氏の次男・足利基氏の後裔であったことから10万石相当の国主並の格式を江戸幕府から認められるという特殊な扱いを受け、名族足利氏の中では唯一、明治維新まで大名格で存続した(分家を入れると細川氏も含まれる)。


藩史

[編集]
喜連川藩の位置(栃木県内)
宇都宮
宇都宮
大田原
大田原
日光
日光
喜連川
喜連川
関連地図(栃木県)[注釈 1]
→「鎌倉公方」、「古河公方」、および「小弓公方」も参照

足利基氏の系統は代々鎌倉公方を世襲して関東を支配したが、次第に京都の足利将軍家との対立傾向が目立つようになる。そして基氏の曾孫である足利持氏のとき、永享の乱を起こして第6代将軍足利義教と対立し、1439年(永享11年)に滅ぼされた。このとき、義教の命により持氏の遺児の大半が殺されたが、末子の成氏だけは赤子であるということから許された。

成氏は後に鎌倉公方となったものの、1455年(康正元年)に下総国古河を本拠地としたため古河公方を名乗った。しかし第2代古河公方の足利政氏は、息子の足利高基と不和になって対立し、さらに高基の弟である空然が突如還俗して足利義明を名乗り、小弓公方として自立した。

その後、義明は、第3代古河公方の兄・高基やその子の第4代古河公方の足利晴氏と徹底して対立し、関東一円に支配権を築こうとしたが、1538年(天文7年)に足利晴氏と手を結んだ北条氏綱の反撃に遭い、戦死した(国府台合戦)。義明の子足利頼純里見氏を頼って安房国に落ち延び、小弓公方家は衰退した。

一方、古河公方は晴氏の息子義氏が継いだが、次第に北条氏の圧迫を受けて、その地位は名目的なものだけになった。1582年(天正10年)に義氏が死去したが、男子の跡継ぎがいなかった。そのため家臣は義氏の娘で北条氏康の外孫でもある足利氏姫を擁立し、古河城を守っていた[注釈 2]

小田原征伐後、名族である足利氏の断絶を惜しんだ豊臣秀吉は、足利氏姫を小弓公方家頼淳の子である国朝に嫁がせ(国朝の姉嶋子は秀吉の側室となっており、嶋子の取り成しもあったといわれている)[注釈 3]1590年(天正18年)に下野喜連川に400(3500)の所領を国朝へ与えた。これ以降、国朝とその後裔は「喜連川」の名字を称した[3]1593年(文禄2年)に国朝が没すると、氏姫は国朝の弟の頼氏と再婚し、頼氏は喜連川の所領を受け継いだ。しかし足利氏姫は喜連川に足を踏み入れることはなく、生涯を古河公方館(鴻巣御所)で過ごした[注釈 4]

喜連川足利家と喜連川領

[編集]

頼氏は関ヶ原の戦い1600年)に出陣しなかったが、戦後に徳川家康へ戦勝を祝う使者を派遣したことから、1602年(慶長7年)に1000石の加増を受けた。それでも総石高4500石程度に過ぎず、本来ならば大名ではなく藩と呼ぶことはできないが、江戸幕府を開き源氏長者となった家康は、かつての将軍家でありかつ源氏長者でもあった足利氏の格式を重んじ、喜連川家に高い尊称である御所号を許して厚遇した。また四品格となり、代々の鎌倉公方が叙任された左兵衛督左馬頭を称したが、これは幕府から受けた武家官位ではなく自称であった。にもかかわらず、幕府などもこの自称を認めていた。

以後の将軍も代々喜連川家を重んじ、前田家越前松平家などと同じ大廊下伺候席が置かれ(喜連川氏春の頃に柳之間へ配置替え)、享保年間には諸侯扱いとなり、藩庁が喜連川陣屋のまま、石高もさほど変わらないにもかかわらず、10万石相当の国主並家格となった。式日の正装は通常の四品の大名の直垂ではなく、喜連川家だけ六位以下の平士(無位無官の旗本)が着用する素襖であったし、喜連川藩が1万石を満たしていないことから、喜連川家は諸侯(大名)の概念に当てはまらないとして高家交代寄合とみなす説もあるが、高家のような具体的職掌や朝廷との交渉上必要とした武家官位を持たず、交代寄合のような参勤交代や軍役負担義務も有しないなど、高家や交代寄合の概念にも当てはまらない。特別に認められた地位として、1815年(文化12年)に先代藩主であった喜連川恵氏が家臣に充てた書状の中では、喜連川家(喜連川藩)に「国勝手」(参勤交代義務の免除および妻子の在国許可)「諸役御免」(幕府からの諸役賦課の免除)「無高にて五千石」(表高は無高(ゼロ)で、実高は5千石)を挙げている(とはいえ表高が無高であれば、表高から計算される諸役の負担もないし、自主的には、毎年12月に参府していた[5])。

結局、喜連川家が江戸幕府から受けてきた待遇は「大名(諸侯)」「旗本」「交代寄合」のいずれにも当てはまらず、その所以は、幕藩体制における武家の身分統制から外れており、徳川将軍家との明確な主従関係すら存在しなかったことにある(喜連川家は自身を「天下ノ客位」「無位ノ天臣」と称していた)。こうした特殊な地位が認められたのは、喜連川家の祖である古河公方が徳川家の関東移封の少し前まで実際に関東地方の支配者としての一定の権威を有していた存在であり、徳川家による関東地方支配および幕藩体制における日本全国支配が確立していない時期には喜連川家に対する一定の配慮がなされたからだと見られている。『徳川実紀』の「東照宮御実紀附録」(巻17)には慶長20年(1615年)閏6月の記事として、上洛中の家康に拝謁した頼氏が退出時に家康から御送礼を受けたことが記載されている。この記事には喜連川家が室町将軍家の支族で鎌倉幕府(鎌倉府の誤記か?)の末裔であるため、その筋目を重んじたこと、台徳院(徳川秀忠)以後は御送礼の儀は停止されたことが記されており、徳川家の支配の安定化とともに喜連川家の重要性が低下していったことを物語っているが、その特殊な立場は明治まで継続していったとみられている[6]

1789年(寛政元年)には500石加増されて5000石となったものの、10万石の格式を保つ出費は莫大であり、依然として藩財政は厳しかった。荒川・内川の氾濫と天保の大飢饉は藩財政をますます窮乏させた。9代藩主喜連川煕氏1839年(天保10年)から藩政改革に乗り出し、義援米のための倉の設置、厳格な検地の実行、新田開発、藩内の士風刷新などの政策を実行しようとした。しかし家中での上士と下士の対立と、財政基盤の弱さが政策の実行を阻害し、ほとんど成果が上がらなかった[7]。唯一の救いは、喜連川が奥州街道沿いの宿場町(喜連川宿)であったことで、奥州の大名、わけても仙台藩の参勤交代時には喜連川の宿場は潤った。仙台藩が費用節約のために喜連川を通り過ぎようとしても、宿場前にはいつも御所様(喜連川藩主)が待っていたという。一度、仙台藩が喜連川を迂回して参勤交代した時には、御所様は義務もないのに江戸城参勤に赴き、伊達侯に嫌味を言ったと伝えられる。

喜連川領は、江戸時代を通じて喜連川家による支配を受けたが、明治元年に11代縄氏が足利に復姓、12代聡氏が華族に列せられ、版籍奉還により知藩事となった。しかし廃藩置県に先立つ1870年(明治3年)、藩政を返上して喜連川藩は消滅、日光県に編入された。なお、日光県は、1871年(明治4年)に宇都宮県に合併され[7]、のち栃木県と再編されて現在に至る。

喜連川と鴻巣(古河)

