Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

原町 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はらまち
原町
廃止日1968年4月1日
廃止理由編入合併
原町沼津市
現在の自治体沼津市
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
駿東郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積30.58km2.
総人口16,364
国勢調査1965年
隣接自治体沼津市富士市
原町役場
所在地静岡県駿東郡原町大字原
座標北緯35度07分45秒東経138度47分38秒 / 北緯35.12919度 東経138.79378度 /35.12919; 138.79378 (原町)座標:北緯35度07分45秒東経138度47分38秒 / 北緯35.12919度 東経138.79378度 /35.12919; 138.79378 (原町)

東部地域の町村制施行時の町村。3が原町。(4.浮島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

原町(はらまち)は、かつて存在した静岡県駿東郡の町である。

江戸時代には東海道五十三次の一つ、原宿が設置されていた。

来歴

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 -町村制の施行により、駿東郡原宿、大塚町、一本松新田、助兵衛新田及び植田新田の区域をもって、駿東郡原町が発足する。
  • 1955年(昭和30年)4月29日 - 駿東郡原町及び浮島村が合併して、改めて駿東郡原町が発足する。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 旧浮島村の区域の内、境、船津及び西船津の区域が吉原市(現・富士市)に編入する。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 -沼津市に編入される。

白隠ゆかりの松蔭寺や興国寺城跡がある。

沼津市と比べ地価が安いことから戦後急速に宅地化が進んだ。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

東海道本線

道路

[編集]

国道1号現在は東名高速道路新東名高速道路が旧町内を通るが、当時は未開業。

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=原町_(静岡県)&oldid=107334501」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp