Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

名鉄三河線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋鉄道 三河線
三河線を走行する6500系 (刈谷市駅 - 小垣江駅間 2024年4月)
三河線を走行する6500系
(刈谷市駅 - 小垣江駅間 2024年4月)
基本情報
路線網豊田市方面碧南方面[1]
起点猿投駅
終点碧南駅
駅数23駅
路線記号MY(猿投駅 -知立駅間)
MU(知立駅 - 碧南駅間)
開業1914年2月5日
全通
(営業区間)
1924年10月31日
(猿投駅 - 碧南駅間)
全通
(廃止区間含む)
1928年11月22日
西中金駅 -吉良吉田駅間)
全通
(旧三河線区間)
1936年7月24日
(西中金駅 -蒲郡駅間)
廃止2004年4月1日
運営者三河鉄道名古屋鉄道
路線諸元
路線距離39.8km
軌間1067mm
線路数単線(下記以外の区間)
複線梅坪駅 -豊田市駅刈谷駅 -刈谷市駅
電化方式直流1,500V,
架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式
保安装置M式ATS
最高速度100km/h
路線図
テンプレートを表示

三河線(みかわせん)は、愛知県豊田市猿投駅から愛知県碧南市碧南駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線

概要

[編集]

名古屋本線知立駅から南北に分岐する支線で、名鉄路線の中では名古屋本線に次ぐ路線距離を持つ。路線の前身は三河鉄道で、当初は全線が一体となって運行されていたが、1950年代に知立駅の配線がスイッチバック形状に変更されてからは同駅を境に運用が分断され、以来猿投方面の山地へ向かう北側を山線(やません)、碧南方面の海に近い南側を海線(うみせん)と通称するようになった[2][3]。2016年3月に導入された駅ナンバリングは山線、海線とで別々の記号が付与された[4]

三河線ではスプリングポイントが使われており、島式ホームとなっている一部の駅(北新川駅、若林駅、竹村駅の3駅)では右側通行で列車交換を行う。これは構内踏切の配置関係から左側通行より安全であることに加え、かつてタブレット閉塞を実施していた時の名残で、右側通行の方が通過列車の通票交換が容易であったためである。

運賃計算区分C(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。

営業中の区間

[編集]
停車場・施設・接続路線

特記なき路線は名鉄


exCONTg
足助方面未成線
exBHF
-8.6西中金駅
exTUNNEL2
力石トンネル40.2m
exTUNNEL1
広瀬トンネル241.4m
exBHF
-5.8三河広瀬駅
exhKRZWae
矢作川橋梁矢作川
exSKRZ-Mu
猿投グリーンロード
exBHF
-4.5枝下駅
exhKRZWae
御船川
exSKRZ-Mu
東海環状自動車道
exBHF
-1.5三河御船駅
ENDExa
↑2004年廃止
ABZgnlnKBSTeq
猿投検車支区
BHF
0.0MY11猿投駅
BHF
1.1MY10平戸橋駅
BHF
2.2MY09越戸駅
hKRZWae
籠川橋梁181.0m 籠川
STR+rSTR
愛知環状鉄道愛環線
KRZuABZg+r
豊田線
4.2MY08梅坪駅/左:愛環梅坪駅
5.6MY07豊田市駅/左:新豊田駅
SKRZ-YoSKRZ-Yo
国道153号
7.4MY06上挙母駅/左:新上挙母駅
STReABZglexSTRq
挙母線
STRlKRZuSTRq
愛環線
BHF
10.2MY05土橋駅
SKRZ-Au
東名高速道路
BHF
12.8MY04竹村駅
BHF
15.1MY03若林駅
hKRZWaeWASSER+r
逢妻男川
SKRZ-AuRAoW1q
伊勢湾岸自動車道
BHFWASSER
17.5MY02三河八橋駅
hKRZWaeWASSERr
SKRZ-Au
衣浦豊田道路
BHF
19.8MY01三河知立駅(II) 2024-
SKRZ-Yu
国道1号
STRSTR+l
名古屋本線
STReDST
-
-0.8*
知立信号所
eKRWg+leKRWgr
知立連絡線-1984
20.6
0.0*
三河知立駅(I) -2024/右:東知立駅 -1968
ABZq+rXBHF-RqKRZuSTRr
名古屋本線
STRlXBHF-LqxABZgr+r
21.3NH19知立駅
SKRZ-Yu
国道23号
KRZu
JR東海東海道新幹線
BHF
23.5MU01重原駅
STR+lKRZo
JR東海:東海道本線
25.2MU02刈谷駅1927-
STRreBHF
刈谷新駅-1927
eABZgnlexnKBSTeq
刈谷工場
BHF
26.8MU03刈谷市駅
hKRZWae
下り松川
hKRZWae
猿渡川
STRexnKBSTa
-
-2.4*
高須積卸場-1927
eABZg+nlexnSTRr
送信所臨時専用線
BHF
29.4
0.0*
MU04小垣江駅
BHF
31.4MU05吉浜駅
SKRZ-Yu
国道419号
STR+rSTR
衣浦臨海鉄道碧南線
STRBHF
33.3MU06三河高浜駅
eBSTSTR
高浜市駅
STRBHF
34.3MU07高浜港駅
hKRZWaeWASSERqhKRZWae
油ヶ淵排水路橋梁高浜川
STRBHF
36.1MU08北新川駅
STRBHF
37.1
0.0*
MU09新川町駅
STRexKDSTaqeABZgr
-
0.6*
新川口駅-1955新川口支線
hKRZWaeWASSERqhKRZWae
新川
STReHST
38.1(臨)新須磨駅 (III) 1918
STRBHF
38.2MU10碧南中央駅1981-
STReBHF
38.3新須磨駅(IV) 1926-1981
STReHST
38.4(臨)新須磨駅(I) 1915, (II) 1916
KBSTxeSTR
碧南市駅
exSTRKBHFxe
39.8
0.0*
MU11碧南駅
exSTRrexSTR
↓2004年廃止
exKDSTaqexABZgr
-
0.4*
大浜口駅-1946大浜口支線
WDOCKSeqWASSERqexhKRZWae
堀川
exnSTR+lexABZgnr
-1959大浜臨港線運送専用線
exnSTRexBHF
40.5玉津浦駅
exnBSTqexnSTRrexSTR
玉津浦海岸駅
WASSERqWASSER+rexBHF
41.4棚尾駅
WASSERexBHF
42.1三河旭駅
WASSERlexhKRZWae
蜆川
exhKRZWae
矢作川橋梁423.9m 矢作川
exBHF
43.6中畑駅
HUB+l
44.6三河平坂駅
exKRZo
平坂支線平坂口駅
45.7三河楠駅
exhSKRZ-E
寺津高架橋愛知県道41号
47.1寺津駅(I) -1927
exBHF
47.2北寺津駅-1969
exBHF
47.7寺津駅(II)
exhKRZWae
北浜川
exBHF
50.0西一色駅
exhKRZWae
市子川(一色悪水路)
exBHF
51.5三河一色駅
exSKRZ-YBUE
国道247号
exBHF
53.5松木島駅
exhKRZWae
矢作古川橋梁矢作古川
exBHF
56.0三河吉田駅-1943
KXBHFxa-LXPLT+r
56.2吉良吉田駅
ABZg+lXBHF-Lq
蒲郡線西尾線

橋梁、隧道の詳細は
『名古屋鉄道社史』p. 696および
『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 p. 101による

猿投駅 - 知立駅間 (山線)

[編集]

山線区間は自動車産業が盛んな愛知県豊田市の真ん中を貫いている。同市の玄関駅は豊田市駅で、一駅北の梅坪駅から名古屋の中心へ向かう豊田線(名古屋市内は名古屋市営地下鉄鶴舞線と相互乗り入れ)が分岐している。三河八橋駅付近と豊田市駅 - 越戸駅間は高架線であり、豊田市駅 - 梅坪駅間は豊田線の列車も走るため複線になっている。越戸駅から猿投駅までは、林の中を抜けていくようなローカル色の濃い区間である。2001年に線区の合理化を進めるべく、いち早くワンマン運転を開始した。1973年までは上挙母駅から挙母線が分岐していた。

山線の有人駅は豊田市駅、土橋駅[注釈 1]、知立駅の3駅である。乗客の流れは、知立駅からの名古屋本線、あるいは豊田市駅・梅坪駅から豊田線を経て、名古屋などとの往来が主体となるが、豊田市内の自動車関連工場への通勤利用による流れも見られる。近年になって利用者が増加したため、従来の2両編成に替わって4両編成での運行が増加している。

現在、連続立体交差事業による知立駅付近および若林駅付近の高架化工事が進行しており、これに付随して三河知立駅の移転も2024年3月に実施された。

知立駅 - 碧南駅間 (海線)

[編集]

海線三州瓦で知られる高浜市を経て衣浦臨海工業地域東岸の碧南市に至る路線で、三河鉄道によって最初に開業した区間でもある。近年は東海旅客鉄道(JR東海)によるダイヤ拡充で東海道本線の利便性が向上し、接続する刈谷駅でJR線に乗り換えて名古屋駅金山駅などへ向かう乗客が増えている[注釈 2]。そのため知立駅経由(名古屋本線直通)で名古屋へ向かう利用客が減少したため、名古屋方面への直通電車を取り止めた。海線区間のうち高架駅は刈谷市駅のみで、三河高浜駅と刈谷駅が橋上駅になっている。知立駅 - 重原駅間、刈谷駅 - 刈谷市駅間が複線化されているが、区間が短いため列車のすれ違いはほとんどない[注釈 3]。ワンマン運転は2006年に導入されたが、山線側で採用されたホームへのセンサー取り付けは行われていない。ただし、車両は山線の車両と共通運用である。

海線の有人駅は知立駅、刈谷駅、碧南中央駅[注釈 4]の3駅である(高浜市の代表駅である三河高浜駅や終点の碧南駅は無人駅)。乗客の流れは、知立駅からの名古屋本線、あるいは刈谷駅からJRの東海道本線を経て、名古屋などとの往来が主体となっている。

廃止区間

[編集]

廃止区間の西中金 - 猿投間、碧南 - 吉良吉田間は、廃止時点でレールバスを使用しての区間内折り返しワンマン運転で、60分間隔の運行であった。また出入庫の関係上知立までの直通列車も存在していた。平日朝のみ三河平坂駅での折り返しや列車交換も行われていた。

  • 廃止された海線の矢作古川橋梁を渡るキハ30形気動車。(2003年撮影)
    廃止された海線の矢作古川橋梁を渡るキハ30形気動車。(2003年撮影)
  • 廃止された山線区間を運行していたキハ20形気動車。(2003年撮影)
    廃止された山線区間を運行していたキハ20形気動車。(2003年撮影)

未成区間

[編集]

山線の終点は西中金駅であったが、三河鉄道が当初足助まで延伸する計画を立てていた。しかし、世界恐慌の影響や用地買収の難航などが足助付近の建設に支障し、路盤のほとんどの完成を見た時には太平洋戦争の開戦に見舞われた。敷設されるはずだったレールは南方戦線に供出されてしまい、ついに電車が走ることのなかったかつての路盤は現在、細い市道となっている。足助は紅葉の名所として知られる香嵐渓があり、毎年秋のシーズンになると国道153号飯田街道)が激しい渋滞を起こしている。

また、三河鉄道の子会社である新三河鉄道が取得していた八事(名古屋市) - 挙母間の鉄道敷設免許は、会社の合併によって三河鉄道、名鉄へと引き継がれ、紆余曲折を経て赤池 - 梅坪間の名鉄豊田線として開業した。

路線データ

[編集]

営業中の区間

[編集]

廃止区間

[編集]

データは各区間の廃止時点のもの。

区間廃止年路線距離
(営業キロ)
軌間駅数複線区間電化区間閉塞方式
西中金 - 猿投間2004年8.6 km1067mm4[* 1]なし(全線単線)なし(全線非電化スタフ閉塞式(西中金 - 猿投間で1閉塞)
碧南 - 吉良吉田間2004年16.4 km1067mm11[* 2]なし(全線単線)なし(全線非電化)票券閉塞式[* 3]
新川口支線1955年0.6 km1067mm1[* 4]なし(全線単線)直流1500V
大浜口支線1946年0.4 km1067mm1[* 5]なし(全線単線)不明
  1. ^猿投駅を除く
  2. ^碧南駅を除く、吉良吉田駅を含む
  3. ^交換可能駅は三河平坂駅のみ(同駅では朝のみ係員が派遣されて閉塞扱いが行われ、それ以外の時間帯は碧南・吉良吉田間を1閉塞にした併合閉塞が施行されていた)
  4. ^新川町駅を除く
  5. ^大浜港駅(現:碧南駅)を除く

起終点について

[編集]

鉄道要覧』による起点は猿投駅だが、1941年の名鉄合併時点では蒲郡駅が起点とされていた[7]。これは1936年の三河鹿島駅 -蒲郡駅間(現、蒲郡線区間。当時は三河鉄道)の開通で蒲郡駅が東京駅に最も近くなったため、猿投(西中金)方面が「下り」になったものと考えられている[8]。また、三河線は歴史的経緯(後述)により、距離を示すキロポストが2つ打たれている(旧・三河知立駅起点[注釈 5][9]と知立駅起点)。しかし、架線柱の番号は碧南駅から猿投駅に向かって増加していく。

列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、碧南駅から知立駅および知立駅から猿投駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。

  • 知立駅の0キロポスト
    知立駅の0キロポスト
  • 移転前の三河知立駅付近にあった0キロポスト
    移転前の三河知立駅付近にあった0キロポスト

歴史

[編集]
新川を渡る三河鉄道の貨物列車

1910年11月に刈谷出身の代議士三浦逸平や刈谷の有力者大野介蔵、太田平右衛門、高野松次郎らと大阪の才賀電機商会の才賀藤吉ら計31人が発起人となって、大浜(現在の碧南市)から高浜を結び、刈谷駅で東海道線に接続し碧海郡役所のある知立を結ぶ碧海軽便鉄道[10](軌間762mm 動力蒸気)を申請した。1911年7月に免許が下付されたが、同年8月に知立 - 挙母(豊田市)の敷設免許が下付された才賀が発起人総代の知挙軽便鉄道[11](軌間762mm 動力蒸気)と合同することになり、1912年5月に創立総会を開き社長は地元の武山勘七が就任[12]。社名を三河鉄道とすること、軌間を762mmから1067mmにすることを決議した。

1913年1月刈谷から大浜港までの工事に着手したが、不況により株式の払込が不調であり、また株主から経営者に対する不満から武山勘七は社長を辞任。久保扶桑にかわった。ようやく1914年2月に刈谷新駅 - 大浜港駅間、1915年10月刈谷新駅 - 知立駅間と旧碧海軽便鉄道の区間が開業した。ただその間社内では1914年9月に久保が死去、さらに事業不振の責任をとって役員全員が辞任するという事態が生じていた。困った株主達は神谷傳兵衛に社長の就任を要請し1916年4月になり神谷は社長となった[13]

開業時は大浜港(現在の碧南)、新川町、高浜港、吉浜、小垣江、刈谷町(現在の刈谷市)、刈谷新(現在の刈谷)の各駅と北新川の停留所が置かれ、14.5kmの区間を所要時間1時間以上かけて運転されていた[注釈 6]

神谷は1916年11月に臨時株主総会を開き猿投越戸まで路線を延長すること、資本金を125万円にすることを提議し決議を得た。そして自ら沿線町村をまわり株の引受を依頼し応募は順調にすすんだ。路線は1920年7月から順次開通し1922年1月に越戸駅まで開通した。開通してまもなく財政を立て直した神谷は4月に死去した[14]。しばらくの間社長は空席状態が続き、専務に東京渡辺銀行渡辺勝三郎がついた[注釈 7]。1924年2月には増資して資本金を525万円とすることにして北は足助町、南は蒲郡町への延長と既設線の電化を決定した[16]。1926年11月になり2代目神谷傳兵衛が社長に、専務には電気鉄道経営の専門家として伊那電気鉄道社長の伊原五郎兵衛がついた[17]。1926年9月に神谷駅(後の松木島駅)まで延長され、1928年には三河吉田駅(現在の吉良吉田駅)まで開通した[注釈 8]。開通時に神谷駅と呼ばれた松木島駅は、神谷傳兵衛の出身地で、その功績をたたえて駅名を神谷とした。1941年に三河鉄道は名古屋鉄道に合併された。

知立駅付近の変遷

[編集]

三河線は知立駅でスイッチバックする線形となっているが、現在の知立駅は3代目で、三河知立駅が初代および2代目知立駅(「B知立」)に当たる(詳細は東知立駅を参照)。名古屋本線の知立駅(旧・愛電新知立駅。後の2代目知立駅の「A知立」)は三河線との交差地点上にあり、三河線の駅とは連絡橋で結ばれていた。1959年4月1日に現在の知立駅が開業し、それまでの知立駅は名古屋本線のもの(A知立)が東知立駅、三河線のもの(B知立)が三河知立駅に改称された。同時に新しい知立駅への新線が開通し、現在の線形となった。貨物列車のため従来の線路も残されたが、1975年(昭和50年)に廃線となり、今でも複雑に入り組んだ連絡線の廃線跡がかなり残っている[18]

線形の変遷

両端区間の廃止

[編集]

2004年4月1日には両端区間(西中金駅 - 猿投駅間、碧南駅 -吉良吉田駅間)が廃止された[注釈 9][20]。これらの区間は閑散区間で、西中金駅 - 猿投駅間は1985年から、碧南駅 - 吉良吉田駅間は1990年から合理化のため電気運転を廃止し[21]、小型のディーゼルカーであるレールバスによる運転に切り替えていた。しかし両区間の乗客の減少は続き、名鉄は1998年11月24日に鉄道事業の合理化策として赤字路線6線区(三河線の両端区間と揖斐線黒野駅 -本揖斐駅間、谷汲線黒野駅 -谷汲駅間、八百津線明智駅 -八百津駅間、竹鼻線江吉良駅 -大須駅間。いずれも輸送密度が2,000人/日未満の過疎路線)を廃止する方針を決め[22]、2000年3月に末端区間など赤字6線区の廃止届を同年9月末までに提出する方針を決定した[23]。同月中には翌2001年10月までに廃線とすることを沿線自治体に通知した[24][25][26]。本来の廃止予定だった同年9月末から沿線自治体による年間最大1億円(山線区間)の赤字補填で鉄道の存続が図られた[27][28][29]ものの、このまま赤字補填を続けても近い将来に三河旭駅 - 中畑駅間の矢作川橋梁の架け替えに莫大な費用(150 - 160億円と概算)が掛かるとの懸念[30]から、西尾市が先立って存続を断念する表明をした[31]ことで海線側の廃止(及び代行バス転換。沿線自治体は碧南市西尾市一色町吉良町幡豆町)が決まり[32][19]、山線沿線自治体(豊田市足助町藤岡町旭町小原村)も追随する結果となった[33][34]。そして2003年3月27日には海線の[35]、8月6日には山線の廃止届がそれぞれ名鉄から中部運輸局を通じて国土交通省に提出された[36]