[編集]

前述のように、足利国朝に喜連川が与えられた一方、古河城は豊臣政権に接収されて徳川家康に与えられたために、氏姫は古河公方館(鴻巣御所)に移され、以降39年間喜連川藩は2つの拠点を持ち続けていた。

豊臣政権も氏姫の古河公方館居住を認めて鴻巣領332石を与えている。これに対して、新領主である徳川家康は古河公方の旧領である古河城に小笠原秀政(孫婿で旧信濃守護家)、関宿城に松平康元(異母弟)を配置した。更に重臣である榊原康政が上野館林城に、独立大名であるとは言え実子の結城秀康結城城に配置した。これは古河が交通の要所であったと同時に氏姫の保護の意味合いもあったと考えられている。関ヶ原の戦い後に古河・関宿両城は移封を繰り返しながらも必ず家康の血縁者か重臣が入城しており、結城秀康が越前国に移封されると、今度は小山城に側近の本多正純宇都宮城には外孫の奥平家昌が入るなどその体制は基本的に変わりが無かった。なお、『寛永伝』の永井直勝(寛永期の古河藩主)の記述より、鴻巣領は形式上は古河藩から与えられていたが、その支配は及んでいなかったと推測されている。なお、これらの諸大名の中で一番重要視されていたのは、榊原家であり、早世した喜連川義親(頼氏嫡男・尊信実父)の室に康政の養女を迎えたのは、同氏による喜連川家及び鴻巣領の庇護が現実に存在したからだと考えられており、榊原家と喜連川藩の関係は少なくても同家が陸奥白河藩に移封後も継続されている[8]。なお、康政養女が亡くなると、今度は徳川家康の妾であった養儼院(於六の方)を後妻に迎えている[9]

氏姫と国朝の間には子がいなかったが、再婚相手となった弟の頼氏との間には1男1女を儲けており、伝承通り氏姫が喜連川に足を踏み入れなかったのかを含めて、その夫婦生活には不明点が多い。しかし、生まれた嫡男である義親が生涯にわたって喜連川ではなく古河公方館に居住し、時には江戸城に挨拶に出向いている。喜連川には頼氏が当主として存在していたにも関わらず、古河公方館は氏姫から義親に引き継がれ、更に義親が父に先立って死去した後も後継者である尊信は古河公方館を引き継いで喜連川に入る気配を見せなかった。義親の後妻が家康の妾であることからも、江戸幕府もこの現状を認めていたと考えられる。しかし、1631年(寛永7年)に入ると、頼氏の体調悪化を受けて同年正月に尊信が喜連川に移る。同年7月に頼氏が死去すると尊信が正式に喜連川家を継ぎ、古河公方館と鴻巣領は古河藩に回収されている[10]

教育

[編集]

8代藩主煕氏1845年(弘化2年)、喜連川町宇倉ヶ崎に藩校「翰林館」(かんりんかん)、通称「広連閣」(こうれんかく)を設立、領内改革の一環として藩士子弟を教育させた。藩校においては和漢書の読書、詩文、書跡、武芸が奨励された。煕氏の領内改革自体は挫折するものの、藩校は明治維新を迎えても私塾として1883年(明治16年)まで存続した[11]

歴代藩主

[編集]
喜連川(足利)家

外様、3500石→4500石→5000石

  • 藩祖・国朝(喜連川国朝)
  1. 頼氏
  2. 尊信
  3. 昭氏
  4. 氏春
  5. 茂氏
  6. 氏連
  7. 恵氏
  8. 彭氏
  9. 煕氏
  10. 宜氏喜連川紀氏を熊本藩から迎えたが、宜氏に養子交代)
  11. 縄氏 (徳川斉昭の庶子が末期養子となったもの。足利に復姓)
  12. 聡氏

喜連川藩の家臣

[編集]

