| 一般国道 | |
|---|---|
| 名四国道 国道23号 名四バイパス・鈴鹿バイパス 国道25号・国道1号 追分バイパス | |
| 路線延長 | 53.9 km |
| 開通年 | 1972年(昭和47年)10月5日 |
| 起点 | 愛知県豊明市豊明IC |
| 主な 経由都市 | 豊明市、大府市、名古屋市 、飛島村、弥富市、 木曽岬町、桑名市、川越町 |
| 終点 | 三重県鈴鹿市 北玉垣町 三重県四日市市 小古曽東3 |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |

名四バイパス(めいしバイパス、名四国道)は、愛知県豊明市から名古屋市南部を迂回し三重県四日市市を結ぶ国道23号バイパスである。四日市市から鈴鹿市へ連続する鈴鹿バイパス、国道25号・国道1号へ分岐する追分バイパス[1]についても述べる。
読み方は「めいし」が正しい[2]とされるが、沿道では「めいよん」と呼称されることもあり、案内表示のローマ字表記においても「Meiyon-kokudo」(めいよんこくどう)としているものも見られる。
名四バイパスの正式名称に対して名四国道の道路通称があり[3][2]、通称は地図での記載[4]や広く沿線自治体で使用される[5][6][7][8]など、一般に定着している。名古屋市内においては、1984年(昭和59年)に市内の道路の愛称を公募した際、従来から用いられていた通称「名四国道」がそのまま道路の愛称として制定されている[9]。
開通当初は木曽三川を跨ぐ橋梁群(木曽川大橋、揖斐長良大橋)が有料道路であったが、1972年以降は全線が無料である。また、当初暫定4車線として建設された伊勢湾岸自動車道の併走区間[注釈 1]である豊明IC -名古屋南IC間は2005年より完成6車線として供用されている[3]。総工費は約360億円であった。
自動車専用道路ではないものの、名古屋市港区以東では50 cc以下の二輪車が通行禁止となっている区間がある。特に、名古屋市緑区 -大府市 - 緑区 - 大府市 -豊明市の区間については全区間に渡って50 cc以下の二輪車は通行禁止となっている。
名四バイパスはバイパス群としての名豊道路には含まれないものの名古屋南IC - 豊明IC間延長5.8 kmは「名豊道路」として地域高規格道路として指定されている[10]。
もともと、伊勢湾岸を走る豊橋市 - 名古屋市 - 四日市市を結ぶ国道1号のバイパスとして計画され[11]、「名四道路」の名前で、名古屋市と四日市市を結ぶバイパスとして建設された。1963年(昭和38年)に名古屋港 - 四日市の一部区間が供用開始され、1972年(昭和47年)に全線が開通した。開通当初は旧道とともに名古屋 - 四日市間に現道と名四バイパスの並行する2本の国道1号が走っていたが、1975年(昭和50年)4月1日の一般国道の路線の追加指定の際に、豊橋 -幸田間の国道247号や国道248号とともに、国道23号へ編入された[11]。
| 【豊明IC】 | ||
| 【南福崎交差点】 | ||
| 【大里町IC】 | ||
| 【国分町交差点】 | ||
(京都・大阪方面) | ||
| 【鈴鹿市稲生町】 | ||
平面供用区間の交差点については主要交差点のみ記載。
| 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 国道23号(名豊道路知立バイパス)知立・豊橋・東京方面 | |||
| 豊明IC | E1A伊勢湾岸自動車道 国道1号 愛知県道57号瀬戸大府東海線 | 豊明市 | |
| 北崎IC | 大府市 | ||
| 桶狭間有松IC | 国道366号 | ||
| 共和IC | 愛知県道50号名古屋碧南線 | ||
| 名古屋南IC | E1A伊勢湾岸自動車道 C2名古屋第二環状自動車道 国道302号(名古屋環状2号線) | 名二環出入口は有松IC | 名古屋市 |
| 大高IC・ 大高出入口 | E87知多半島道路 愛知県道23号東浦名古屋線 | ||
| 折戸交差点 | 平面交差点 | ||
| 丸の内IC | 愛知県道59号名古屋中環状線 | ||
| 丹後通交差点 | 愛知県道36号諸輪名古屋線 | 平面区間、交差点複数 | |
| 北頭IC | 名古屋市道名古屋環状線 愛知県道55号名古屋半田線 | 竜宮方車線変更禁止 | |
| 竜宮IC | 高速出入口は木場出入口 | ||
| 愛知県道225号名古屋東港線 名古屋市道名古屋環状線 | 市道環状線と重複 | ||
| 築地口IC | 国道154号 | ||
| 名古屋市道名古屋環状線 | 竜宮方面のみの出入路 | ||
| 港陽IC | 国道154号(名古屋港方面のみ) | 竜宮方面からの出口無し | |
| 築地口IC | 名古屋市道江川線 | 寛政方面のみの出入路 | |
| 寛政IC | 名古屋市道名古屋環状線 | 名四町交差点近接 | |
| 十一屋交差点 | 愛知県道59号名古屋中環状線 | 平面区間、交差点複数 | |
| 藤前流通団地IC | |||
| 梅之郷IC | C2名古屋第二環状自動車道 国道302号(名古屋環状2号線) | 高速出入口は飛島北IC | 飛島村 |
| 稲荷西交差点 | 愛知県道66号・71号(西尾張中央道) | 平面区間、交差点多数 (一部立体交差もあり) | 弥富市 |
| 木曽岬IC | 愛知県道108号木曽岬弥富停車場線 | 木曽岬町 | |
| 長島IC | 三重県道7号水郷公園線 | 桑名市 | |
| 和泉IC | 国道258号 三重県道69号湾岸桑名インター線 | ||
| みえ川越IC 南福崎交差点 | E1A伊勢湾岸自動車道 国道1号(北勢バイパス) | 川越町 | |
