| 向井原駅 | |
|---|---|
国道56号からの光景(2024年10月) | |
| むかいばら Mukaibara | |
![]() | |
| 所在地 | 愛媛県伊予市市場 |
| 所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
| 電報略号 | ムカ |
| 駅構造 | 高架駅[1] |
| ホーム | 1面1線[1] |
| 乗降人員 -統計年度- | 90[2]人/日 -2019年- |
| 開業年月日 | 1963年(昭和38年)10月1日[3] |
| 乗入路線 2 路線 | |
| 所属路線 | ■予讃線(新線) |
| 駅番号 | ○U06 |
| キロ程 | 208.5 km(高松起点) |
◄U05伊予市 (2.5 km) (2.8 km)伊予大平 U07► | |
| 所属路線 | ■予讃線(愛ある伊予灘線) |
| 駅番号 | ○S06 |
◄U05 伊予市 (2.5 km) (5.4 km)高野川 S07► | |
| 備考 | 無人駅[1] |
| テンプレートを表示 | |
向井原駅(むかいばらえき)は、愛媛県伊予市市場にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU06とS06。
予讃線が長浜方面(旧線・愛称:愛ある伊予灘線)と内子方面(新線)に分かれる駅となっているが、ホームの西方に伊予長浜方の片渡り分岐器があるのみで、事実上の棒線駅となっている。
開業以来無人駅であり[1]、当初の乗降客は平均36人と少なく、列車は朝夕に8本のみであった。さらに国鉄時代は通過する普通列車も存在した[7]。ここから旧線は三秋峠を越え双海方面へ、新線は大平地区・犬寄峠を抜け、内子方面に進む。
| 年 度 | 当駅分輸送実績(乗降人員):人/年度 | 特 記 事 項 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | ||
| 2005年(平成17年) | 43,800 | ←←←← | 8,760 | 52,560 | |
| 2006年(平成18年) | 36,500 | ←←←← | 8,760 | 45,260 | |
| 2007年(平成19年) | 38,064 | ←←←← | 8,784 | 46,848 | |
| 2008年(平成20年) | 35,040 | ←←←← | 8,030 | 43,070 | |
| 2009年(平成21年) | 31,390 | ←←←← | 5,840 | 37,230 | |
| 2010年(平成22年) | ←←←← | ||||
| 2011年(平成23年) | ←←←← | ||||
| 2012年(平成24年) | ←←←← | ||||
当駅は普通列車のみの停車のため、分岐駅通過の特例により、高野川駅以遠から新線の内子駅方面への特急列車へ乗り換えする場合と、内子駅または伊予中山駅から特急列車利用で高野川駅方面に乗り換えする場合は、当駅 - 伊予市駅間の区間外乗車が可能である(伊予市駅での途中下車は不可)[9]。
| 高松 - 松山 | |
|---|---|
| 松山 - 内子 - 宇和島 | |