Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

吉田真次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田 真次
よしだ しんじ
厚生労働省より公表された肖像
2024年公表)
生年月日 (1984-07-06)1984年7月6日(41歳)
出生地日本の旗日本山口県下関市豊北町
出身校山口県立豊北高等学校[1]
関西大学法学部政治学科[1]
前職大阪府議会議員秘書[1]
所属政党自由民主党安倍派→無派閥)
公式サイト吉田真次 公式サイト
選挙区山口県第4区→)
比例中国ブロック
当選回数2回
在任期間2023年4月25日 - 現職
下関市旗 第15代下関市議会副議長
在任期間2019年2月27日[2] -2021年3月2日[2]
下関市旗 山口県下関市議会議員
当選回数3回
在任期間2011年 - 2023年
テンプレートを表示

吉田 真次(よしだ しんじ、1984年昭和59年〉7月6日[1] - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(2期)、防衛大臣政務官内閣府大臣政務官

厚生労働大臣政務官第2次石破内閣)などを歴任した。

来歴

[編集]

下関市豊北町出身[3][4]山口県立豊北高等学校(現在の山口県立下関北高等学校)、関西大学を卒業後、大阪府議会議員の秘書を務める[3]

2011年下関市議会議員選挙に初当選[3][4]。以後2015年2019年と3期連続で当選を果たし[5]、市議会副議長[3]、文教厚生委員会委員長、議会運営委員会委員長、議員定数等調査特別委員会委員長などを歴任したほか、所属する会派「創世下関」の会長も務めた。市議会で学校教科書歴史認識を取り上げ、採択問題にも取り組んだ[4]

下関市議会の定数削減条例提出

[編集]

2021年、下関市議会の議員定数等調査特別委員会の委員長に就任、2022年2月14日に特別委員会としては定数削減の方向での報告を決めたが、委員長の吉田を除く委員9人のうち5人が削減、4人が維持と意見が割れていたこともあり、吉田は削減に賛成した委員に所属会派内で削減数の意見を取りまとめるよう求めた[6]。2月25日、賛成会派がいずれも2減を提案したことを受けて吉田は「調査結果として2減という意見を報告する」と判断し「現状維持の意見があったことも報告に盛り込む」とした[7]

同年5月、特別委員会で取りまとめた定数削減条例案を同市議会の5月臨時会に提出することが議会運営委員会に諮られるも、労働団体など10団体が削減に反対または慎重審議を求める請願を提出[8]。議会運営委員会は請願について不採択とした一方、本会議への条例案の提出も反対多数により見送った[9]。吉田らは削減に賛同する議員とともに議員提出として条例案を提出したが、採決の結果、賛成14人(吉田を含む創世下関の7人と公明党の5人、みらい下関の1人、無所属の1人)、反対18人(みらい下関の6人と自民下関の5人、共産党の4人、無所属の3人)となり否決された[9]

衆議院山口4区補欠選挙へ出馬

[編集]

2022年7月8日、元内閣総理大臣安倍晋三奈良市暗殺される事件が発生[10]。死去した安倍の選挙区である山口県第4選挙区の後継者問題[11]が焦点となったが、安倍昭恵夫人の意向で下関市議の吉田真次が浮上。吉田は、2022年度末、下関市内で2023年春に実施される衆議院議員補欠選挙への出馬表明の会見を実施した。

2023年1月19日、自由民主党山口県連は公募選定[12]の結果、吉田を山口4区における県連の推薦候補として党本部へ報告した。

同年2月25日、自由民主党総裁岸田文雄から4月23日実施予定の補欠選挙への公認証書を手渡された[13]

同年3月5日、岸田は吉田事務所にて安倍の遺影に手を合わせた後、集会「吉田真次激励の集い」に参加[14]。集会では、他に江島潔北村経夫なども激励の言葉を述べた。

2023年4月23日に執行された衆議院山口4区補欠選挙では、51,961票(次点:有田芳生25,595票)を獲得し当選した[15][16]。当選確定後の4月25日に山口県選挙管理委員会からの当選人告示を受けて正式に衆議院議員となった[17]。4月27日、衆議院補選で当選した吉田、岸信千世、参議院補選で当選した白坂亜紀の3人は清和政策研究会(安倍派)に入会した[18]。衆議院小選挙区の「10増10減」に伴い山口4区は廃止されるため、次回の衆院選では比例代表に回る[19]。2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙比例中国ブロック単独第4位に登載され再選[20]

2024年11月13日、第2次石破内閣厚生労働大臣政務官に就任[21]

2025年10月22日、高市内閣にて防衛大臣政務官内閣府大臣政務官に就任[22]

人物

[編集]

山口4区の前任者である安倍晋三が掲げた「美しい国」を引き継ぎ、「美しく誇りある国へ」をスローガンに掲げる[4]。憲法改正や教育改革に力を入れ「我が国と郷土を愛するこころの醸成」を目標とする[4]。座右の銘は「信念」[4]。娘が2人いる[4]。従叔母に手話通訳者の木村晴美がいる[23]

2022年ロシアのウクライナ侵攻に下関市議会が抗議を決議した際、提案理由説明を行った吉田は「今回のロシアの行動は、ウクライナへの重大な主権侵害であり、ひいては国際社会が築き上げてきた平和と秩序、世界市民の安全を脅かし、明確に国連憲章に反する暴挙である」と述べ、ロシア政府に対して攻撃の即時停止完全かつ無条件での撤退を求めた[24]。また、日本政府には現地在留邦人の安全確保に全力を尽くした上で、ロシアに対し制裁措置を含めた迅速かつ厳格な対応を行うことを要請した[24]

下関市長の前田晋太郎は吉田が衆議院議員選挙への出馬を表明した際に「人物や能力の高さは知っている。歓迎し、全力で支援したい」と述べている[25]

政策

[編集]

「衆議院議員になったら最も取り組みたいテーマ」として「憲法改正」を挙げている[26]。9条改正による自衛隊の明記、緊急事態条項の追加にいずれも「賛成」と回答している[26]

日本政府が2023年度からの5年間で防衛費の総額を1.6倍に増額する方針については「賛成」としている[26]。一方、防衛費増額の財源としての増税の是非には「回答しない」とし、賛否を明らかにしていない[26]。敵国のミサイル基地などを攻撃する「反撃能力」を持つことには「賛成」、非核三原則の維持・見直しについては「回答しない」としている[26]

財政健全化」と「経済対策」のどちらをより重視すべきかについては「どちらかといえば経済対策」と回答している[26]。物価高騰対策としての消費税率の一時的な引き下げは「不要」、大企業や高所得者への課税強化による財源確保については「回答しない」とし賛否を明らかにしていない[26]日本銀行が行う金融緩和政策については「維持すべき」としている[26]

社会保障制度の給付と負担のバランスについて「給付水準を保つために、負担が増加するのはやむをえない」と「給付水準を下げて、負担の増加を抑制すべき」では、どちらかといえば前者に近いと回答している[26]児童手当の所得制限を撤廃することには「賛成」としている[26]

新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の扱いを「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に変更することについて「賛成」としている[26]。また、日本政府が感染症対策としてのマスク着用を個人の判断に委ねる対応について「大いに評価する」としている[26]

エネルギー政策をめぐり、原子力発電への依存度を今後どうすべきかについては「回答しない」、電源構成に占める再生可能エネルギーの割合は「今の程度でよい」と回答している[26]

選択的夫婦別姓制度の導入については「回答しない」とし賛否を明らかにしていない[26]同性婚を法律で認めることには「反対」と回答している[26]。候補者や議席の一定割合を女性に割り当てる「クオータ制」の導入には「反対」としている[26]

山口県の人口減少対策については「地域の産業力強化による雇用創出、観光振興が重要」とし、子育て環境の充実やデジタル改革による人手不足対応などといった政策課題に取り組むとしている[26]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
2011年下関市議会議員選挙2011年1月30日ーー無所属3690票ーー343/44/
2015年下関市議会議員選挙2015年1月25日ーー自由民主党3772票ーー343/39/
2019年下関市議会議員選挙2019年2月3日ーー自由民主党3505票ーー343/41/
第49回衆議院議員補欠選挙2023年4月23日山口県第4区自由民主党5万1961票63.48%11/5/
第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日比例中国ブロック自由民主党ーー票ーー10/4/5

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcd吉田真次のプロフィール”. 吉田真次 Official Site. 2023年11月15日閲覧。
  2. ^ab歴代正副議長一覧表”. 下関市公式ウェブサイト. 下関市広報戦略課. 2023年11月15日閲覧。
  3. ^abcd衆議院 山口4区 補欠選挙 吉田真次氏 初めての当選」『山口 NEWS WEB』日本放送協会、2023年4月23日。2023年6月10日閲覧。
  4. ^abcdefg衆院補選候補の横顔 4区 /山口」『毎日新聞』毎日新聞社、2023年4月14日。2023年6月11日閲覧。
  5. ^大坪菜々美、山本泰久「「安倍先生の遺志引き継ぐ」 下関市議、衆院山口4区補選に出馬表明」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年12月30日。2023年6月11日閲覧。
  6. ^議員定数減で報告へ/下関市議会特別委、3月定例会で」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2022年2月15日。2023年6月10日閲覧。
  7. ^議員定数2減 32の方向/下関市議会特別委、報告へ」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2022年2月26日。2023年6月10日閲覧。
  8. ^下関市議会が定数2減、臨時会提案へ/10団体と1人が反対請願」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2022年5月3日。2023年6月10日閲覧。
  9. ^ab下関市議会、定数2減条例案を否決/反対請願は不採択」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2022年5月14日。2023年6月10日閲覧。
  10. ^安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか”. BBC (2022年7月9日). 2022年7月10日閲覧。
  11. ^INC, SANKEI DIGITAL (2022年12月30日). “安倍元首相後継、補選出馬へ 自民県連公募応じる意向”. 産経ニュース. 2023年3月16日閲覧。
  12. ^「勝てる候補を」自民県連が山口2区補選の候補者を公募 | 中国新聞デジタル”. 中国新聞. 2023年3月16日閲覧。
  13. ^衆議院山口県第四選挙区補欠選挙に係る公認候補を吉田真次氏に決定-自民党山口県支部連合会”. 衆議院山口県第四選挙区補欠選挙に係る公認候補を吉田真次氏に決定-自民党山口県支部連合会. 2023年3月16日閲覧。
  14. ^岸田文雄首相が山口入り 衆院・参院5補欠選挙へ地方行脚第1弾 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年3月16日閲覧。
  15. ^令和5年4月23日執行 衆議院山口県第2区及び第4区選出議員補欠選挙の投開票の状況” (2023年4月23日). 2023年4月24日閲覧。
  16. ^“山口4区 安倍氏後継が当選確実 統一教会批判の有田氏及ばず”. 産経ニュース. 産経デジタル. (2023年4月23日). https://www.sankei.com/article/20230423-5J4DT6TAJJNWVBQXYA24ZQKYDA/ 2023年4月23日閲覧。 
  17. ^山口県選挙管理委員会告示第七十八号』(HTML)(プレスリリース)山口県、2023年4月25日https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/148053.pdf2022年4月25日閲覧 
  18. ^“自民党・麻生派、単独で第2派閥に 安倍派は3人増え99人 岸田派は1人増の46人”. 日本経済新聞. (2023年4月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274AI0X20C23A4000000/ 2023年4月29日閲覧。 
  19. ^“自民、山口3区に林芳正外相 10増10減の減員県で調整完了 安倍氏後継の吉田氏は比例に”. 日本経済新聞. (2023年6月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1627T0W3A610C2000000/ 2023年6月16日閲覧。 
  20. ^衆議院旧山口4区の自民党・吉田真次さん、区割り変更で比例に回り当選…安倍昭恵さんら祝福”. 読売新聞オンライン (2024年10月28日). 2024年11月14日閲覧。
  21. ^第2次石破茂内閣の副大臣・政務官一覧”. 日本経済新聞 (2024年11月13日). 2024年11月14日閲覧。
  22. ^Inc, Nikkei (2025年10月22日). “高市早苗内閣・政務官の顔ぶれ一覧”. 日本経済新聞. 2025年10月24日閲覧。
  23. ^kimura_harumiのツイート(21523633776107520)
  24. ^abウクライナ侵攻に抗議/下関市・長門市・阿武町議会が決議」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2022年3月3日。2023年6月10日閲覧。
  25. ^「地元資本のスタートアップ支援」/下関市長が年頭会見」『山口新聞 電子版』みなと山口合同新聞社、2023年1月6日。2023年6月10日閲覧。
  26. ^abcdefghijklmnopq衆院補選 山口4区 候補者アンケート 統一地方選挙2023|NHK選挙WEB”. 日本放送協会. 2023年6月11日閲覧。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、吉田真次に関連するカテゴリがあります。
ウィキクォート吉田真次に関する引用句集があります。
公職
先代
金子容三
小林一大
日本の旗防衛大臣政務官
若林洋平と共同

2025年 -
次代
­ 現職
先代
岸信千世
西野太亮
友納理緒
今井絵理子
加藤明良
竹内真二
国定勇人
勝目康
小林一大
日本の旗内閣府大臣政務官
古川直季
川崎秀人
金子容三
若山慎司
越智俊之
小森卓郎
上田英俊
友納理緒と共同

2025年 -
次代
現職
先代
塩崎彰久
三浦靖
日本の旗厚生労働大臣政務官
安藤高夫と共同

2024年 - 2025年
次代
栗原渉
神谷政幸
防衛庁長官政務官
防衛大臣政務官旗
防衛大臣政務官
西川公也渡辺具能山崎力
阪上善秀仲道俊哉
奥山茂彦嘉数知賢亀井郁夫
大村秀章木村隆秀阿南一成
西川公也宮腰光寛森元恒雄
江渡聡徳木村勉西銘順志郎
後藤田正純平井卓也山谷えり子
(欠員)
岡下信子谷本龍哉田村耕太郎
西村明宏加藤勝信戸井田徹
宇野治並木正芳松浪健太
岡本芳郎
泉健太田村謙治津村啓介
園田康博和田隆志阿久津幸彦
(欠員)(欠員)
大串博志園田康博
大串博志園田康博郡和子
大串博志園田康博稲見哲男北神圭朗
加賀谷健金子恵美岸本周平大野元裕本多平直高山智司
山際大志郎亀岡偉民島尻安伊子北村茂男平将明秋野公造
小泉進次郎亀岡偉民福岡資麿伊藤忠彦松本文明磯﨑仁彦浮島智子
越智隆雄松本洋平小泉進次郎岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹大塚高司福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹鈴木馨祐福山守石川博崇
牧島かれん酒井庸行高木宏壽古賀篤田所嘉徳豊田真由子星野剛士津島淳白石徹藤丸敏
武村展英豊田俊郎務台俊介島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
武村展英豊田俊郎長坂康正島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
村井英樹山下雄平長坂康正小林史明山下貴司新妻秀規平木大作簗和生武部新福田達夫
長尾敬舞立昇治安藤裕古賀友一郎白須賀貴樹石川昭政阿達雅志菅家一郎山田宏
神田憲次今井絵理子藤原崇進藤金日子青山周平中野洋昌和田政宗加藤鮎子渡辺孝一
岡下昌平和田義明宗清皇一鳩山二郎神谷昇松川るい吉川赳三谷英弘佐藤啓
山田太郎木村哲也小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰大西宏幸宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
山田太郎宮路拓馬小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰中曽根康隆宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
尾﨑正直鈴木英敬自見はなこ中野英幸本田顕子長峯誠里見隆治西田昭二柳本顕木村次郎
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓加藤竜祥国定勇人三宅伸吾
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓国定勇人三宅伸吾尾﨑正直
岸信千世西野太亮友納理緒今井絵理子加藤明良竹内真二国定勇人勝目康小林一大
川崎秀人金子容三若山慎司古川直季越智俊之小森卓郎上田英俊友納理緒吉田真次
第1区
第2区
第3区
第4区
第41回
(定数13)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
自由党
第43回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
第44回
(定数11)
自由民主党
民主党
国民新党
公明党
第45回
(定数11)
民主党
自由民主党
公明党
第46回
(定数11)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
第47回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
第49回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
第50回
(定数10)
自由民主党
立憲民主党
公明党
国民民主党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吉田真次&oldid=106952103」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp