| 古川 康 ふるかわ やすし | |
|---|---|
| 生年月日 | (1958-07-15)1958年7月15日(67歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京大学法学部第3類卒業 |
| 前職 | 国家公務員(自治省→総務省) |
| 所属政党 | (無所属→) 自由民主党(茂木派→無派閥) |
| 称号 | 法学士(東京大学・1982年) |
| 公式サイト | 衆議院議員古川康公式サイト |
| 選挙区 | (佐賀2区→) 比例九州ブロック |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 2014年12月17日 - 現職 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 2003年4月23日 -2014年11月25日 |
| テンプレートを表示 | |
古川 康(ふるかわ やすし、1958年〈昭和33年〉7月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党佐賀県支部連合会長。
佐賀県知事(第55・56・57代)、総務大臣政務官、国土交通大臣政務官、国土交通副大臣を歴任。

佐賀県唐津市生まれ。佐賀大学教育学部附属中学校、ラ・サール高等学校、東京大学法学部第3類(政治コース)卒業。1982年、自治省(現・総務省)に入省。本省勤務の他、長野県や沖縄県、岡山県、長崎県に出向する。1997年9月、第2次橋本改造内閣で自治大臣に任命された上杉光弘の秘書官を務める。1999年より長崎県商工労働部長、2001年より長崎県総務部長。2003年に退官。
2003年、佐賀県知事選挙に自由民主党の支持を受けて無所属で出馬し、初当選した。以後、3期連続当選。2007年の佐賀県知事選では自民・公明両党の推薦を受け、2011年の佐賀県知事選では自民・公明に加え、民主党からも推薦を受けて再選された。2009年10月30日、鳩山由紀夫内閣下で総務省顧問に就任[1]。
2014年11月25日、佐賀県議会本会議において、次期衆議院議員総選挙に佐賀2区から自由民主党公認で出馬する意向を表明し、佐賀県議会議長に対し辞表を提出。任期途中での辞職に対し、古川を批判する県議が議長席に詰め寄る等、同日に開会したばかりの議会は紛糾したが、25日の深夜、佐賀県議会は賛成多数で古川の辞職に同意した[2][3]。同年12月14日投開票の第47回衆議院議員総選挙では、佐賀2区で民主党前職の大串博志を破り、当選した(大串も比例復活)[4]。自身の辞職に伴い実施された佐賀県知事選挙では、武雄市長を辞職して立候補した、総務省の後輩にあたる樋渡啓祐への支持を表明した[5]が、樋渡は同じ総務官僚出身の山口祥義に敗れた[6]。
2017年10月22日投開票の第48回衆議院議員総選挙では、佐賀2区で大串博志に敗れたものの、比例復活で再選。
2019年8月、自民党地方行政調査会事務局長に就任[7]。
2020年12月7日、ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)就任。
2021年10月31日投開票の第49回衆議院議員総選挙では、佐賀2区で大串博志に敗れたものの、比例復活で3選[8][9]。
2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で国土交通大臣政務官(担当は災害対策 ・都市 ・国土政策 ・河川関係 ・鉄道 ・気象庁)に就任[10]。
2024年9月12日、自民党総裁選挙が告示され、旧茂木派からは会長の茂木敏充と加藤勝信の2人が立候補した。古川は茂木の推薦人に名を連ねた[11]。石破茂、高市早苗、小泉進次郎の3人が競り合う構図が固まった終盤[12]、麻生太郎は9月25日に茂木と「反石破」での連携を確認し、茂木派議員の一部も取り込んだ[13][注 1]。9月27日総裁選執行。高市が得票数1位で決選投票へ進むも、岸田文雄首相の後押しを受けた石破に敗れた[16][13]。古川は決選投票では高市に投じた[17]。
2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙の結果、大串博志に敗れたものの比例復活で4選[18]。
同年11月11日に発足した第2次石破内閣において、国土交通副大臣に就任した[19]。
2025年2月、自民党佐賀県連会長に選任[20]。
ジャーナリストの鈴木エイトが作成した「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」によれば、旧統一教会関連団体との関係について、かつて教団関連会合に出席して祝電を送っていたことがあるとされ、2015年から2019年にかけて、教団関連イベントに出席していたとされる[31]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 2003年佐賀県知事選挙 | 2003年4月13日 | 43 | ーー | 無所属 | 16万809票 | 34.96% | 1 | 1/6 | / |
| 当 | 2007年佐賀県知事選挙 | 2007年4月8日 | 47 | ーー | 無所属 | 33万2785票 | 79.25% | 1 | 1/2 | / |
| 当 | 2011年佐賀県知事選挙 | 2011年4月10日 | 51 | ーー | 無所属 | 33万7269票 | 85.44% | 1 | 1/2 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 56 | 佐賀県第2区 | 自由民主党 | 11万4074票 | 55.57% | 1 | 1/3 | / |
| 比当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 59 | 佐賀県第2区 | 自由民主党 | 9万9103票 | 46.54% | 1 | 2/3 | 4/7 |
| 比当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 63 | 佐賀県第2区 | 自由民主党 | 9万8224票 | 47.95% | 1 | 2/2 | 5/8 |
| 比当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 66 | 佐賀県第2区 | 自由民主党 | 7万6554票 | 40.97% | 1 | 2/4 | 6/7 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}:|url=と|archive-url=の値が同じです。 (説明)⚠{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 國場幸之助 堂故茂 | 高橋克法と共同 2024年 - 2025年 | 次代 佐々木紀 酒井庸行 |
| 先代 加藤鮎子 木村次郎 泉田裕彦 | 清水真人 西田昭二と共同 2022年 - 2023年 | 次代 石橋林太郎 小鑓隆史 加藤竜祥 |
| 先代 木村弥生 斎藤洋明 進藤金日子 | 谷川とむ 宮路拓馬と共同 2020年 - 2021年 | 次代 鳩山二郎 渡辺孝一 三浦靖 |
| 先代 井本勇 | 公選第15-17代:2003年 - 2014年 | 次代 山口祥義 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||
| 北海道 | |
|---|---|
| 東北 | |
| 北関東 | |
| 南関東 | |
| 東京 | |
| 北陸信越 | |
| 東海 | |
| 近畿 | |
| 中国 | |
| 四国 | |
| 九州 | |