喜連川藩の家臣団は鎌倉公方以来の流れを汲んでいたが、かつての古河公方と小弓公方の対立は喜連川家と喜連川藩の成立後も家中に引き継がれ、1647年(正保4年)には御家騒動(喜連川騒動)が起きた。

藩邸

[編集]

喜連川藩は上述のように参勤交代の義務を免除されていたため、幕府から江戸屋敷を与えられなかったが、年始の参府時などの利便性から元禄年間に自前で上野・不忍池の近くの下谷池之端に江戸屋敷を購入した[12]。他の藩と違って藩主の妻子を住まわせる必要などもなく、また規模の小さな藩であったため、江戸屋敷に詰めた藩士は3名程度であった。

喜連川陣屋

[編集]

喜連川陣屋(きつれがわじんや)は、現在のさくら市にあった陣屋である。頼氏の代に建てられたもので、喜連川丘陵にあった山城喜連川城から藩庁の機能を移した。現在、跡地はさくら市喜連川庁舎(旧喜連川町役場)となっている。なお、市内の個人宅に城門が移築現存(火災で焼失)してあり、門には足利氏の家紋化粧が残されている。

幕末の領地

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^古河公方家を実質支配していた北条氏が氏姫(黒田基樹は「古河姫君」と呼称)以降の古河公方家の扱いをどう考えていたのかを知る史料は現時点では確認されていない。ただし、氏姫の兄弟は全て早世し、彼女しか残っていない以上、彼女が生涯独身でその死去をもって公方家を自然消滅させるか、足利一門の貴種から婿を迎えるしか選択肢はなくなっており、里見氏と北条氏の講和が成立している以上、婚姻による両公方家の統合の可能性は潜在的に存在していたと言える[1]
  3. ^国朝は氏姫より2歳年上であり、婚姻による両公方家の統合を考えた場合、適切な組み合わせであったと思われる。実際に婚姻と前後して足利頼淳は隠居・出家して国朝に家督を譲っている。なお、嶋子に関する伝承では彼女が秀吉の許に赴いたとされる時期には既に秀吉から国朝に所領を与える文書が出されており、彼女はその御礼として人質に出されたと考えた方が時系列には合致する[2]
  4. ^頼氏と氏姫の間に子供が出来ている以上、頼氏・氏姫どちらか一方、もしくは双方が喜連川と鴻巣を往来していた筈であり、氏姫が全く喜連川を訪れなかったかは不明とする見方もある[4]

出典

[編集]
  1. ^黒田基樹「戦国期の古河姫君」(黒田編、P344-345.)
  2. ^柴裕之「喜連川足利家の成立」(黒田編、P343-345.)
  3. ^寛政譜 1922, p. 432.
  4. ^小川雄「徳川体制下の徳源院殿(古河姫君)」(黒田編、P344-345.)
  5. ^『喜連川公方実記』
  6. ^阿部能久 「喜連川家の誕生」『戦国期関東公方の研究』 思文閣出版、2006年、ISBN 4-7842-1285-XISBN 978-4-7842-1285-9
  7. ^ab藤野保・木村礎・村上直 編 『藩史大事典 第2巻 関東編』 雄山閣、1988年、155頁、ISBN 4-639-10036-1
  8. ^小川雄「徳川体制下の徳源院殿(古河姫君)」(黒田編、P362-368・371-373.)
  9. ^小川雄「徳川体制下の徳源院殿(古河姫君)」(黒田編、P374-376.)
  10. ^小川雄「徳川体制下の徳源院殿(古河姫君)」(黒田編、P369-378.)
  11. ^『栃木県史』通史編5 近世2
  12. ^江戸切絵図goo地図)を見ると、不忍池の近くに「喜連川左馬頭」と書かれた区画がある。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、喜連川藩に関連するカテゴリがあります。
先代
下野国
行政区の変遷
1593年 -1870年
次代
日光県
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 -明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=喜連川藩&oldid=107222171」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp