古小烏町 | |
|---|---|
古小烏町、城南線と薬院伊福町597号線との交差点より南の眺望 | |
![]() 古小烏町の地図 | |
| 北緯33度34分40.3秒東経130度23分32.5秒 / 北緯33.577861度 東経130.392361度 /33.577861; 130.392361 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 区 | 中央区 |
| 面積 | |
| • 合計 | 1.24 ha |
| 人口 (2023年(令和5年)3月末現在)[1] | |
| • 合計 | 196人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 郵便番号 | 810-0026[2] |
| 市外局番 | 092 |
| ナンバープレート | 福岡 |
| テンプレートを表示 | |
福岡市の都心とされる中央区天神の南南西約1.7キロメートル、同区のやや南寄りに位置する。北東で
都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[6]において定められた方針については次のとおりである。幹線道路である城南線の沿道は、商業、業務、サービス施設や中高層住宅などが連続した「都市軸」や「沿道軸」に位置付けられている。土地利用については、戸建住宅などの低層住宅が大部分を占めるが、一部中高層住宅などが立地する「低中層住宅ゾーン」に位置付けられ、東南東側の御所ケ谷などと同様に、低層住宅と中層住宅の調和などがまちづくりの視点とされている。用途地域については次のとおりである[7]。北西側の城南線の道路境界線から概ね 30メートルの範囲の地域が近隣商業地域に、これ以外の地域は第一種住居地域に指定されている。
地名は、江戸時代に当地に小烏宮(1608年:慶長13年に警固宮と合祀され、現在の警固神社となる。)の仮殿が建てられてから「古小烏町」と通称されていたことによる[3]。
この節の加筆が望まれています。 |
もとは福岡市下警固、薬院の各一部で、1934年(昭和9年)に薬院の一部を編入し、1967年(昭和42年)に一部が薬院一丁目、薬院二丁目、警固一丁目から三丁目まで、桜坂一丁目及び桜坂二丁目となり、1971年(昭和46年)に一部が桜坂一丁目から三丁目までとなった[3]。
古小烏町について、それぞれ人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[1]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。
主な幹線道路は次の通り。
都市高速道路としては、町外ではあるが、北方に福岡高速環状線が通っており、最寄りの出入口は次の通り。
市道としては次の通り。括弧内は福岡市道路愛称等。
鉄道については、町域の北西側に走る城南線の地下に福岡市交通局が運営する福岡市地下鉄七隈線が通っており、鉄道駅は町外であるが、最寄りの駅は次の通り近くにあり利便性が高い。
バスについては、西日本鉄道株式会社が運営する西鉄バスが西側に走る城南線沿いに運行しており、次の停留所がある[8]。
町内に公立の小・中学校は存在しないが、校区については次のとおり[9]。
一覧は「福岡市区の設置等に関する条例」(昭和47年条例第1号)に基づく |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |
この項目は、福岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福岡県)。 |