
周防内侍(すおうのないし、1037年(長暦元年)頃 -1109年(天仁2年)以後1111年(天永2年)以前)は、平安時代後期の歌人である。女房三十六歌仙の一人。本名は平 仲子(たいら の ちゅうし)。掌侍正五位下に至る。父は「和歌六人党」の一人、桓武平氏の周防守従五位上平棟仲。母は加賀守従五位下源正職の女で、後冷泉院の女房となり小馬内侍[1]と呼ばれた者だという。
はじめ後冷泉天皇に出仕、治暦4年(1068年)春の崩御後は家でふさぎこんでいた[2]が、後三条天皇即位により7月7日から再出仕せよとの命を受け[3]、以後白河天皇、堀河天皇に至る4朝に仕えた。歌合等にも度々参加し、公家・殿上人との贈答歌も残されている。『後拾遺和歌集』以降の勅撰集、家集『周防内侍集』等に作品を残す。天仁元年(1108年)以後、病のため出家、天永2年(1111年)までの間に没したようである。
家を人にはなちてたつとて 柱にかきつけ侍りける 周防内侍住わひて我さへ軒の忍ふ草 しのふかたかたしけきやとかな
— 『金葉和歌集』 巻第九 雑部上
周防内侍 われさへのきの とかきつけけるふるさとにて 人人思ひをのへける 西行いにしへはついゐしやともあるものを なにをかけふのしるしにはせん
— 『山家集』 巻中 雑
郁芳門院根合に恋のこゝろをよめる 周防内侍恋わひてなかむる空のうき雲や 我したもえの煙なるらん
— 『金葉和歌集』 巻第八 恋歌下
| 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 後拾遺和歌集 | 金葉和歌集 | 詞花和歌集 | ||||||
| 千載和歌集 | 周防内侍 | 新古今和歌集 | 新勅撰和歌集 | |||||
| 続後撰和歌集 | 続古今和歌集 | 続拾遺和歌集 | ||||||
| 新後撰和歌集 | 玉葉和歌集 | 続千載和歌集 | ||||||
| 続後拾遺和歌集 | 風雅和歌集 | 新千載和歌集 | ||||||
| 新拾遺和歌集 | 新後拾遺和歌集 | 新続古今和歌集 |
| 名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 郁芳門院根合 | 寛治7年(1093年) | ||
| 高陽院歌合 | 寛治8年(1094年) | ||
| 前関白師実家歌合 | 嘉保元年(1094年) | ||
| 鳥羽殿前栽合 | 嘉保2年(1095年) | ||
| 中宮権大夫能実歌合 | 永長元年(1096年) | ||
| 備中守仲実女子根合 | 康和2年(1100年) | ||
| 堀河院艶書合 | 康和4年(1102年) |
二月はかり 月のあかき夜 二条院にて人々あまたゐあかして物語なとし侍けるに
— 『千載和歌集』 巻第十六 雑歌上
内侍周防よりふして 枕をかなとしのひやかにいふを聞て 大納言忠家 是を枕にとて
かひなをみすの下よりさし入て侍けれは読侍ける 周防内侍春のよの夢はかりなる手枕に かひなくたゝむ名こそをしけれ