廃止前の運行本数は一部時間帯を除いて毎時1本程度の設定で、全列車ワンマン運転であった。多客期には増結が行われ、最大で3両(キハ10形の場合。キハ20形・キハ30形では2両)での運転も見られた。

廃止後、山線廃止区間(西中金駅 - 猿投駅間)には豊田市から委託された名鉄東部交通豊栄交通によるさなげ足助バス(現・とよたおいでんバス さなげ足助線)が運行を始めた[37]。四郷駅 - 猿投駅 - 西中金 - 香嵐渓 - 足助 - 百年草を結んでいる[37]。一方、海線廃止区間(碧南駅 - 吉良吉田駅間)では代替バスとしてふれんどバスが運行を開始[37]。碧南 - 吉良吉田 - 吉良高校前間を運行している[37]

海線廃止区間はほぼ三河湾に沿って走っていたが、碧南市内区間(碧南駅 - 三河旭駅間)は市街地を3分の2周する大きなΩカーブとなっていた。これは海水浴場の最寄り駅として玉津浦駅の設置を決めた後、同駅北東部に位置する棚尾町などの誘致運動に対応したためといわれる(詳細は三河旭駅#歴史を参照)。また、三河楠駅 -寺津駅間にある寺津高架橋は、三河南部から中部国際空港へのアクセス道路となる県道衣浦岡崎線への踏切設置を避けるためにおよそ20億円(国が11億円、県が9億円、名鉄は3000万円を負担)の費用で建設されたもので、1998年11月に供用を開始して間もなく名鉄は区間廃止を表明したため、わずかな期間しか利用されなかった高架橋工事への批判が噴出した[38]

山線廃止区間は山間部ゆえに放置されたレールが落ち葉に埋もれるなど自然に還りつつある部分もあるが、地元自治体の活動(後述)により枝下駅三河広瀬駅が広場として一部整備された他は駅舎・ホーム・レール・鉄橋(矢作川橋梁など)はほとんど撤去されずに廃線当時のままの姿が残っている(踏切部分は撤去)。同区間では廃止後、地元では廃線跡と未成区間の用地を活用し、遊歩道兼サイクリングロードとして猿投から足助までを結ぶ「でんしゃみち」構想が計画され、計画の一環として自治会による廃線跡の整備やボランティアによる路盤の手入れが行われている[39][40]。地元の構想に対し当初は豊田市も計画実現への意欲を示していたが、リーマン・ショックに伴う市財政の悪化によって計画の見直しが迫られることになり[41]、結局、2008年度からの都市計画(第7次豊田市総合計画)に「でんしゃみち」構想は盛り込まれなかった[42]。2019年11月には、名鉄と中日本航空が共同で実施するドローンによる貨物輸送の実証実験に使用された[43]

一方、海線廃止区間は前述の矢作川橋梁を含むレールや鉄橋などがほとんど撤去され、駅も三河一色駅のように駅舎が解体されたり、中畑駅のように駅そのものが更地化されるなど、往時の面影を偲ばせるものは少なくなっている。跡地の対応は自治体によって異なるが、碧南市では三河旭駅までのΩカーブ区間(名鉄跡地緑地)を「碧南レールパーク」[44]として公園緑地化する事業を進め[45]、2018年3月までに当該区間の整備を終えた[46]。碧南レールパークは駅ホームを活用した広場を遊歩道で繋ぐ細長い公園で、鉄道を想起させるモニュメント、市内小学生のアイデアを元に地元鋳造業者が制作したオリジナル遊具などが園内の随所に配置されている[46]。これらのデザインに加え、公園設計の際に用いられたファシリテーターデザイナーによる2人体制のワークショップ手法が評価され、碧南レールパークはランドスケープおよび土木・構造物の分類で2020年度のグッドデザイン賞を受賞した[47]

2021年(令和3年)には碧南駅の南に新しく道を造り碧南レールパークと碧南駅を繋げた。

  • レールが残る山線廃止区間 (猿投駅 - 三河御船駅間)
    レールが残る山線廃止区間
    (猿投駅 - 三河御船駅間)
  • 廃止後登録有形文化財に登録された三河広瀬駅駅舎
    廃止後登録有形文化財に登録された三河広瀬駅駅舎
  • 放置された寺津高架橋
    放置された寺津高架橋
  • 碧南レールパーク棚尾広場
    碧南レールパーク棚尾広場

複線化計画

[編集]

山線では沿線の豊田市に本社を置くトヨタ自動車が、名古屋駅前の高層ビルミッドランドスクエアに営業部門を集結させたことや、沿線にある同社の工場へ通勤する上での電車利用を推進する方針を打ち出したことで、さらなる輸送人員増加が期待できることから、名鉄は2006年度からの新3カ年経営計画で、名鉄空港線とともに「高架化、複線化、高速化など、需要に応じた投資を多角的に行う」と明示し、知立駅から豊田市駅までの複線化計画についても本格的に検討を開始した。豊田市や名鉄などが2009年に実施した調査によれば、名鉄名古屋駅から豊田市を特急などで片道40分以内で結ぶためには、少なくとも知立駅の改修と三河線の上挙母駅 - 三河八橋駅間 (11.1 km) の複線化が必要と報告されている[48][49]

既に豊田市は、複線化用地取得費用の面で及び腰だった名鉄側の姿勢を見た上で、独自に区画整理事業、立体交差事業を進め、あらかじめ複線化対応での高架化を計画するなど、「後は複線の線路を敷設するだけ」という積極行動に出た。2009年度に完成した三河八橋駅付近の高架化、2020年現在事業中の若林駅付近の高架化ではいずれも複線化が可能な幅を確保しており[50]、平面区間を含む上挙母駅 - 三河八橋駅間について、2027年のリニア開業に合わせて複線化が可能な状態にする[50]。また、優等列車の運行のため、2010年3月27日に橋上化が完了した土橋駅においては、将来的に知立方面の増線(2面4線化)が可能な構造へと改良されたほか、高架化後の若林駅については当初から2面4線とされる予定である[51]

一方、知立駅連続立体交差事業についても、既に仮駅整備に向けた工事や一部の周辺整備事業が開始されているが、すべての完成予定は2028年度と、工事の進行が当初計画と比べて大幅に遅れている。また知立市の計画では、当初より既に重原駅まで部分複線化されている海線側の高架化工事は複線対応で行う予定であったが、現在も単線である山線側については、一連の連続立体交差事業により知立駅と同時に高架化される予定の三河知立駅までが複線化対応で、三河知立駅から三河八橋駅手前までの区間は、単線のままの高架化計画となっていた。これは一つの事業としての費用を低く抑えるために、現時点で名鉄側との確約が取れていない複線化を先行して行わないという消極的判断によるものであり、この点は豊田市の対応とは対照的である。しかし、知立市が行う一連の連続立体交差事業の事業費のさらなる圧縮と駅勢圏拡大のため、三河知立駅の高架化計画をとりやめ、高架区間から外れた知立市山町茶碓山に移転し、知立駅と同駅の間を複線化することとなった。

海線では1967年9月に沿線自治体4市により名鉄三河線複線化促進期成同盟会が結成されて以来、1976年の知立駅 - 重原駅間、1980年の刈谷市駅高架化に伴う刈谷駅 - 刈谷市駅間の複線化がなされたものの、翌1981年に碧南中央駅の移設開業では1面1線の駅構造となり、複線化対応は見送られた。1984年に貨物営業が廃止されると各駅構内の整理が進み、間もなく吉浜駅、高浜港駅も棒線化された。そんな中、2002年に河川改修に伴う小垣江駅周辺の工事では、刈谷市駅寄りにおよそ300mの複線区間が完成した。なお、重原駅 - 刈谷駅間は全線に渡って複線分の用地は確保されており、JR東海道本線をまたぐ橋梁も複線分用意されている(2006年5月25日に撮影された国土地理院の空中写真には、下をくぐる市道を建設するため一時的に反対側に振り替えられている様子が映っている)。

年表

[編集]
  • 1911年明治44年)
    • 7月18日 - 碧海軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(知立-大浜間)[10]
    • 8月5日 - 知挙軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(知立-挙母間)[11]
  • 1912年明治45年)5月30日 - 三河鉄道設立[52][12]
  • 1914年大正3年)
    • 2月5日 - 三河鉄道が刈谷新駅 - 大浜港駅(現、碧南駅)間開業[53]
      刈谷町駅
    • 9月4日 - 鉄道免許状下付(西加茂郡挙母町-同郡猿投村間)[54]
  • 1915年(大正4年)
    • 7月10日 -臨時駅として新須磨駅(初代)開業。年内に廃止[55]
    • 8月17日 - 新川町駅 - 新川口駅間(新川口支線)開業(貨物運輸)[56]
    • 10月28日 - 知立駅(初代) - 刈谷新駅間開業[57]
    • 11月29日 - 大浜港駅 - 大浜口駅間(大浜口支線)が開業[58]
  • 1916年(大正5年)
    • 6月9日 - 臨時駅として新須磨駅(二代)開業届出。年内に廃止[55]
  • 1918年(大正7年)
  • 1920年(大正9年)
    • 7月5日 - 知立駅(初代) - 土橋駅間開業[60]
    • 8月31日 - 土橋駅 - 上挙母駅間が開業[61]
    • 11月1日 - 上挙母駅 - 挙母駅(現、豊田市駅)間が開業[62]
    • 12月2日 - 鉄道免許状下付(碧海郡大浜町-宝飯郡蒲郡町間)[63]
  • 1921年(大正10年)11月2日 - 鉄道免許状下付(西加茂郡猿投村-東加茂郡足助町間)[64]
  • 1922年(大正11年)1月17日 - 挙母駅 - 越戸駅間開業[65]
  • 1923年(大正12年)
  • 1924年(大正13年)10月31日 - 越戸駅 - 猿投駅間開業[70]
  • 1926年(大正15年)
    • 2月5日 - 大浜港駅 - 猿投駅間電化[52]。常設駅として新須磨駅(四代)開業[71]。重原駅が常設駅に昇格[67]
    • 9月1日 - 大浜港駅 - 神谷駅(後の松木島駅)間開業、大浜口支線の哩程を0.1マイル(約160m)短縮[72]
  • 1927年昭和2年)
  • 1928年(昭和3年)
  • 1935年(昭和10年) - 玉津浦駅の構外側線として大浜臨港線運送専用線開通[71]
  • 1936年(昭和11年)11月10日 - 蒲郡方面延長線(三河吉田駅 - 蒲郡駅間)全通[79]
  • 1941年(昭和16年)
    • 6月1日 - 名古屋鉄道が三河鉄道を合併、西中金駅 - 蒲郡駅間を三河線とする[80]
    • 8月1日 - 豊橋線(現、名古屋本線)新知立駅と三河線知立駅(初代)を知立駅(2代)に統合。
  • 1943年(昭和18年)
    • 2月1日 - 西尾線吉良吉田駅(初代)を移設し三河吉田駅に統合[81]
    • 12月 - 刈谷乗務区を設置[81]
  • 1944年(昭和19年) - 北寺津駅休止。
  • 1945年(昭和20年)8月14日 - 午後1時頃、竹村駅へ向かう列車が到着100m手前でアメリカ軍P-51戦闘機から銃撃を受ける。即死2名、重軽傷者75人[82]
  • 1946年(昭和21年)8月1日 - 大浜口支線廃止[71]
  • 1948年(昭和23年)5月16日 - 三河吉田駅 - 蒲郡駅間を蒲郡線として分離。
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 神谷駅を松木島駅に改称。
  • 1950年(昭和25年)9月17日 -ダイヤ改正。知立連絡線を介して名古屋本線との直通運転を開始[83]
  • 1952年(昭和27年)3月1日 - 刈谷町駅を刈谷市駅に改称。
  • 1953年(昭和28年)9月25日 -台風13号被災、海線区間が冠水。
    冠水した玉津浦駅
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 大浜港駅を碧南駅に改称。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 新川口支線廃止[71]
  • 1956年(昭和31年)3月23日 - 油ケ淵排水路橋梁の改築工事竣工[84]
  • 1958年(昭和33年)6月27日 - 足助駅 - 西中金駅間の免許失効、延伸計画を断念。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日 -ダイヤ白紙改正。知立駅(2代)を三河知立駅・東知立駅とし、新たに知立駅(3代)を設置して配線変更[85]。最高速度を65km/hから75km/hに引き上げ[86]。刈谷乗務区を知立乗務区に移転[87]
    • 10月1日 - 挙母駅を豊田市駅に改称。
    • 11月1日 - 三河吉田駅を吉良吉田駅に改称。
    • 12月3日 -伊勢湾台風の被害により大浜臨港線運送専用線廃止[88]
  • 1964年(昭和39年)9月14日 -ダイヤ改正。「快速特急」運転開始(5000系(初代)・5200系使用。三河線内は普通運転)[2]
  • 1966年(昭和41年)3月25日 -ダイヤ改正。「快速特急」が線内で特急運転開始[89]
  • 1969年(昭和44年)4月5日 - 北寺津駅廃止。
  • 1975年(昭和50年) - 重原駅 - 三河知立駅間の旧線廃止[18]
  • 1972年(昭和47年)7月13日 -昭和47年7月豪雨により西中金駅 - 猿投駅間不通、同年8月10日復旧。
  • 1976年(昭和51年)4月11日 - 知立駅 - 重原駅間複線化。
  • 1977年(昭和52年)3月20日 -ダイヤ改正。定期特急全廃[90]
  • 1979年(昭和54年)3月26日 - 梅坪駅周辺高架化[91]
  • 1980年(昭和55年)12月14日 - 刈谷駅 - 刈谷市駅間複線高架化[92]
  • 1981年(昭和56年)12月14日 - 新須磨駅(四代)を移設し碧南中央駅に改称[93]
  • 1983年(昭和58年)
    • 10月 - 吉浜駅・高浜港駅棒線化[94]
    • 12月22日 - 刈谷市駅 - 碧南駅間にCTCを導入[95]
  • 1984年(昭和59年)
    • 1月1日 - 貨物営業廃止。
      貨物営業廃止後も新聞輸送は残った。新聞は旅客列車に積載して運ばれる(2017年撮影)
    • 4月1日 - 知立連絡線廃止。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1986年(昭和61年)10月1日 - 梅坪駅 - 豊田市駅間複線化[91]
  • 1990年平成2年)7月1日 - 碧南駅 - 吉良吉田駅間の電気運転を廃止し、レールバスを投入[21]。同区間でワンマン運転開始[21]
  • 1993年(平成5年)8月12日 -ダイヤ改正。知立駅 - 碧南駅間を昼間時20分間隔から15分間隔に増発[98]
  • 1994年(平成6年)7月 - 三河高浜駅橋上駅舎化。
  • 1996年(平成8年)
  • 1998年(平成10年)
    • 4月 - 三河楠 - 寺津間の高架橋(寺津高架橋)が供用開始される[101]
    • 11月20日 - 寺津高架橋と立体交差する都市計画道路衣浦岡崎線が開通[101][102]
    • 11月24日 - 名鉄は不採算区間である三河線の一部区間(碧南 - 吉良吉田間、猿投 - 西中金間)と、揖斐線(黒野 - 本揖斐間)、八百津線(明智 - 八百津間)、竹鼻線(江吉良 - 大須間)、谷汲線(黒野 - 谷汲間)の計6線区を廃止する意向を表明[22]
  • 1999年(平成11年)7月3日 - 越戸駅周辺高架化[103][104]
  • 2000年(平成12年)
    • 3月2日 - 名鉄は1998年11月に廃止の意向を表明した赤字路線6線区の沿線自治体に対し、それらの線区の廃止届を同年9月末までに運輸大臣へ届け出る意向を表明し始める[23]
    • 3月16日 - 名鉄が豊田市に対し、猿投 - 西中金間の廃止届を同年9月末までに運輸大臣に届け出、2001年(平成13年)10月に同区間を廃止する旨を通知[24]。また碧南市と吉良町にも同様に碧南 - 吉良吉田間の廃止届を届け出る旨を通知[25]
    • 3月30日 - 名鉄が西尾市と一色町に対し、碧南 - 吉良吉田間の廃止届を届け出る旨を通知[26]
    • 7月19日 - 豊田市は猿投 - 西中金間について、最長で3年間存続させるため赤字額を補填する方針を表明[27]
    • 9月5日 - 碧南 - 吉良吉田間の沿線自治体である碧南市、西尾市と幡豆郡3町(一色町・吉良町・幡豆町)は同区間の赤字を全額補填することを条件に、同区間を最長で2004年9月までの3年間にわたって存続する旨の確認書を名鉄の間で交わす[105]
    • 9月27日 - 名鉄は1998年11月に廃止の意向を表明した6線区のうち、三河線の2線区を除く4線区について廃止届を提出、これら4線区は2001年10月1日付で廃止[29][106]
  • 2001年(平成13年)10月1日 -ダイヤ改正。猿投駅 - 知立駅間に駅集中管理システムを導入、ワンマン運転開始[107]
  • 2002年(平成14年)
    • 7月6日 - 小垣江駅北の前川河川改修工事により、小垣江駅から橋梁までを複線化[108]
    • 12月2日 - 豊田市や足助町など猿投 - 西中金間の沿線自治体5市町村で構成され、豊田市長の鈴木公平が会長を務めていた「名鉄三河線存続連絡協議会」は存続運動の断念を総会で決め、解散。これにより、同区間は2004年9月末までに廃止されることが確定[34]
  • 2003年(平成15年)
    • 2月27日 - 碧南 - 吉良吉田間の沿線5市町村は同区間存続のための赤字補填を存続期限(2004年9月末)の半年前で打ち切り、同年3月末での同線廃止を受け入れる旨で合意[19]
    • 3月27日 - 名鉄は碧南 - 吉良吉田間 (16.4 km) の廃止届(廃止日:2004年4月1日)を国土交通省に提出[35]
    • 8月5日 - 猿投 - 西中金間の沿線5市町村で構成される「名鉄三河線代替交通検討協議会」は翌2004年4月1日から独自の代替バスを運行する方針を決め、同区間も碧南 - 吉良吉田間と同じく同日付で廃止となることが決まる[109]
    • 8月6日 - 名鉄は猿投 - 西中金間 (8.6 km) の廃止届(廃止日:2004年4月1日)を中部運輸局を通じ、国土交通大臣に提出[36]
    • 10月1日 - 猿投駅 - 知立駅間の各駅にトランパスを導入[110]
    • 10月7日 - 国土交通省が猿投 - 西中金間の廃止届を認可[111]
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 西中金駅 - 猿投駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間廃止[20]
  • 2005年(平成17年)9月14日 - 知立駅 - 碧南駅間の各駅に駅集中管理システムとトランパスを導入。
  • 2006年(平成18年)4月29日 -ダイヤ改正。知立駅 - 碧南駅間でワンマン運転開始[112]
  • 2009年(平成21年)12月12日 - 三河八橋駅周辺高架化。駅南約500mを複線化[113]
  • 2010年(平成22年)3月27日 - 土橋駅橋上駅舎化。
  • 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
  • 2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。
  • 2020年令和2年)10月1日 - 碧南駅 - 吉良吉田駅間の代替バスふれんどバスmanacaが使用可能となる[114]
  • 2021年(令和3年)2月1日 - 若林駅終日無人化[115]
  • 2022年(令和4年)10月8日 - 知立駅付近連続立体交差事業に伴い知立駅 - 重原駅間単線化[116]
  • 2023年(令和5年)
    • 3月4日 - 若林駅付近高架化事業に伴い若林駅前後区間が仮線に移行[117]。同時に知立駅 - 猿投駅間のホームセンサーの運用を終了する[118]
    • 7月1日 - 猿投駅終日無人化[119]
  • 2024年(令和6年)3月16日 - 三河知立駅を約900 m三河八橋方に移設[120](営業キロ19.8 km地点[121])。
  • 2026年(令和8年)3月 - 若林駅付近の高架化が完了する予定[122]

立体交差事業

[編集]

三河線では以下の区間で連続立体交差事業または単独立体交差事業による鉄道高架化が実施されている。

区間事業主体距離除却踏切数主な交差道路供用開始備考
越戸駅付近[103]約 2.5 km豊田市道1999年7月3日
上挙母 - 越戸間[123][91]梅坪駅付近愛知県約 1.0 km12都市計画道路豊田多治見線
(後の国道419号
1979年3月26日7月29日に豊田線開通
上挙母 - 梅坪約 2.4 km国道153号1985年12月1日[97]1986年10月1日に豊田市・梅坪間複線化
若林駅付近[124]豊田市約 2.2 km4豊田市道事業中
三河八橋駅付近[125][126][113]豊田市約 1.7 km6愛知県道56号名古屋岡崎線2009年12月12日三河八橋駅知立方は地上部まで複線化
知立駅付近[127]豊田方愛知県約 1.8 km5愛知県道298号安城知立線事業中三河知立駅移設
碧南方約 1.5 km3知立市道事業中
刈谷 - 小垣江間[123][92]愛知県約 2.2 km7愛知県道48号岡崎刈谷線1980年12月14日刈谷・刈谷市間複線化
三河楠 - 寺津間[128]約 1.0 km愛知県道41号西尾幸田線1998年4月(鉄道高架橋の供用開始)[101]
1998年11月20日(道路開通)[101]
2004年4月1日廃止
  • 越戸駅付近
    越戸駅付近
  • 上挙母 - 越戸間(豊田市駅)
    上挙母 - 越戸間(豊田市駅)
  • 三河八橋駅付近
    三河八橋駅付近
  • 知立駅付近
    知立駅付近
  • 刈谷 - 小垣江間(刈谷市駅)
    刈谷 - 小垣江間(刈谷市駅)
  • 三河楠 - 寺津間(廃線後)
    三河楠 - 寺津間(廃線後)

運行形態

[編集]

基本的に知立駅で運転系統が分かれている。名古屋本線への直通列車は年々減少し、現在は1本もない。

現在は全て普通列車による運行となっているが、かつては海線、山線ともに本線直通特急が運転されていた(詳細は三河線特急を参照)。

猿投駅 - 知立駅間

[編集]
かつて使用されたホームセンサー

山線区間では5時台、23時台を除き終日15分間隔で運行されている。この区間には駅集中管理システムが導入されており、2001年10月1日改正からワンマン運転が開始された[107]。ワンマン運転開始当初、知立駅・豊田市駅・猿投駅を除く各駅にはホームセンサーと称する赤外線センサー[注釈 11] が据え付けられ、列車発車直後の列車接触を検出するようになっていた[129]。このシステムは他のワンマン線区は採用されておらず山線区間にのみ整備されていたが、若林駅高架化事業に伴う仮線移行が2023年(令和5年)3月に実施された際にホームセンサーも廃止されることになり、海線区間や他線区と同様の駅に設置されたカメラおよびモニターによる安全確保に切り替えられている[118]

梅坪 -豊田市間には豊田線名古屋市営地下鉄鶴舞線犬山線直通列車が運行される。赤池方面からの電車と接続を図るため、知立行きの列車は豊田市駅にて5分から7分ほど停車する。このほか、土橋駅で夜間滞泊する豊田線の運用車両の出庫を兼ねて、土橋発豊田市行きが6時台と7時台に1本ずつ設定されている(休日は5時台と6時台)[130]。なお、豊田おいでんまつり花火大会や豊田スタジアムでのイベント開催時など、臨時に列車を増発する際には線内の交換設備をすべて使用することで片方向のみ毎時6本まで増発が可能[131]。通常の15分間隔での運転では三河知立駅、若林駅、土橋駅、豊田市駅、越戸駅で列車交換が行われる(1駅おき)。

山線の最長編成は地下鉄直通用の6両編成を除くと4両である(ただし、猿投駅に留置線がある関係で車両検査や疎開留置で山線全線に渡り6両編成の回送が運転されることがある)。平日日中と土休日は2両編成が中心だが、平日ラッシュ時は4両編成の運転となる。

1993年7月29日には豊田市で開催されたイベントへの参加者輸送のため、豊田市駅まで本線から直通の快速急行が運転された(6000系などを使用)[132]

名鉄標準の方向幕には通常の三河線定期列車で使用される知立、猿投の他に豊田市も入っており、イベントや事故時などで使用されることがある。事故などの異常時には方向幕の設定がない土橋行きが運行されることがある。

トヨタ自動車とその関連企業の工場への通勤路線ともなっているが、愛知環状鉄道とは異なりトヨタカレンダーで稼働日となる祝日は平日ダイヤとはならず通常の休日ダイヤで運行される。

知立駅 - 碧南駅間

[編集]
かつて運転台にワンマン運転用の小型液晶モニターが設置されていたが、現在は撤去されている。

海線区間においても約15分間隔の線内折返し運行となっている。山線と同じく平日日中と土休日は2両編成が中心となるが、平日ラッシュ時は4両編成に増強される。海線にも全線で2005年より駅集中管理システムが導入されたことにより、2006年4月29日改正からワンマン運転が開始された[112]。当初は、山線で採用されていたホームセンサー方式は採用されず、小牧線で採用されている駅に設置されたカメラと運転台の小型液晶モニター支援によるワンマン運転となっていた。2021年(令和3年)より、駅に設置されたカメラおよびモニターによる安全確保に切り替えられている。

この区間の最長編成は山線と同じく4両である(刈谷駅は6両対応)。知立駅 - 重原駅間や北新川駅での列車交換はほとんどの時間帯で行われていないが、小垣江 - 三河高浜の往復に10分超かかるため、これ以上の増発は困難である。通常の約15分間隔での運転では刈谷駅、小垣江駅、三河高浜駅、新川町駅で列車交換が行われる。

2005年1月29日改正以前は多数の名古屋本線直通列車が走っていたが、同改正で数本を残して廃止された[133]。同改正で残された直通列車のうち、三河線終着便[注釈 12]は2006年4月29日改正で消滅し、三河線発着便[注釈 13]も2008年12月27日改正で廃止された。

定期列車は全て知立駅 - 碧南駅の通し運転であるが、事故などで刈谷市駅折り返しの列車が運転されることがある[136](複線区間に渡り線がないため碧南側本線に引き上げて知立方面に折り返す。方向幕では刈谷市の行先表示ができないため系統板を掲出する)。

  • 刈谷市駅折り返しの臨時列車
    刈谷市駅折り返しの臨時列車

使用車両

[編集]

ここでは基本的に2001年以降の車両について記述する。

現在の車両

[編集]
6000系(ワンマン対応車)

山線の梅坪 - 豊田市間に乗り入れる豊田線の電車をのぞき、基本的にワンマン運転対応車で運転され、車内放送は自動放送によって行われている[注釈 14]。ワンマン運転対応の車両は自動放送装置のほかにホーム監視のためのモニター、運転席の放送用マイク、デッドマン装置などを装備するが、都市型ワンマンのため、整理券発行機や運賃箱などは設置されていない。ワンマン対応車両は間合いで名古屋本線など他の路線でも運用されている。ワンマン対応車両は車掌乗務の列車と同様に無人駅でもホーム側の全てのドアが開く。

自社車両

[編集]
  • 6000系:通勤用3ドア車でワンマン仕様のものは全席ロングシート。当路線のワンマン用としては現在2両編成が在籍。開閉可能な上昇窓を持つ編成はホームセンサー対応のためワンマン化に際して側窓の下部に保護棒が取り付けられた。7100系と7700系の運用終了に伴い、しばらくの間は全列車が6000系で運行されていた。かつては4両編成でも運用されていたが、6500系への置き換えにより、4両編成は本線系統での運用となった。
  • 6500系:通勤用3ドア車でワンマン仕様のものは全席ロングシート。2001年のワンマン運転開始時に運行されなくなったが、6000系からの置き換えのため再び運行されるようになった。ホームセンサー廃止後はワンマン対応の6500系も運用されるようになった[137]
  • 9100系:通勤用3ドア車で全席ロングシート。2024年8月より断続的に運用されている。
  • 100系・200系:これらは地下鉄鶴舞線規格の20m4ドア車で6両編成を組む。いずれも全席ロングシート。当路線では基本的に豊田市 - 梅坪間の1区間のみに乗り入れてくるが、名鉄車のみ前述の早朝に2本設定のある土橋発豊田市行きの運用がある。この運用では方向幕は使われず(白幕と系統板を使用)、自動放送も行われなかったが、2020年12月1日より方向幕を使用するようになった。三河線内では6000系とは編成の向きが逆である(犬山線内の向きを基準としたとき、三河線内では豊橋寄り先頭車が6000系では猿投向き、100系・200系では知立向き)。

なお、山線の沿線でイベントが開催されて列車の増発が行われた場合には通常の三河線用のワンマン車両だけでは足りなくなるため、ワンマン対応で、通常は当路線での定期運用のない3500系9500系などが入線することがある。2022年まではワンマン非対応の車両も入線していた[138]

名古屋市交通局の車両

[編集]
  • 名古屋市交通局3050形N3000形:これらは地下鉄鶴舞線規格の20m4ドア車で6両編成を組む。いずれも全席ロングシート。三河線では基本的に豊田市 - 梅坪間の1区間のみに乗り入れ、それ以外の区間では運用されないが、ごくまれに土橋 - 豊田市などで試運転をすることがある。

過去の車両

[編集]
7700系

自社車両

[編集]
  • 7100系:もともとは7000系パノラマカー)の中間車として1975年に12両が製造されたものであるが、1984年にこのうちの2両(モ7101号とモ7104号)のみ6000系8次車と同様なスタイルの先頭車に改造されたものである。当初は4両編成を組んでいたが、1987年に2両編成に組み直され、さらに2001年にワンマン化され、7700系と共通運用されていた。7700系と同様の2ドアの転換クロスシート車であったが、こちらの方はロングシートの割合が多かった。2009年11月27日に定期運用を離脱し、2日後にさよなら運転を行った。
  • 7700系:もともとはセミパノラマカーと呼ばれ、7000系が入線できない支線区の特急車として運用されてきた。1973年に4両編成4本、2両編成4本が導入された。特急運用離脱後は三河線を中心に運用され2001年に8本ともワンマン化された。しかし、老朽化によって運用を終えることが決まり、2010年3月21日にさよなら運転が実施された。運用終了時では名鉄で唯一方向幕を持たない車両であった。
  • 6800系:当路線全線でのワンマン化にともない当路線での定期運用はなくなっていたが、2009年10月5日に行われた車両運用の一部変更によって、平日午後に限って海線に1往復定期運行が再開された。休日の同運用は6000系であったが共に車掌が乗務し、車内放送も車掌の肉声によって行われていた。また、この6800系と上記6000系のうちの非ワンマン仕様の2両編成のほとんどは固定セミクロスシートとなっていた。2011年3月26日のダイヤ改正で元のワンマン車両による運用に戻り、定期運用を再び離脱した。
  • 5000系:2008年6月、2009年9月から10月の間、猿投検車区(現・猿投検車支区)へ疎開留置された5000系一部編成による定期運転が週1往復設定されていた。

また、ワンマン化される以前は3500系や、1800系5700・5300系なども主に本線との直通列車で定期運用があったほか、1990年代半ばまでは7300系3730系などの旧性能車による定期運用も存在した(こちらの方は晩年は線内運用が主体であった)。このほか、7000系もかつては臨時特急で猿投まで乗り入れた。団体列車のみではあるが、8800系や1000系も乗り入れたことがある。非電化区間が廃止されるまではレールバスキハ20・30形間合い運用(猿投検車区での給油のため)で電化区間を走っていた。電化区間ではレールバスはワンマン運転をしていなかった。

名古屋市交通局の車両

[編集]
  • 名古屋市交通局3000形:1979年の豊田線開業時より豊田市 - 梅坪間に乗り入れていた。順次N3000形に置き換えられ、2023年に運行を終了した。


利用状況

[編集]

愛知県の統計によれば、2010年度(平成22年度)の輸送人員は、29,984千人(一日平均82,147人)、輸送密度は16,758人であった[139]

廃止前の廃止区間(西中金 - 猿投・碧南 - 吉良吉田)を含めた輸送人員は、2002年度(平成14年度)は一日平均72,424人、2003年度(平成15年度)の一日平均74,200人と、全線の約3分の1にあたる25kmもの区間が廃止されたにもかかわらずほとんど変わっていない。

なお、猿投駅、豊田市駅、刈谷駅、刈谷市駅等の利用者数はここ数年は上昇傾向にある。

駅一覧

[編集]

全駅愛知県内に所在。

営業中の区間

[編集]
  • 普通列車のみ運行。全列車、各駅に停車。
  • 知立駅を境界駅として山線と海線はそれぞれが独立した運行形態をとっており、両線間を直通する列車は設定されていない。ただし、ダイヤ上は別列車扱いとなる事実上の直通列車はある(知立行きとして運行後、知立駅で碧南行きや猿投行きに変更する)
凡例
線路 … |:単線区間 ◇:単線区間の交換可能駅 ∧:これより上は単線 ∨:これより下は単線

猿投駅 - 知立駅間(山線)

[編集]
駅番号駅名駅間
キロ
営業
キロ
接続路線線路所在地
MY11猿投駅-0.0 豊田市
MY10平戸橋駅1.11.1 
MY09越戸駅1.12.2 
MY08梅坪駅2.04.2名古屋鉄道TT豊田線(豊田市方面から赤池駅名古屋市営地下鉄鶴舞線上小田井駅経由IY犬山線方面へ一部直通運転)
MY07豊田市駅1.45.6愛知環状鉄道愛知環状鉄道線新豊田駅: 12)
MY06上挙母駅1.87.4愛知環状鉄道: 愛知環状鉄道線(新上挙母駅: 11)
MY05土橋駅2.810.2 
MY04竹村駅2.612.8 
MY03若林駅2.315.1 
MY02三河八橋駅2.417.5 
MY01三河知立駅2.319.8 知立市
NH19知立駅1.521.3名古屋鉄道:MU 三河線(碧南方面)・NH名古屋本線

知立駅 - 碧南駅間(海線)

[編集]

営業キロは猿投駅起点。

駅番号駅名駅間
キロ
営業
キロ
接続路線線路所在地
NH19知立駅-21.3名古屋鉄道:MY 三河線(猿投方面)・NH名古屋本線知立市
MU01重原駅2.223.5 
MU02刈谷駅1.725.2東海旅客鉄道CA東海道本線 (CA58)刈谷市
MU03刈谷市駅1.626.8 
MU04小垣江駅2.629.4 
MU05吉浜駅2.031.4 高浜市
MU06三河高浜駅1.933.3 
MU07高浜港駅1.034.3 
MU08北新川駅1.836.1 碧南市
MU09新川町駅1.037.1 
MU10碧南中央駅1.138.2 
MU11碧南駅1.639.8 

過去の接続路線

[編集]

廃止区間

[編集]
  • 駅名・所在地などは廃止時点のもの。
  • 営業キロは西中金駅起点(各支線は割愛)。
凡例
線路(廃止時) … |:交換不可 ◇:交換可能
山線廃止区間(2004年4月1日廃止)
駅名駅間
キロ
営業
キロ
接続路線線路所在地
西中金駅-0.0 豊田市
三河広瀬駅2.82.8 
枝下駅1.34.1 
三河御船駅3.07.1 
猿投駅(現存)1.58.6 
海線廃止区間(2004年4月1日廃止)
駅名駅間
キロ
営業
キロ
接続路線線路所在地
碧南駅(現存)-48.4 碧南市
玉津浦駅0.749.1大浜臨港線運送1959年12月3日廃止)
棚尾駅0.950.0 
三河旭駅0.750.7 
中畑駅1.552.2 西尾市
三河平坂駅1.053.2名古屋鉄道:平坂支線1960年3月27日廃止)
平坂口駅
三河楠駅1.154.3 
北寺津駅*1.555.8 
寺津駅0.556.3 
西一色駅2.358.6 幡豆郡一色町
三河一色駅1.560.1 
松木島駅2.062.1 
吉良吉田駅(現存)2.764.8名古屋鉄道:西尾線蒲郡線幡豆郡吉良町

