Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

古屋範子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古屋 範子
ふるや のりこ
2023年9月
生年月日 (1956-05-14)1956年5月14日(69歳)
出生地日本の旗 日本埼玉県浦和市
(現:さいたま市浦和区
出身校早稲田大学第一文学部
前職聖教新聞社職員
所属政党公明党
公式サイト古屋範子 Web Site
選挙区比例南関東ブロック
当選回数7回
在任期間2003年11月10日 -2024年10月9日
テンプレートを表示

古屋 範子(ふるや のりこ、1956年5月14日 - )は、日本政治家公明党顧問。埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身[1]

衆議院議員(7期)、総務大臣政務官、公明党女性委員長、厚生労働副大臣などを歴任した。

経歴

[編集]
2005年

1975年3月、埼玉県立浦和第一女子高等学校卒業。1979年3月、早稲田大学第一文学部卒業。聖教新聞社出版局に勤務。

2003年11月、第43回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第3位で初当選。2005年9月、第44回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第2位で再選。

同年11月、第3次小泉改造内閣総務大臣政務官に就任。2006年9月、第1次安倍内閣発足に伴い、総務大臣政務官を退任。同党の谷口和史に職を譲る。

2007年9月、公明党女性局長に就任。2009年8月、第45回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第2位で3選。2010年10月、松あきらの後継として公明党女性委員長に就任。2012年12月、第46回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第2位で4選。

2014年9月、公明党副代表に就任[2]2014年12月、第47回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第2位で5選。

2016年8月、第3次安倍第2次改造内閣厚生労働副大臣に就任[3]2017年10月、第48回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第2位で6選。2021年10月、第49回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック公明党第1位で7選。

2024年10月、第50回衆議院議員総選挙に立候補せず政界を引退[4]。同年11月、公明党顧問に就任した[5]

政策

[編集]

役職歴

[編集]

内閣

[編集]

衆議院

[編集]

公明党

[編集]
  • 顧問
  • 副代表
  • 女性委員長
  • 中央幹事
  • 女性局長
  • 女性副委員長
  • 厚生労働部会長
  • 労働局次長
  • 政務調査会副会長
  • 社会保障制度調査会事務局長
  • 男女共同参画社会推進本部 本部長
  • 認知症対策推進本部 本部長
  • 神奈川県本部顧問

所属議員連盟

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^プロフィール”. 公明党衆議院議員 古屋範子Website. 2024年10月13日閲覧。
  2. ^時事ドットコム:衆参・地方選「3連勝を」=山口代表の4選承認-公明大会
  3. ^副大臣:20人交代 閣議決定”. 毎日新聞. 2024年10月13日閲覧。
  4. ^公明副代表・古屋範子氏が引退へ「未来を新しい議員に託す」 比例南関東 衆院選2024”. カナロコ by 神奈川新聞. 2024年10月13日閲覧。
  5. ^常任顧問・顧問 | 党概要 | 公明党”. 公明党. 2024年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月11日閲覧。
  6. ^2014衆院選 毎日新聞候補者アンケート
  7. ^公明新聞:2012年6月16日付
  8. ^第186回国会 厚生労働委員会 第27号(平成26年6月11日(水曜日))”. 衆議院 (2014年6月11日). 2021年9月23日閲覧。
  9. ^子供の貧困解消目指す超党派議連発足へ 朝日新聞記事
  10. ^2017年12月7日 午後11:48 のツイート”. 古屋範子 公式Twitter. 2021年7月23日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
議会
先代
富田茂之
日本の旗衆議院経済産業委員長
2021年 - 2022年
次代
竹内譲
先代
竹内譲
浮島とも子
日本の旗衆議院総務委員長
2017年 - 2018年
2023年 - 2024年
次代
江田康幸
竹内譲
公職
先代
竹内譲
渡嘉敷奈緒美
日本の旗厚生労働副大臣
橋本岳と共同

2016年 - 2017年
次代
高木美智代
牧原秀樹
先代
増原義剛
山本保
松本純
日本の旗総務大臣政務官
桜井郁三
上川陽子と共同

2005年 - 2006年
次代
河合常則
土屋正忠
谷口和史
第41回
(定数23)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数22)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数22)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数22)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数22)
自由民主党
日本維新の会
民主党
みんなの党
公明党
日本共産党
第47回
(定数22)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数22)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数22)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
第50回
(定数23)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
日本維新の会
れいわ新選組
日本共産党
参政党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次第1次再改造第2次小泉内閣
第2次改造第3次第3次改造小泉内閣
第1次第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次第2次改造第3次安倍内閣
第3次第1次改造第3次第2次改造第3次第3次改造安倍内閣
第4次第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次第2次第1次改造第2次第2次改造岸田内閣
第1次石破内閣
第2次石破内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=古屋範子&oldid=102560496」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp