唯識二十論(ゆいしきにじゅうろん、viṃśatikā-vijñapti-mātratā-siddhi)1巻は、世親によって造られた、唯識の主要な論書である。
『唯識二十論』は、仏教以外の学派や部派仏教や他の大乗仏教の立場から、唯識説に対する批判や疑問に答える形で、唯識説を明らかにしている。そのため、直接的に唯識説を体系付けて説明している『唯識三十頌』とは構成が異なっていることに注意しなくてはならない。
唯識説の根本は「諸法(すべての存在現象)は識にほかならない」という説である。しかし、世親は阿頼耶識も含めて、「識は非識を自性となす」(識の本質は無である)としている。つまり、識を実在と考えず、実在(境)は識を超えたものであるとみている。これを説明するために、本論では夢の喩えを使って説明するが、修行者(瑜伽行者)が誤まった実在の観念を破るためにはふさわしいが、「識は非識」であることに注意していないと、観念論に陥ってしまう。
この意味で、護法(Dharmapāla)の『成唯識論』の立場とは大きく趣きを異にしている。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
| 教義 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 僧 |
| ||||||
| 経 | |||||||
| 論 | |||||||
| 学派 | |||||||
| 宗派 | |||||||
| ウィキポータル 仏教 | |||||||
| パーリ語仏典 (前4世紀 - 前1世紀) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大衆部(前3世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
| 説一切有部(前2世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
| 化地部 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 法蔵部 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 経量部(3世紀) | 成実論(4世紀) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 分別説部(南伝仏教) | 清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 大乗仏教・初期 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 大乗仏教・中期 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 密教(金剛乗) (大乗仏教・後期) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| パーリ語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| サンスクリット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 漢語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| チベット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 日本語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||