*北寺津駅は1969年4月25日廃止。

新川口支線(1955年2月1日廃止)
駅名駅間
キロ
接続路線所在地
新川町駅-名古屋鉄道:三河線碧南市
(貨)新川口駅0.6 
大浜口支線(1946年8月1日廃止)
駅名駅間
キロ
接続路線所在地
大浜港駅-名古屋鉄道:三河線碧海郡大浜町
(貨)大浜口駅0.4 
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
6
5
4
3
2
1
山線廃止区間
1
豊田市駅(現存)
2
猿投駅(現存)
3
三河御船駅
4
枝下駅
5
三河広瀬駅
6
西中金駅
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
海線廃止区間
1
碧南駅(現存)
2
玉津浦駅
3
棚尾駅
4
三河旭駅
5
中畑駅
6
三河平坂駅
7
三河楠駅
8
寺津駅
9
西一色駅
10
三河一色駅
11
松木島駅
12
吉良吉田駅(現存)

未成区間

[編集]

足助駅 - 追分駅 - 中切駅 - 野口駅 - 東中金駅 -西中金駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^平日の7:30 - 9:00と17:00 - 19:30、土休日の7:30 - 12:00と13:00 - 19:30の時間帯のみ駅員配置、それ以外は駅集中管理システムにより無人。
  2. ^乗車駅によってはJR線経由の方が運賃も安くなる。
  3. ^ダイヤ上、知立駅 - 重原駅間には土休日早朝の3本、刈谷駅 - 刈谷市駅間には平日早朝の1本(784列車と781列車)のみ、複線区間でのすれ違いが認められる[5]
  4. ^7:30 - 12:00と13:00 - 19:30の時間帯のみ駅員配置、それ以外は駅集中管理システムにより無人
  5. ^三河知立駅 - 三河八橋駅間の三河知立6号踏切から猿投駅方面のみ
  6. ^後にこの区間には三河高浜駅が増設され、夏の海水浴シーズンには新須磨臨時停車場が設置された。
  7. ^取締役の神谷傳兵衛は2代目[15]
  8. ^その後現在は蒲郡線となっている三河吉田駅 - 蒲郡駅間も三河鉄道により敷設され1936年に開通した。当該区間は1941年の名古屋鉄道合併後も三河線を名乗っていたが、1948年に蒲郡線に改称された。
  9. ^2004年10月1日が当初の廃止期限であったが、代替バスの運行開始を学校の新年度に合わせることで半年の前倒しとなった[19]
  10. ^官報では11月15日[69]
  11. ^あくまでもセンサーであり、ホーム柵としての機能はない。また、降車した客がセンサーを遮り、発車した電車が緊急停車することがしばしば発生している。
  12. ^弥富発碧南行き2340列車。名古屋本線内は急行。碧南方面の終電[134]
  13. ^碧南発佐屋行き843列車[135]
  14. ^これは豊田線の電車も同様。なお、放送は豊田線および犬山線から地下鉄鶴舞線に乗り入れる電車ともども、小牧線瀬戸線と同じく女声によるものとなっている。トラブル発生時などには適宜運転士がマイクによる肉声で放送する。

出典

[編集]
  1. ^井上マサキ、西村まさゆき『たのしい路線図』グラフィック社、2018年、76頁。ISBN 978-4-7661-3187-1 
  2. ^ab清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  3. ^太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  4. ^名古屋鉄道の全駅で駅ナンバリングを導入します(PDF) - 名古屋鉄道、2016年3月14日
  5. ^『名鉄時刻表 Vol.26』名古屋鉄道、2011年、70, 264頁。 
  6. ^ab徳田耕一『名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績』交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2017年8月、104頁。ISBN 978-4-330-81917-4 
  7. ^名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、687頁。ASIN B000JAMKU4 
  8. ^新實守 著「三鉄ものがたり」、徳田耕一 編『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、155頁。ISBN 4-533-03923-5 
  9. ^鉄道高架化通信 第23号”. 豊田市建設部街路課 (2022年11月). 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  10. ^ab「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年7月24日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  11. ^ab「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年8月10日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  12. ^ab『日本全国諸会社役員録. 第21回』”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  13. ^『日本全国諸会社役員録. 第24回』”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  14. ^名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、293-294頁。ASIN B000JAMKU4 
  15. ^『日本全国諸会社役員録. 第31回』”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  16. ^名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、296-297頁。ASIN B000JAMKU4 
  17. ^『日本全国諸会社役員録. 第35回』”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  18. ^ab清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、74頁。ISBN 978-4-8021-3270-1 
  19. ^abc『中日新聞』2003年2月28日朝刊33面「名鉄三河線 碧南 - 吉良吉田間 来年3月末で廃止」
  20. ^ab“名鉄三河線 猿投-西中金間と碧南-吉良吉田間 2線区廃止 バス代替輸送”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2004年4月7日) 
  21. ^abc“三河線も一部ワンマンに 名鉄、来月レールバス投入”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年6月23日) 
  22. ^ab中日新聞』1998年11月25日朝刊1面「名鉄が赤字鉄道廃止 岐阜・愛知両県の6線区 地元に意向」
  23. ^ab『中日新聞』2000年3月3日朝刊1面「名鉄 三河線など赤字6線区 廃止、9月までに届け出」
  24. ^ab『中日新聞』2000年3月16日夕刊10面「三河線の区間廃止方針通知 名鉄が豊田市に」
  25. ^ab『中日新聞』2000年3月17日朝刊20面「碧南市などにも通知 三河線区間廃止で名鉄」
  26. ^ab『中日新聞』2000年3月31日朝刊西三河版18面「西尾市と一色町に三河線廃線を通知 名鉄」
  27. ^ab『中日新聞』2000年7月20日朝刊西三河版22面「三河線 猿投 - 西中金 豊田市などが赤字を補てん 名鉄に3年間の存続要請へ 碧南 - 吉良吉田 2市3町は対応を協議」
  28. ^『中日新聞』2000年8月17日朝刊15面「赤字補てん条件 3年存続を要請 名鉄三河線で2市3町」
  29. ^ab『中日新聞』2000年9月27日朝刊1面「岐阜県内の赤字4線区 名鉄きょう廃止届 1年後には廃線 愛知県の2線区 最長04年秋まで」
  30. ^『中日新聞』2001年2月28日朝刊西三河版18面「名鉄三河線碧南 - 吉良吉田間 バス化など代替交通検討へ 廃止視野に 西尾市長が検討」
  31. ^『中日新聞』2001年6月5日朝刊西三河版18面「『来年度にもバス化を』 名鉄三河線 碧南 - 吉良吉田間 西尾市長が表明」
  32. ^『中日新聞』2002年5月9日朝刊西三河版18面「路線バスの素案説明 三河線の碧南 - 吉良吉田間廃止で碧南市」
  33. ^『中日新聞』2002年11月26日朝刊県内市民版18面「名鉄 廃線は予定通り 三河線猿投 - 西中金間 住民要望に回答」
  34. ^ab『中日新聞』2002年12月3日朝刊30面「名鉄三河線の猿投 - 西中金間地元5市町 存続断念」
  35. ^ab『中日新聞』2003年3月28日朝刊34面「三河線廃線を届け出」
  36. ^ab『中日新聞』2003年8月7日朝刊26面「三河線の廃止届提出」
  37. ^abcd鈴木文彦「BUS CORNER/バス全国情報 名鉄三河線廃止で代替バス」『鉄道ジャーナル』38巻7号、鉄道ジャーナル社、2004年7月1日、144頁。 
  38. ^『中日新聞』2000年3月17日朝刊愛知県内版20面「県議会 委員会 三河線区間廃止方針 県側『遺憾』と不快感 国と県が大半出資 高架化間もない…」
  39. ^徳田耕一 著「名古屋鉄道三河線」、今尾恵介 編『新・鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』JTBパブリッシング、2010年、159頁。ISBN 978-4-533-07860-6 
  40. ^枝下町自治区” (PDF). 豊田市. 2016年3月21日閲覧。
  41. ^栗原景「名鉄三河線 “海線”と“山線”を語り継ぐ人たち」『鉄道ピクトリアル』第761巻、鉄道ジャーナル社、2012年6月、94頁。 
  42. ^平成26年度第12回猿投台地域会議 会議録” - 豊田市、2015年1月15日(ウェイバックマシンによるアーカイブ、2016年4月1日取得、2019年9月22日閲覧)。
  43. ^廃線跡を利用した配送をテーマに無人飛行ロボットの実証実験を実施します - 中日本航空、2019年10月23日
  44. ^名鉄跡地に作られる公園の名称を「碧南レールパーク」に決定しました”. 碧南市. 2016年3月21日閲覧。
  45. ^名鉄跡地緑地整備事業の概要について” (PDF). 碧南市. 2016年3月21日閲覧。
  46. ^ab碧南レールパーク”. 碧南市. 2020年10月31日閲覧。
  47. ^公園 [碧南レールパーク]”. 公益財団法人日本デザイン振興会. 2020年10月31日閲覧。
  48. ^『朝日新聞』2014年9月9日名古屋朝刊名古屋・1地方面29頁「豊田市、三河線の複線化へ名鉄と協議の意向 リニア開通見すえる /愛知県」(朝日新聞名古屋本社 安田琢典)
  49. ^『中日新聞』2015年4月30日朝刊県内版16頁「現場から 三河線複線 特急実現か リニア恩恵で強化 名駅から40分、豊田市熱望」(中日新聞社 河北彬光)
  50. ^ab豊田市議会定例会、2018年6月13日
  51. ^平成27年第2回愛知県都市計画審議会 - 愛知県、2016年2月8日
  52. ^ab『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  53. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年2月10日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  54. ^「軽便鉄道免許状下付」『官報』1914年9月9日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  55. ^abc日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 7号 東海、鉄道フォーラム、2014年10月20日閲覧。
  56. ^「軽便鉄道貨物運輸開始」『官報』1915年8月23日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  57. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年11月6日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  58. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年12月14日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  59. ^「軽便鉄道停留場設置」『官報』1918年4月24日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  60. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年7月8日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  61. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年9月6日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  62. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年11月9日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  63. ^「鉄道免許状下付」『官報』1920年12月3日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  64. ^「鉄道免許状下付」『官報』1921年11月3日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  65. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年2月4日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  66. ^abcd『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)250 - 260頁、新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』
  67. ^ab天野暢保(監)『碧海の今昔』樹林舎、2021年、279頁。ISBN 978-4-908436-59-8 
  68. ^名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、870頁。ASIN B000JAMKU4 
  69. ^「地方鉄道駅設置」『官報』1923年11月29日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  70. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年11月7日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  71. ^abcd棚尾の歴史を語る会 テーマ81 「名鉄臨港線大浜口駅」 - 第50回 棚尾の歴史を語る会 次第” (PDF). 碧南市. 2016年3月27日閲覧。
  72. ^「地方鉄道運輸開始並営業哩程変更」『官報』1926年9月10日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  73. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年9月17日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  74. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年9月23日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  75. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年1月30日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  76. ^『新愛知』朝刊、1928年4月2日
  77. ^『朝日新聞』朝刊、1928年4月2日
  78. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年9月4日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月20日閲覧。
  79. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1936年11月18日 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2014年10月19日閲覧。
  80. ^新實守 著「三鉄ものがたり」、徳田耕一 編『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、156頁。ISBN 4-533-03923-5 
  81. ^ab新實守 著「三鉄ものがたり」、徳田耕一 編『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、157頁。ISBN 4-533-03923-5 
  82. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、216頁。 
  83. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、986頁。 
  84. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、994頁。 
  85. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1000頁。 
  86. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、398頁。 
  87. ^新實守 著「三鉄ものがたり」、徳田耕一 編『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、160頁。ISBN 4-533-03923-5 
  88. ^棚尾の歴史を語る会 テーマ82 「大浜臨港線運送株式会社」 - 第50回 棚尾の歴史を語る会 次第” (PDF). 碧南市. 2016年3月27日閲覧。
  89. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1018頁。 
  90. ^神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、235頁。ISBN 4-87670-129-6 
  91. ^abcd神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、236頁。ISBN 4-87670-129-6 
  92. ^ab刈谷市史編さん編集委員会(編)『刈谷市史 第4巻 現代』刈谷市、1990年、616頁。 
  93. ^「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '82年版』ジェー・アール・アール、1982年3月1日、135頁。 
  94. ^生田誠『名鉄の支線、廃線』 上巻、アルファベータブックス、2020年、44頁。ISBN 978-4-86598-861-1 
  95. ^「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '84年版』ジェー・アール・アール、1984年8月1日、140頁。 
  96. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1058頁。 
  97. ^ab「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '86年版』ジェー・アール・アール、1986年8月1日、153頁。 
  98. ^徳田耕一「1993年8月 地下鉄鶴舞線全通と名鉄ダイヤ改正」『鉄道ピクトリアル』第581巻、電気車研究会、1993年10月、59頁。 
  99. ^『名鉄時刻表 Vol.13』名古屋鉄道、1996年、3頁。 
  100. ^“三河線越戸駅付近高架化が一部完成 名鉄”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年9月10日) 
  101. ^abcd朝日新聞』2000年3月17日名古屋朝刊第三社会面33頁「三河線の一部廃止、名鉄に県議会反発 「多額の税金」」(朝日新聞名古屋本社
  102. ^『中日新聞』1998年11月20日朝刊西三河版「【愛知県】県道西尾幸田線 きょう一部開通 上矢田-寺津間、暫定2車線」(中日新聞社)
  103. ^ab名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、166, 185頁。 
  104. ^「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年9月25日、199頁。ISBN 4-88283-220-8 
  105. ^『中日新聞』2000年9月6日朝刊第二社会面26頁「名鉄三河線存続で合意」(中日新聞社)
  106. ^『中日新聞』2000年9月27日夕刊第二社会面12頁「赤字4線区 名鉄、廃止届を提出」(中日新聞社)
  107. ^ab徳田耕一「2001年10月1日 名古屋鉄道ダイヤ改正」『鉄道ピクトリアル』第712巻、電気車研究会、2002年1月、138頁。 
  108. ^服部重敬『西尾線・蒲郡線・三河線・挙母線・岡崎市内線』 4巻、フォト・パブリッシング〈昭和-平成時代の名古屋鉄道〉、2025年、124頁。ISBN 978-4802135245 
  109. ^『中日新聞』2003年8月6日朝刊第三社会面25頁「名鉄三河線 来春から代替バス 猿投-西中金間廃止へ」(中日新聞社)
  110. ^「鉄道記録帳2003年10月」『RAIL FAN』第51巻第1号、鉄道友の会、2004年1月1日、19頁。 
  111. ^『中日新聞』2003年10月8日朝刊第三社会面29頁「三河線廃止届を認可」(中日新聞社)
  112. ^ab徳田耕一『まるごと名古屋の電車 激動の40年: 愛知・三重・岐阜 昭和後期 - 平成 鉄道の記録』河出書房新社、2014年、186頁。ISBN 978-4-309-22610-1 
  113. ^ab神野進平 (2009年12月15日). “名鉄三河線三河八橋駅が高架化される”. railf.jp. 交友社. 2020年10月14日閲覧。
  114. ^ふれんどバス - 西尾市役所
  115. ^三河線 若林駅の窓口営業時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2020年12月21日). 2021年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
  116. ^服部重敬『西尾線・蒲郡線・三河線・挙母線・岡崎市内線』 4巻、フォト・パブリッシング〈昭和-平成時代の名古屋鉄道〉、2025年、130頁。ISBN 978-4-8021-3524-5 
  117. ^三河線若林駅付近高架化事業に伴い2023年3月4日から仮線に切り替えて運行します”. 名古屋鉄道 (2023年1月16日). 2023年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  118. ^ab鉄道高架化通信 第24号”. 豊田市建設部街路課 (2022年12月). 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  119. ^一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道. 2023年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
  120. ^知立駅付近連続立体交差事業に伴う三河線三河知立駅の移設開業について』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2023年9月1日https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/09/01/23-09-01mikawachiryueki.pdf2023年9月1日閲覧 
  121. ^JTB時刻表 編集部(編)『JTB私鉄時刻表 関西 東海2024』JTBパブリッシング、2024年、32頁。ISBN 978-4-533-15918-3 
  122. ^鉄道高架化通信 第41号(PDF) - 豊田市建設部 街路課、2024年4月23日閲覧。
  123. ^ab中西文孝「名鉄の主要建設・改良工事」『鉄道ピクトリアル』第370巻、電気車研究会、1979年12月、32頁。 
  124. ^連立事業パンフレット” (PDF). 豊田市. 2020年10月14日閲覧。
  125. ^小笠原英喜「最近の鉄道施設改良工事の現状」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、112頁。 
  126. ^安全報告書2010” (PDF). 名古屋鉄道. p. 15. 2020年10月14日閲覧。
  127. ^知立駅付近連続立体交差事業パンフレットNO.1 (概要)” (PDF). 愛知県. 2020年10月14日閲覧。
  128. ^徳田耕一『名古屋近郊電車のある風景 今昔II』JTB、2004年、110頁。ISBN 4-533-05098-0 
  129. ^太田修二「信号設備の概要」『鉄道ピクトリアル』第771巻、電気車研究会、2006年1月、94頁。 
  130. ^『名鉄時刻表 Vol.26』名古屋鉄道、2011年、64, 258頁。 
  131. ^鉄道高架化通信 第20号”. 豊田市建設部街路課 (2022年8月). 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  132. ^豊田浩基「名古屋鉄道 列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、241-242頁。 
  133. ^徳田耕一「名古屋鉄道空港線開業―1月29日名鉄ダイヤ改正」『鉄道ピクトリアル』第761巻、電気車研究会、2005年5月、117頁。 
  134. ^『名鉄時刻表 Vol.20』名古屋鉄道、2005年、83, 292頁。 
  135. ^『名鉄時刻表 Vol.22』名古屋鉄道、2007年、96頁。 
  136. ^8月4日(金)発生のダイヤの乱れについて(お詫び) - 名古屋鉄道、2023年8月4日
  137. ^『私鉄車両年鑑2023』イカロス出版株式会社、2023年5月29日、221頁。 
  138. ^太田健一 (2022年8月1日). “名鉄三河線に「ワンピーストレイン」が入線”. railf.jp. 交友社. 2025年3月30日閲覧。
  139. ^愛知県統計年鑑(平成24年度刊)10-6「鉄道輸送状況」より。翌年度から愛知県内合計のみの記載となっているため、路線別の情報としては最新となる。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、名鉄三河線に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
営業中の路線
廃止路線
岐阜線
主な未成線
譲渡路線
*:特急運行線区。:軌道線。◆1:第2種鉄道事業(中部国際空港連絡鉄道が第3種)。◆2味鋺 -上飯田間は第2種鉄道事業(上飯田連絡線が第3種)。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=名鉄三河線&oldid=106791417」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp