Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

吉島橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"吉島橋" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年5月)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"吉島橋" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年5月)
吉島橋
下流より望む
基本情報
所在地広島県広島市
交差物件太田川水系旧太田川
建設1988年
座標左岸:中区吉島西、右岸:中区舟入南
北緯34度22分26秒東経132度26分32秒 / 北緯34.37389度 東経132.44222度 /34.37389; 132.44222座標:北緯34度22分26秒東経132度26分32秒 / 北緯34.37389度 東経132.44222度 /34.37389; 132.44222
構造諸元
形式4径間連続鈑桁橋
材料上部工:鋼橋、下部工:RC構造
全長179.3m
30m
関連項目
橋の一覧 -各国の橋 -橋の形式
テンプレートを表示

吉島橋(よしじまばし)とは、広島県広島市中区にある旧太田川(本川)に架かる道路橋

概要

[編集]

広島市道霞庚午線整備に伴い、1988年開通。広島市中区舟入南と中区吉島西を結んでいる。この橋の架橋(および市道霞庚午線の敷設)は戦前から計画されていたが、原爆被災で焼け残った吉島地区南部などで用地買収が難航したことから、戦後しばらくの間架橋が実現しなかった事情がある。

上流に舟入橋、下流に広島高速3号線広島南道路)筋の橋がある。東詰には広島市立吉島小学校などがあり、住宅地となっている。その南の光南、南吉島は工場も多くある。東詰から東に進み吉島地区を通り南千田橋を渡ると、千田公園修道中学校・修道高等学校などがある千田町、南千田西町となる。西詰は広電江波線舟入南電停のある舟入南、さらに西に進み昭和大橋を渡ると観音地区となり、その西の庚午橋を渡ると庚午地区で国道2号宮島街道)に接続する。

  • 欄干、橋名板
    欄干、橋名板

関連項目

[編集]
広島市内の主な橋梁
太田川

太田川放水路以北

天満川
旧太田川
(本川)
元安川
京橋川
猿猴川

広島湾岸にかかる主な橋(東から)

現存しない橋梁(記事がある物)

カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吉島橋&oldid=100900753」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp