この項目では、一般名詞 としての名前 について説明しています。
2002年 インドネシア ・バリ島爆破テロ事件 の犠牲者 の名前を記載した碑 名前 ( なまえ 、( 希 :όνομα 、羅 :nomen 、英 :name )とは、人間 の身分 や門地 を示し生き物 や物体 に与えられる名称 のことである。
名前をつけることを「名付ける」「命名 (めいめい)する」という。
名前は一概にすると氏名を指す全名 と個人を指す個人名 に対して名前と呼ぶ二通りの意味合いがある。
一般的に日本 では、姓を「上の名前」と呼び個人名に対しては「下の名前」と呼ばれることもある[ 1] 。
すべての事象 には名がある。我々は先ずその対象 に名前を付ける。そのためには対象の概念 を明確にし、またそれ以外の事象との区別 を持たなければならない。この過程で名前を付けた対象が明確になる。名前がないものは、他人にその対象を説明できないため存在 を認識 させるのが難しく、自らもその対象を明確にできなくなる。ただし必ずしも固有の名前を持つ必要はなく、限られた人びとの間で認識が明確になるのであれば対象を説明する語を使い、「右側の○○」・「白い○○」・「○○にいる人」・「昔の○○」などで足りることはある。しかし、より多くの人々に他とは区別して認識してもらうためにはやはり固有名が必要となってくる。
自然観察 の際に、まず生き物 の名前を覚えることから始めることが多いが、これは覚える行為に価値 があるのではなく、名前を覚えることで、それまでどれも同じに見えていたものの区別がつくようになるからである。たとえばハコベ の名を覚えれば、雑草 として区別せずに一緒にしていたものの中から、それが見分けられるようになるし、さらにウシハコベ やコハコベ を知れば、ハコベの中にもさらに違いがあることもわかるようになる。
名前は元々あるものではなく、人間がそれを個別に把握すべき対象として認識した際に与えるものである。したがってどの範囲で名を与えるかは人間 とそれとの関わりによって変わる。たとえば文化 が違えば個々の物に対する関わりの深さも異なり、これが名前にも影響するため、言語 によって名の扱いも異なる。たとえば日本語 において、ウシ という動物 の名は「牛」である。それに含まれる差異については雄牛・雌牛・仔牛と接頭語をつけ、あるいは牛肉 と語尾をつけて説明的に扱う。だが英語 では牛は総称としては 「cattle」、雄牛は 「bull」、雌牛は 「cow」、仔牛は 「calf」、牛肉 は 「beef」 と、すべて全く異なった語を当てる。
個人 を特定するために附けられる名前は、その方法として名の中に祖先 から受け継ぐ「ミタマ」や血統 を表す名を含める。これを「姓 [ 注 1] 」といい、個人 を血統という共通の要素でグループ化して区別できるようになる。血統を受け継ぐ一族の中心となる家系 を「宗家 [ 注 2] 」という。しかし日本 においては古くから上位権力による支配のため、地位 で区別する「氏 [ 注 3] 」があり、宗家の継承には血族を継ぐ「嫡流 継承」と、能力や資格、官位 を継ぐ「氏的継承」の2つの解釈があった。さらに財産 としての土地 を相続 する惣領 という考え方や、養子 や猶子 の制度が加わり、複雑化してもとの血統を意味が失われた経緯がある。後世はこれらが混同して使われ、グループである家系や相続 の関係が不明 となる場合もあった。
個人の特定には家系(英 :family name , last name , surname )を表す「氏 」・「姓 」に加え、「名 」・「字 」・「諱 」・「諡 」が使われる。「名」は「名字」というときは「姓」と同様にグループを指すが、「姓名」というときは「姓」に続けて記すことで個人を特定する名前を指す。以下では「名字」として説明する。
氏 :「氏 (うじ)、姓(本姓 )」。姓 :「姓(カバネ) 」。血族や一族というグループを表す。氏姓制度 のように古くから上位権力による統制に利用された。名 :「名字 (みょうじ)[ 注 4] [ 注 5] 」。中世 において、田堵 が自分の所領を区別して呼んだ名田 に由来する。これもグループを表すのに使われる。字 :「字 (あざな)、通名 、通称 、仮名 (けみょう)、渾名 (あだな)、英 :nick name 」。個人を特定するために通常使われる呼び名。元服 前の「幼名 (おさなな)」もこちらである。諱 :「諱 (いみな)、本名、実名 、英 :given name , first name [ 注 6] 」。元服によって附けられる。個人を指すのに普段は使われずに「字(あざな)」で呼ぶ。これを実名敬避俗 という。少人数の中で個人が特定できる場合に行われた[ 注 7] が、権力者である場合は大人数の中にあっても存在 が「唯一」になることから、後に崇敬が理由 に加わって常態化し、後世ではその諱を他人が使うことが避けられた。 本人が自分で使う場合があり、これを「名乗り (なのりな)」という。これらを全て並べて用いる習俗を複名 という[ 2] 。徳川家康 に当てはめると『「源 」「朝臣 」「徳川 」「次郎三郎」「家康」』[ 注 8] となる。また朝廷 からは「正一位 」「大相國 [ 注 9] 一品」が贈位 され、これを名に冠する場合もある。
この他、立場、年齢 、職業 、目的 などで自ら別名を名乗ったり、ほかから名付けられたりすることもあり、遂には本来の目的である個人の特定に至らないことがある。
日本においては、戸籍法 によって戸籍 として使用できる漢字は簡単な人名用漢字 から使用するよう決められている。問題になるような命名がなされると、命名権の濫用として出生届を拒否される。外国においては、アイスランド人の名前 などのように事前のリストから選ばれたり、問題がある命名に罰金刑が制定されている場合がある。
フランス - 1993年まで、ナポレオン が制定に関わったフランス民法典 によって付けられる名前に制限があった[ 3] 。それ以降は、問題がない限り自由な名前が付けられる。ドイツ -人口動態統計局 (ドイツ語版 ) で許可される必要がある。ナチス時代には、ユダヤ人が名乗るべき名前と他の国民が名乗る名前のリストがあり、そこから付けるよう法律が制定された[ 4] 。スウェーデン - 1901年12月5日に、貴族ではないものが貴族の名前を名乗るのを禁止するため、スウェーデンの命名規則 (英語版 ) が制定された。後に、宗教的な名称やキラキラネームに罰金が生じるよう改正された。ニュージーランド - ニュージーランド内務省が命名を承認する。名前が階級や肩書きに似ている(プリンセス、ロイヤル、裁判官を意味するジャスティスなど)、長すぎる(70文字以内)、数字や句読点やバックスラッシュなどの記号を使用している、または人に不快感を与える場合などに拒否される。毎年、拒否された名前のリストが公開される[ 5] 。トルコの命名法 (英語版 ) 。1934年6月21日までは苗字はなかった。この法律制定後、すべての国民は苗字を名乗り、それはトルコ語でなければならない。多くの国では、父方の姓を引き継ぐ父称 である。また、名前を親以外の他人、名付け親、キリスト教では代父母 、ユダヤ教ではサンダーク が付ける場合もある。 個人が死亡 した後は「諡 、おくりな(贈り名) 」、あるいは「戒名 」や「諡号 」が附くことがある。家康の場合、『「東照大権現」・「安国院殿」・「徳蓮社崇譽」・「道和」・「大居士」』[ 注 10] となる。
結婚 、元服 、帰化 などの節目で改名 する事がある。
職業 上使われるプログラム においては、スコープ が異なる限り一意性(唯一無二であること)を保証することは要件とされていない場合が多い。一意性を保証するために名前空間 を導入することもある。
自然科学 では、星 や化学物質 等を一定の法則によって命名する。
商号 ・社名の由来一覧 ・ブランド ・商標
商品名 については、関連があるとイメージが結びつきやすいが、全く関係がない名前を付けることも珍しくはない。多くの商品や役務では仕様違いを区分するために英数字などによる正式名称(型番)が付けられ、販売促進上それらをまとめて「ペットネーム(愛称 )」と呼ばれる名称で呼ぶことがある。
他には、球場 などの名前を期間限定で自由 に付ける権利 を売買 する事例もある。
西洋美術史 において、作家が作品に『題名』を付ける文化となったのは18世紀頃のことである。そのため、それ以前の作品は美術館 が変わると同一作品でありながら別の名前を用いられる[ 8] 。また、日本においてベートーヴェン の『運命』と呼ばれる交響曲第5番 は、生みの親のベートーヴェン、ドイツでは『運命』という語は使われていない[ 9] 。
イルカ [ 10] やテリルリハインコ [ 11] [ 12] は、親などから命名され、名前を呼び合う習性がある。
また、猫や犬などのペットは、人間から付けられた名前を自分の名前として認識する能力がある[ 13] 。また、猫は人間に付けられた同居猫の名前も認識している[ 14] 。
^ 「姓」の字義は文字通りで「女性 から産まれた」の意、すなわち血族を意味する。 ^ 「宗」の字義は、屋内においた祖先 に捧げるための台の上に置かれた生贄 を表す。 ^ 「氏」の字義は、小刀の意味で、同じ食事 を分かつ同族を意味する。 ^ 土地 という財産 を相続 することが重要になった中世 では、[[荘園 (日本)|]]の所在地 や土地名を苗字にして個人 に始まる一族の所有 を主張した。このため親兄弟とも苗字が異なるということは頻繁に起き、特殊な事情を除いて親子 では名字が同じという現代の名字の感性とはかなり異なり、家系のつながりを知るのに難しさを生じることがある。さらに一個人も荘園を移動することでまた苗字が変わるため、一層複雑になる。^ このことは特に日本 おける住所 表記の慣習 にも現れている。海外 では住所 を表すのに一般に道路 名が使われるが、日本では一定の領域 の土地名が使われる。これは日本での徴税 制度と深く関係する。田租 は、「誰から 」ではなく「何処から 」徴税したのかを重視した。災害 が発生したり分家 が行われたりなどで元の土地を離れて新しい土地に移ると、その新しい土地からの徴税にその土地が誰のものか知る必要がある。そのため納税 したものが誰かを主張するため土地に自分の名前をつけ、土地名と一体化した。土地は世襲 されるため個人名である必要はなかった。 ^ 英語では洗礼名(英 :christian name , Holly )と同義。 ^ 現代 でもそのような場合に苗字だけで(もしくは「〜さん」をつけることがある)ても個人が特定できるため実名を使わない。また苗字や名前を使わず、ただ「先生」・「社長」・「お父さん」・「お兄さん」などで個人を特定して呼ぶことがある。^ 「德川次郎三郎源朝臣家康」とも表記される。 ^ 「大相國」は朝廷 の最高官位 である太政大臣 の唐名 。 ^ 「東照大権現」は神号 。「安国院」は院号 で「殿」は尊称 。「崇譽」は浄土宗 での道号 で必ず「誉」が附く。「道和」は名号 、「大居士」は位号 [ 7] 。 ^ “名前について ”. BIGLOBE. 2023年12月3日閲覧。 ^ 世界大百科事典 第2版『人名』。 ^ Mary Blume (1995年11月11日). “The Ins and Outs of French First Names ”. New York Times . 2022年2月7日閲覧。 ^ Hynning, Clifford J. (March 1944). Germany: Preliminary Compilation of Selected Laws, Decrees, and Regulations: Discriminatory Laws. Washington: Treasuy Department, Office of the General Council. p. E-70. ^ Revealed: New Zealand's most rejected baby names of 2019 ニュージーランド・ヘラルド 更新日:8 Jan, 2020^ “The Royal Family name ”. The British Monarchy. 2018年6月10日閲覧。 ^ お寺ネット戒名相場と付け方 。宗派 によって異なる。 ^ 洋, 平松. “日本人が知らない西洋絵画の題名の名付け方 エグゼクティブのための美術鑑賞術(第2回) ”. JBpress autograph . 2022年2月7日閲覧。 ^ 村田千尋「題名の社会史 : 芸術作品と題名の機能 」『北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編』第56巻第2号、北海道教育大学、2006年2月、103-117頁、doi :10.32150/00005535 、ISSN 1344-2562 、NAID 110004084638 。 ^ “Dolphins Name Themselves With Whistles, Study Says” . National Geographic News. (2006年5月8日). オリジナル の2006年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061114081946/http://news.nationalgeographic.com/news/2006/05/060508_dolphins.html ^ Berg, Karl S.; Delgado, Soraya; Okawa, Rae; Beissinger, Steven R.; Bradbury, Jack W. (2011-01-01). “Contact calls are used for individual mate recognition in free-ranging green-rumped parrotlets, Forpus passerinus” (英語). Animal Behaviour 81 (1): 241–248. doi :10.1016/j.anbehav.2010.10.012 . ISSN 0003-3472 . https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347210004148 . ^ Nast, Condé (2011年7月22日). “インコは一羽ずつ親から「名前」を貰う(動画) ”. WIRED.jp . 2022年2月7日閲覧。 ^ “猫が自分の名前も飼い主の声もわかっている訳 ”. 東洋経済オンライン (2020年11月4日). 2022年2月7日閲覧。 ^ “ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年4月23日閲覧。 ウィキメディア・コモンズには、
名前 に関連するカテゴリがあります。