Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

唯識三十頌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唯識三十頌
:Triṃśikā-vijñapti-mātratā
基本情報
宗教大乗仏教
作者世親
言語サンスクリット語[1]
経句30
全文
唯識三十頌
テンプレートを表示

唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ、:Triṃśikā-vijñapti-mātratā,トリンシカー・ビジュニャプティ・マートラター)は、大乗仏教唯識派世親が著した唯識の思想を要約した30のサンスクリット語偈頌[1]

原題は「トリンシカー」(triṃśikā)が「三十頌」、「ビジュニャプティ・マートラター」(vijñapti-mātratā)が「唯識」、総じて「唯識についての三十頌」の意。

主に識転変などが説かれる[1]

また世親の著書を護法が注釈しており、それを玄奘が漢訳して『成唯識論』を記し、これは法相宗(唯識宗)の重要な論典のひとつとなった[1][2]

翻訳

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdef中村元ほか 編『岩波仏教辞典』(3版)、2023年、ゆしきさんじゅうしゅ。ISBN 9784000803236 
  2. ^成唯識論』 -コトバンク

参考文献

[編集]
  • 安田理深 著、安田理深選集編纂委員会 編『安田理深選集』 第2巻 唯識三十頌聴記1、1985年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
教義
インド
中国
日本
学派
宗派
ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵長部〜増支部(阿含経)
経蔵小部
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴
龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

唯識派瑜伽行派
密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
後期密教(8世紀 - 12世紀頃)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=唯識三十頌&oldid=101472401」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp