『哲学字彙』(てつがくじい、哲學字彙)は、1881年(明治14年)初版の日本の学術用語集。井上哲次郎ら編[1]。後に『改訂増補 哲学字彙』『英独仏和 哲学字彙』も出版された。
日本哲学史だけでなく近代日本語史・漢訳語史全般の重要史料。本書が一因となり「哲学」[2]「科学」[3]「形而上学」[4]「宗教」[5]「普遍」[6]「意志」[7]「絶対」[8]「契約」[9]などの語彙が普及した。その影響は、日本語だけでなく中国語などにも及ぶ[10][11]。
明治初期に乱立していた漢訳語を統一するため編纂された[12]。編者は、井上哲次郎・和田垣謙三・国府寺新作・有賀長雄の四人で、ほかにも無記名の協力者がいた[13]。中心人物は井上だった[13]。
土台になったのは、19世紀イギリスの哲学者ウィリアム・フレミング[14]の『哲学字典』(Vocabulary of philosophy, mental, moral, and metaphysical. 初版は1857年だが依拠した版は不明)の見出し語であり、同書に載っていない見出し語も加えられた[12]。
1881年(明治14年)に、東京大学から初版が刊行された。初版の残部が尽きたのをきっかけに、1884年(明治17年)に『改訂増補 哲学字彙』が東洋館から刊行された[15]。1912年(明治45年・大正元年)1月には、井上・中島力造・元良勇次郎の三人により『英独仏和 哲学字彙』が丸善から刊行された[16]。この『英独仏和 哲学字彙』は、1921年(大正10年)に重版された[17]。
見出し語ごとに、一個から複数個の訳語が羅列される。語義は載っていない[18]。
見出し語は、哲学に限らず人文科学・社会科学・自然科学全般の用語からなる[19]。総数は、初版で1952語、英独仏和版で2723語に及ぶ[20]。言語は英語で、まれにラテン語の成句や他の言語も含まれる。英独仏和版は題名通りドイツ語・フランス語との対訳も記す。
訳語は、先人が考案した訳語もあれば、本書で新たに考案された訳語もある[21]。後者の場合は大抵、訳語の後に「按語[22]」(漢文の「按(あんずるに)……」という構文)で典拠が示されている。訳語の後に丸括弧で分野名が示されている場合もある[23]。例:(論)論法、(物)物理学
初版と改訂増補版には、『清国音符』(J.G.Bridgman.Chinese Symphonious Characters) が付録されている[24][25]。これは明治当時、中国語音で音訳された固有名詞を解読する際に使われたものと推定される[24][25]。また、改訂増補版には『梵漢対訳佛法語籔』(E.J.Eitel.A Sanskrit Chinese Dictionary[26]) も付録された[16]。
※国立国語研究所のWebサイトに初版のjpg,pdf,txtファイルが公開されている[27]。以下、同サイトの翻字に基づく。
| 見出し語 | 『哲学字彙』の訳語 | 現在の主な訳語 | 備考・参考 |
|---|---|---|---|
| Aesthetics | 美妙学 | 美学 | |
| Absolute | 絶対、純全、専制(政) | 絶対 | 「絶対」に按語あり |
| Abstract | 抽象、虚形、形而上 | 抽象 | 「形而上」に按語あり |
| A priori | 先天 | アプリオリ | 按語あり |
| A posteriori | 後天 | アポステリオリ | 按語あり |
| Atom | 微分子(物) | 原子 | |
| Category | 範疇 | 範疇、カテゴリー | 按語あり |
| Cognition | 認識 | 認識 | |
| Common sense | 常識 | 常識、コモン・センス | |
| Concept | 概念 | 概念 | |
| Constitution | 憲法 | 憲法 | |
| Contract | 契約 | 契約 | [9] |
| Contradiction | 乖角、背戻、矛盾、背馳 、忤逆、枘鑿、反言対(論) | 矛盾 | |
| Cosmos | 世界 | コスモス、宇宙 | |
| Criticism | 批評 | 批評 | |
| Deduction | 演繹法(論) | 演繹法 | 按語あり |
| Definition | 定義 | 定義 | |
| Economic | 家政、理財学 | 経済学 | |
| Epistemology | 致知学 | 認識論 | |
| Ethics | 倫理学 | 倫理学 | 按語あり |
| Fallacy | 虚偽 | 虚偽、誤謬 | |
| Hallucination | 幻想 | 幻覚 | |
| Human nature | 性、本性 | 人間の本性 | 「性」に按語あり |
| Idea | 観念 | 観念 | |
| Ideal | 理想 | 理想 | |
| Idealism | 唯心論 | 唯心論 | 按語あり |
| Identity | 同一 | 同一性 | |
| Induction | 帰納法 | 帰納法 | 按語あり |
| Jurisprudence | 法理学 | 法学 | |
| Logic | 論法 | 論法、論理など | |
| Materialism | 唯物論 | 唯物論 | 按語あり |
| Metaphysics | 形而上学 | 形而上学 | 按語あり |
| Miracle | 霊恠、神跡 | 奇跡 | 「奇跡」の初出は『英独仏和 哲学字彙』 |
| Nature | 本性、資質、天理、造化 、宇宙、洪鈞、万有 | 本性、自然など | |
| Natural philosophy | 物理学 | 自然哲学 | |
| Nirvana | 涅槃 | 涅槃 | サンスクリット語 |
| Objective | 客観的 | 客観的 | |
| Paradox | 逆説 | 逆説、パラドックス | [28] |
| Petitio principii | 匿証佯争 | 論点先取 | |
| Phenomenon | 現象 | 現象 | |
| Philosophy | 哲学 | 哲学 | 他の見出し語では「理学」とも訳される[29][30] |
| Physics | 物理学 | 物理学 | |
| Political philosophy | 政理学 | 政治哲学 | |
| Political science | 政理学 | 政治学 | |
| Premise | 前提(論) | 前提 | |
| Proposition | 命題(論) | 命題 | |
| Religion | 宗教 | 宗教 | [5] |
| Reason | 道理、理性 | 道理、理性など | |
| Reasoning | 推論 | 推論 | |
| Revolution | 革命、顚覆 | 革命 | 按語あり |
| Rhetoric | 修辞 | 修辞 | |
| Science | 理学、科学 | 科学 | [3] |
| Society | 社会 | 社会 | |
| Sociology | 世態学 | 社会学 | |
| Subjective | 主観的 | 主観的 | |
| Substance | 本質、太極 | 実体 | 「太極」に按語あり |
| Trinity | 三位一体 | 三位一体 | 按語あり |
| Truth | 真理、真実 | 真理、真実、真 | |
| Universal | 一統、普遍、全称(論) | 普遍、全称 | [6] |
| Universe | 宇宙 | 宇宙 | |
| Utilitarianism | 功利学 | 功利主義 | |
| Vernunft | 理性 | 理性 | ドイツ語 |
| Verstand | 悟性 | 悟性 | ドイツ語 |
| Virtue | 徳 | 徳 | |
| Will | 意志 | 意志 | |
| World | 世界、人間、寰宇、乾坤 | 世界 |