Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

古第三紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代新生代[* 1][* 2]
累代基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀 完新世メガラヤン0.0042
ノースグリッピアン0.0082
グリーンランディアン0.0117
更新世後期更新世0.129
チバニアン0.774
カラブリアン1.8
ジェラシアン2.58
新第三紀 鮮新世ピアセンジアン3.6
ザンクリアン5.333
中新世メッシニアン7.246
トートニアン11.63
サーラバリアン13.82
ランギアン15.97
バーディガリアン20.44
アキタニアン23.03
古第三紀 漸新世チャッティアン27.82
ルペリアン33.9
始新世プリアボニアン37.8
バートニアン41.2
ルテシアン47.8
ヤプレシアン56
暁新世サネティアン59.2
セランディアン61.6
ダニアン66
中生代251.902
古生代541
原生代2500
太古代[* 4]4000
冥王代4600
  1. ^基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^基底年代の更新履歴
  3. ^百万年前
  4. ^「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

古第三紀(こだいさんき、Paleogene period)は、6,600万年前から2,303万年前まで[1]にあたる新生代最初の紀である地質時代の一つ。漸新世始新世暁新世の3つの世に区分される。

大陸

[編集]

ローラシア大陸始新世の初めに北大西洋の拡大に伴い分裂し、北アメリカ大陸グリーンランドヨーロッパ大陸に分かれた。ゴンドワナ大陸は、いくつかの大陸に分かれていた。オーストラリア大陸南極大陸はおよそ漸新世まで隣接していた[2]が、漸新世後期に分離し、オーストラリア大陸は北上しはじめた[3]白亜紀の末にアフリカ大陸の東にあったインド大陸は、北に向かって移動し始める。そして、約4000万年前にユーラシア大陸と衝突し、世界最大の山脈となるヒマラヤ山脈アルプス山脈の形成が開始された[4]

古第三紀初期には、ローラシア大陸ゴンドワナ大陸の間にまだテチス海が存在していたが、インドアラビアアフリカの各プレートが北に移動するにつれて押し縮められていきつつあり、陸地も競り上がっていきアルプス山脈とヒマラヤ山脈ができあがり、テチス海もプレート同士の押し合いで最終的にはなくなってしまった[5]

気候

[編集]

初期の5800万年前~5000万年前には地球全体の温暖化が進んだ (暁新世-始新世温暖化極大)。しかし、その後寒冷化が進み、約3400万年前には寒冷化が進んで、南極大陸で氷河が発達するようになり、寒暖を繰り返したのち、その寒冷化は現在まで続いている[6]

生物相

[編集]

古第三紀は哺乳類や被子植物が多様化したことが特徴に挙げられる。この紀の生物相は、後発の新第三紀とは大きく異なり[7]、現生の生物と共通する種はきわめて少ない[8]

動物界

[編集]

ウマやゾウの祖先が出現し、真生哺乳類の発展,大型化がみられる。古第三紀前半の哺乳類は小型のものだった[9]。以後、現在生息する哺乳類の多くの祖先が次々に出現し、適応放散していった。また、古第三紀の暖かく浅い海では貨幣石と呼ばれる大型有孔虫が繁栄し、示準化石となっている[10]

植物界

[編集]

植物界では、中生代白亜紀に繁栄し始めた被子植物の発展が目立ち、気候が温暖だったため、高緯度地方でも亜熱帯植物がみられた[9]。この紀と、後発の新第三紀を通じてツンドラ針葉樹林落葉樹林草原熱帯雨林という主要な植物区分がはっきりと確立されるようになった[11]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
  2. ^リチャード・サウスウッド 2007年 252ページ
  3. ^オーストラリア被子植物相の起源と進化
  4. ^古第三紀・神戸層群の化石”. 第42回特別展大化石展. 大阪市立自然史博物館 (2011年). 2017年5月24日閲覧。
  5. ^リチャード・サウスウッド、2007年 251ページ
  6. ^地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー”. 東北大学総合学術博物館. 2024年12月9日閲覧。
  7. ^リチャード・サウスウッド 2007年 256ページ
  8. ^小項目事典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “新第三紀(シンダイサンキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年11月20日閲覧。
  9. ^ab古第三紀 コトバンク”. DIGITALIO CPOT. 2024年12月9日閲覧。
  10. ^地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー”. 地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー. 2024年12月9日閲覧。
  11. ^リチャード・サウスウッド 2007年 256ページ

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、古第三紀に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
冥王代

-

太古代
原生代
古原生代
中原生代
新原生代
古生代
カンブリア紀
テレヌーブ
第二世
第三世
フロンギアン
オルドビス紀
前期
中期
後期
シルル紀
ランドベリ
ウェンロック
ラドロー
プリドリ
  • -
デボン紀
前期
中期
後期
石炭紀
ミシシッピアン
ペンシルバニアン
ペルム紀
シスウラリアン
グアダルピアン
ローピンジアン
中生代
三畳紀
前期
中期
後期
ジュラ紀
前期
中期
後期
白亜紀
前期
後期
新生代
古第三紀
暁新世
始新世
漸新世
新第三紀
中新世
鮮新世
第四紀
更新世
完新世
地球史年表
スタブアイコン

この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学Portal:地球科学)。

国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=古第三紀&oldid=107301688」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp