Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

唯識二十論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

唯識二十論(ゆいしきにじゅうろん、viṃśatikā-vijñapti-mātratā-siddhi)1巻は、世親によって造られた、唯識の主要な論書である。

内容

[編集]

『唯識二十論』は、仏教以外の学派や部派仏教や他の大乗仏教の立場から、唯識説に対する批判や疑問に答える形で、唯識説を明らかにしている。そのため、直接的に唯識説を体系付けて説明している『唯識三十頌』とは構成が異なっていることに注意しなくてはならない。

唯識説の根本は「諸法(すべての存在現象)は識にほかならない」という説である。しかし、世親は阿頼耶識も含めて、「識は非識を自性となす」(識の本質は無である)としている。つまり、識を実在と考えず、実在()は識を超えたものであるとみている。これを説明するために、本論では夢の喩えを使って説明するが、修行者(瑜伽行者)が誤まった実在の観念を破るためにはふさわしいが、「識は非識」であることに注意していないと、観念論に陥ってしまう。

この意味で、護法(Dharmapāla)の『成唯識論』の立場とは大きく趣きを異にしている。

テキスト

[編集]

註釈書

[編集]

参考文献

[編集]
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

教義
インド
中国
日本
学派
宗派
ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵長部〜増支部(阿含経)
経蔵小部
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴
龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

唯識派瑜伽行派
密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
後期密教(8世紀 - 12世紀頃)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=唯識二十論&oldid=98467024」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp