Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

吐鯤保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >樺太 >真岡支庁 >本斗郡 >吐鯤保
大字吐鯤保
大字
吐鯤保川における木材流送
(1926年)
地図北緯46度39分08秒東経141度54分34秒 / 北緯46.652286度 東経141.909346度 /46.652286; 141.909346座標:北緯46度39分08秒東経141度54分34秒 / 北緯46.652286度 東経141.909346度 /46.652286; 141.909346
日本の旗日本
地方行政官庁樺太庁
支庁真岡支庁
本斗郡
市町村本斗町
人口情報1931年(昭和6年)時点[1]
 人口674 人
 世帯数87 世帯
設置日1924年(大正13年)1月25日[2]
廃止日1949年(昭和24年)6月1日
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

吐鯤保(とこんぼ)は、樺太本斗郡本斗町にかつてあった大字および集落[3]。成立から消滅に至るまで、一貫して字吐鯤保、字吐鯤保沢、字南浜の3により編成される大字であった[3]。かつては土金保とも記された[4]。旧ロシア帝国領ミナミトコンボ・トコンボ一帯、旧樺太本斗郡本斗村のち本斗町大字本斗の一部、現ロシア連邦サハリン州ネベリスク管区ロシア語版ネベリスク・カザケヴイッチロシア語:Казакевичコルホーズノエロシア語版一帯に相当する[5][6]

地理

[編集]

樺太西海岸、本斗町の南東部、吐鯤保一円に位置していた[7][8]。南は内幌村越内沢と接し、牛荷川流域・椎内川上流流域と各々水嶺を共有していた[8]。東は留多加村の多蘭川流域と接し、北は大字本斗字鳥舞沢と並ぶ[8]。そして西は字吐鯤保の狭小地を隔てて日本海に面していた[8]。広袤は東西5里余、南北2里で面積は約8方里であった[8]

吐鯤保は大半が山地によって占められており、吐鯤保川沿岸のわずかな平地に集落が分布していた[9]。地質はほぼ全域が第三紀層であり、含炭層が沢口の吐鯤保炭田およびそこから5離れた場所にある雨龍炭田で露頭していた[9]。また、海岸から14、15町の辺りには含油層もあった[9]

気候は本斗市街地よりも夏冬ともに温暖であり、降雪は例年、本斗市街地より20日くらい遅れていた[10]。なお、本斗郡郷土誌(1931年発行)によれば、本斗市街地の降雪は1921年から1925年まで平均して10月19日に始まるとされるため、11月初旬から中旬あたりに初雪を迎えていたと考えることができる[11]

字南浜は旧ロシア帝国領ミナミトコンボ、字吐鯤保は旧ロシア帝国領トコンボに相当する[6]。現在は字南浜がロシア連邦サハリン州ネベリスク管区ロシア語版ネベリスクに、字吐鯤保がロシア連邦サハリン州ネベリスク管区カザケヴイッチに、字吐鯤保沢がロシア連邦サハリン州ネベリスク管区コルホーズノエロシア語版となっている[5][6]

小字

[編集]

大字吐鯤保は1924年(大正13年)の成立から1949年(昭和24年)の消滅に至るまで一貫して以下の3字を擁していた。

  • 字南浜 - 第165号ロ漁場用地を含む従来の南浜の区域[12]
  • 字吐鯤保沢 - 旧吐鯤保殖民区画一円に相当[12]
  • 字吐鯤保 - 第166号漁場用地を含む吐鯤保左岸以南の地域一円に相当[12]

歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 1905年(明治38年) -日露戦争樺太作戦により大日本帝国軍樺太を占領。また、その後の講和条約により、南樺太が日本の支配下に入る。
  • 1907年(明治40年) -樺太庁が発足。
  • 1911年(明治44年)3月21日 - 明治44年3月21日内閣吿󠄀示第2号「樺太ニ於ケル地名左ノ通󠄁改正ス」が施行され、トコンボが吐鯤保と改称される[13]
  • 1912年(明治45年)11月4日 - 私立吐鯤保沢尋常小学校開校[5]
  • 1915年(大正4年)9月 - 本斗村で大字が設定され、本斗村大字本斗が成立[14]
  • 1920年(大正9年)8月28日 - 私立吐鯤保沢尋常小学校が公立に改組される[5]
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 本斗村が阿幸村を合併し、本斗町が成立[15]。本斗村大字本斗は本斗町大字本斗となる[15]
  • 1924年(大正13年)1月25日 - 樺太庁本斗支庁告示2号「大字ノ名稱及區域」が施行され、本斗町大字本斗の一部をもって本斗町大字吐鯤保が成立[2]
  • 大正後期[注 1] - 石油鉱にて試錐が実施される[16]
  • 1928年(昭和3年) - 石油鉱にて再度試錐が実施される[16]
  • 1929年(昭和4年)7月1日 - 昭和4年3月27日法律第2号「樺太町村制」が施行され、本斗町は一級町村に属する[17][18]
  • 1931年(昭和6年)10月 -南樺太炭鉱鉄道(後の三菱石炭油化工業株式会社線)が開通し、吐鯤保駅が設置される[19][20]
  • 1943年(昭和18年)
    • 4月1日 - 昭和18年法律第85号により、明治40年法律第25号「樺太ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律」が廃止され、樺太が内地に編入される[20]
    • 6月1日 - 昭和18年5月25日勅令第443号「市制町村制施行令中改正ノ件」により、樺太町村制が廃止され、代わりに本斗町で町村制が施行される[21][22]
  • 1945年(昭和20年) -ソビエト連邦の侵攻を受け、ソビエト連邦の支配下に入る。
  • 1949年(昭和24年) -国家行政組織法施行。本斗町大字吐鯤保が消滅。

地名の由来

[編集]

和名「吐鯤保」は明治44年3月21日内閣告示第2号「樺太ニ於ケル地名左ノ通󠄁改正ス」により、1911年(明治44年)3月21日に旧称のトコンボから改称される形で命名された[13]。トコンボの地名の由来は諸説あるため、以下に列挙する。

  1. 小瘤つまり孤丘があるところの意から生じた[23]
  2. 平磯の切れまになっているところの意から生じた[23]

施設

[編集]

以下は1931年(昭和6年)時点における大字吐鯤保における施設である。

  • 吐鯤保温泉場[16]
  • 樺太苗圃 - 24番地に所在[16]トドマツエゾマツカラマツを播種育成し、他地方に搬出植林していた[16]
  • 吐鯤保沢農事実行組合 - 金融機関[24][25]
  • 吐鯤保尋常小学校
  • 吐鯤保沢神社 - 沢の中央、西南方の高地にあり、アマテラスを祀る[26]。無各社[26]
  • 無常寺 - 沢口付近に立地しており、本斗町火葬場としても利用されていた[27]

産業

[編集]

字南浜や字吐鯤保に漁業場が設けられており、サケマスニシンが収穫されていた[28][29]。ニシンについては吐鯤保のみならず、本斗や越内といった場所でも盛んに漁が行われていたようであるが、1906年(明治39年)から1912年(大正元年)に至るまで不漁が続き一時は将来の展望を憂えるほどであった[28]。しかし、1913年(大正2年)以降はニシンの回遊が好転し、盛んにニシン漁が行われるようになった[28]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]
  • 殖民道路[11]
  • 鳥舞沢連絡道路 - 吐鯤保・鳥舞沢両集落の住民らによる無償の開鑿により完成[11]

人口

[編集]

以下に1931年(昭和6年)時点における吐鯤保の居住人口・戸数と本籍人口・戸数を記載する[1]

大字居住本籍
戸数人口戸数人口
吐鯤保87戸674人24戸165人

なお、吐鯤保は全国各地から住民が集まって形成された集落であるため、1931年(昭和6年)時点では未だ、風俗習慣と呼ぶべきものはないと本斗郡郷土誌では述べられている[30]

教育

[編集]

教育機関としては公立吐鯤保尋常小学校と私塾(朝鮮人学校)が存在していた[31]。吐鯤保尋常小学校は1931年時点で学級数1、児童数58名を擁し、朝鮮人学校は児童数7名を擁していた[31]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^大正13年から14年頃とされている。

出典

[編集]
  1. ^ab樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 223.
  2. ^ab樺太庁長官官房調査課 1934, p. 48.
  3. ^ab樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 200.
  4. ^西村巌 1994, p. 552.
  5. ^abcd西村巌 1994, p. 284.
  6. ^abc西村巌 1994, p. 279.
  7. ^西村巌 1994, p. 529.
  8. ^abcde樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 201.
  9. ^abc樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 210.
  10. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 216.
  11. ^abc樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 215.
  12. ^abc樺太廳内務部殖産課 1925, p. 448.
  13. ^ab大蔵省印刷局 1911, p. 516.
  14. ^大蔵省印刷局 1915, p. 309.
  15. ^ab大蔵省印刷局 1922, p. 352.
  16. ^abcde樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 342.
  17. ^全国樺太連盟 1978, p. 457.
  18. ^全国樺太連盟 1978, p. 458.
  19. ^ab外務省条約局法規課 1969, p. 183.
  20. ^ab外務省条約局法規課 1969, p. 71.
  21. ^全国樺太連盟 1978, p. 481.
  22. ^全国樺太連盟 1978, p. 461.
  23. ^ab菱沼右一 1930, p. 141.
  24. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 281.
  25. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 282.
  26. ^ab樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 315.
  27. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 316.
  28. ^abc樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 234.
  29. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 235.
  30. ^樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 331.
  31. ^ab樺太廰本斗支廰管内教育會 1931, p. 297.

参考文献

[編集]

告示

[編集]

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吐鯤保&oldid=106720723」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp