| 周東 英雄 すとう ひでお | |
|---|---|
| 生年月日 | 1898年1月27日 |
| 出生地 | 山口県大津郡三隅村(現・長門市) |
| 没年月日 | (1981-08-08)1981年8月8日(83歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法学部独法科 |
| 所属政党 | (日本自由党→) (民主自由党→) (自由党→) 自由民主党 |
| 称号 | 叙・正三位 |
| 内閣 | 第2次吉田内閣 第2次池田内閣 |
| 在任期間 | 1948年10月19日 -1949年2月16日 1960年12月8日 -1961年7月18日 |
| 内閣 | 第1次池田内閣 |
| 在任期間 | 1960年10月13日 - 1960年12月8日 |
| 内閣 | 第3次吉田第3次改造内閣 |
| 在任期間 | 1952年8月1日 - 1952年9月2日 |
| 内閣 | 第3次吉田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1951年6月7日 - 1951年7月4日 |
| 内閣 | 第3次吉田第1次改造内閣 第3次吉田第2次改造内閣 第3次吉田第3次改造内閣 |
| 在任期間 | 1950年6月28日 - 1952年7月31日 |
その他の職歴 | |
(1951年6月7日 -1951年12月27日[1]) | |
(1947年4月26日 -1969年12月2日) | |
(総裁:池田勇人) (1964年 -1965年) | |
| テンプレートを表示 | |
周東 英雄(すとう ひでお、1898年1月27日 -1981年8月8日)は、日本の政治家・官僚。農林大臣や自治大臣などを歴任した。正三位勲一等旭日大綬章。
山口県大津郡三隅村(現・長門市)生まれ。少年時代より京都で過ごし、京都一中(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)、第三高等学校を経て、1921年、東京帝国大学法学部独法科を卒業。農商務省に入省する。後に農林大臣を務めた井野碩哉の懐刀として、農林省米穀局長、農務局長、総務局長の要職を務める。その後企画院第四部長、商工省物価局長官を経て、1942年、帝国油糧統制会社初代社長となる。
戦後の1946年、第1次吉田内閣にて内閣副書記官長に就任し、書記官長林譲治のお株を奪う八面六臂の活躍ぶりを見せ、吉田茂に引き立てられた。1947年、前年の総選挙に出馬予定だった安倍寛(1946年死去)の後継役として出馬し当選しながら公職追放された木村義雄の後継役として、第23回衆議院議員総選挙に自由党から旧山口1区にて立候補し当選する[2](当選同期に田中角栄・鈴木善幸・中曽根康弘・増田甲子七・中山マサ・松野頼三・倉石忠雄・荒木万寿夫・石田博英・原田憲・園田直・櫻内義雄・根本龍太郎・中村寅太など)。以後当選を重ね、通算9回。吉田政権下で重用され、1948年、第2次吉田内閣で農林大臣、1950年、第3次吉田第1次改造内閣で国務大臣(経済安定本部総務長官、賠償庁長官)として入閣する。
保守合同後は宏池会に所属し、1960年、浅沼稲次郎暗殺事件のため引責辞任した山崎巌の後任として自治大臣となり、続く第2次池田内閣では2度目の農林大臣に就任する。この他自民党政調会長も務めた。1969年、政界を引退(地盤は林義郎が引き継いだ)。
1973年、勲一等旭日大綬章受章。1978年、日本棋院から大倉賞を受賞。1981年8月8日死去。享年83。叙・正三位。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 第23回衆議院議員総選挙 | 1947年04月25日 | 49 | 旧山口県第1区 | 日本自由党 | 3万328票 | 12.4% | 4 | 3/14 | / |
| 当 | 第24回衆議院議員総選挙 | 1949年01月23日 | 50 | 旧山口県第1区 | 民主自由党 | 5万3973票 | 17.7% | 4 | 2/9 | / |
| 当 | 第25回衆議院議員総選挙 | 1952年10月01日 | 54 | 旧山口県第1区 | 自由党 | 5万3743票 | 15.5% | 4 | 3/9 | / |
| 落 | 第26回衆議院議員総選挙 | 1953年04月19日 | 55 | 旧山口県第1区 | 自由党 | 4万9902票 | 14.7% | 4 | 5/5 | / |
| 当 | 第27回衆議院議員総選挙 | 1955年02月27日 | 57 | 旧山口県第1区 | 自由党 | 9万896票 | 26.0% | 4 | 1/6 | / |
| 当 | 第28回衆議院議員総選挙 | 1958年05月22日 | 60 | 旧山口県第1区 | 自由民主党 | 7万239票 | 18.5% | 4 | 3/6 | / |
| 当 | 第29回衆議院議員総選挙 | 1960年11月20日 | 62 | 旧山口県第1区 | 自由民主党 | 6万9756票 | 69,756 | 4 | 3/7 | / |
| 当 | 第30回衆議院議員総選挙 | 1963年11月21日 | 65 | 旧山口県第1区 | 自由民主党 | 7万1811票 | 19.7% | 4 | 3/6 | / |
| 当 | 第31回衆議院議員総選挙 | 1967年01月29日 | 69 | 旧山口県第1区 | 自由民主党 | 6万5864票 | 17.5% | 4 | 3/6 | / |
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 荒舩清十郎 | 第15代:1960年 | 次代 福永健司 |
| 公職 | ||
| 先代 南条徳男 永江一夫 | 第29代:1960年 - 1961年 第10代:1948年 - 1949年 | 次代 河野一郎 森幸太郎 |
| 先代 山崎巌 | 第3代:1960年 | 次代 安井謙 |
| 先代 山崎巌 | 第12代:1960年 | 次代 安井謙 |
| 先代 設置 | 初代:1952年 | 次代 山崎猛 |
| 先代 増田甲子七 | 第5代:1951年 | 次代 野田卯一 |
| 先代 増田甲子七 | 第2代:1951年 | 次代 野田卯一 |
| 先代 増田甲子七 | 第7代:1951年 | 次代 岡崎勝男 |
| 先代 青木孝義 | 第8代:1950年 - 1952年 | 次代 廃止 |
| 先代 青木孝義 | 第8代:1950年 - 1952年 | 次代 廃止 |
| 先代 青木孝義 | 第4代:1950年 - 1952年 | 次代 廃止 |
| 先代 新設 | 1947年 | 次代 瀧川末一 |
| 先代 木内四郎 | 1946年 | 次代 廃止 |
| 党職 | ||
| 先代 三木武夫 | 自由民主党政務調査会長 第12代 : 1964年 - 1965年 | 次代 赤城宗徳 |
| 先代 結党 | 民主自由党政務調査会長 初代:1948年 | 次代 青木孝義 |
| 農林大臣 | |
|---|---|
| 農林水産大臣 | |
| 経済安定本部総務長官 | |
|---|---|
| 経済審議庁長官 | |
| 経済企画庁長官 | |
| 経済財政政策担当大臣 | |
| 内閣副書記官長 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 内閣官房次長 | |||||||||||
| 内閣官房副長官 |
| ||||||||||