| 富田浜IC | 三重県道64号上海老茂福線 | 四日市市 | |
| 浜町交差点 | 国道164号 | ||
| 昌栄町交差点 | 三重県道6号四日市楠鈴鹿線 | ||
| 大里町IC | 国道25号(追分バイパス) | ||
| 国道23号(鈴鹿バイパス)鈴鹿・津・伊勢方面 | |||
| 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 国道23号(名四バイパス)桑名・名古屋・東京方面 | |||
| 大里町IC | 国道25号(追分バイパス) | 四日市市 | |
| 柳ランプ | 三重県道54号鈴鹿環状線 | 三重県道553号を介して間接接続 | 鈴鹿市 |
| 北玉垣町ランプ | 国道23号(伊勢街道) 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 | ||
| 国道23号(中勢バイパス)津・松阪・伊勢方面 | |||
| 施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|
| 大里町交差点 | 国道23号 (名四バイパス・鈴鹿バイパス) | 国道25号単独区間 厳密には名四バイパスの一部 | 四日市市 | |
| 大治田IC | 国道1号(東海道) | |||
| 旧国道23号 | 国道1号・国道25号重複区間 追分バイパス | |||
| 小古曽東3交差点 | 旧国道1号 | |||
| 国道1号・国道25号重複区間 現道改良(采女拡幅)の区間 | ||||
| 采女南交差点 | 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 | |||
| 国分町交差点 | 国道1号(北勢バイパス) | |||
| 国道23号(鈴鹿四日市道路) | 鈴鹿市 | |||
| 国道1号・国道25号(亀山バイパス方面)亀山・京都・大阪方面 | ||||
| 通過市町村 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 交差点 | 大里町交差点 -亀山インターチェンジ -天理インターチェンジ -梅田新道 | ||||||
| バイパス | |||||||
| 別称 | |||||||
| 構造物 | |||||||
| 自然要衝 | |||||||
| 道の駅 | |||||||
| 旧道 | |||||||
| 関連項目 | |||||||
| 通過市区町村 |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主要交差点 | 日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 -高島町 - 浜松町 -原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC -上石田IC -長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 朝日町役場口 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田IC - 新栄町 -亀山IC -東海道関宿西 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 -烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 -梅田新道 | ||||||||||||||||
| バイパス |
| ||||||||||||||||
| 道路名・愛称 | |||||||||||||||||
| 道の駅 | |||||||||||||||||
| 主要構造物 | 日本橋 -赤羽橋 -多摩川大橋 - 新鶴見橋 -青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 -馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 -旭橋 -函嶺洞門 -千歳橋 -新富士川橋 - 新興津川橋 -賤機山トンネル - 安倍川大橋 -駿河大橋 - 藁科川橋 -丸子藁科トンネル -平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル -新大井川橋 -牧の原第1トンネル -牧の原第2トンネル -牧の原第3トンネル -小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 -新天竜川橋 - 馬込新橋 -浜名大橋 -弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 -潮見トンネル -吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 -矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 -尾張大橋 -伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 -鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 -瀬田川大橋 -東山トンネル -五条大橋 - 鳥羽大橋 -宇治川大橋 -木津川大橋 - 京田辺トンネル -桜宮橋 | ||||||||||||||||
| 自然要衝 | |||||||||||||||||
| 旧道 | |||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||