Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

原田眞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"原田眞人" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年4月)
はらだ まさと
原田 眞人
原田 眞人
生年月日 (1949-07-03)1949年7月3日(76歳)
出生地日本の旗日本静岡県沼津市
職業映画監督脚本家
ジャンル映画
活動期間1979年 -
配偶者福田みずほ
著名な家族原田遊人(長男)
事務所スカイホーク
(業務提携:つばさプロジェクト)
公式サイト公式プロフィール
主な作品
映画
KAMIKAZE TAXI
バウンス ko GALS
金融腐蝕列島〔呪縛〕[1]
突入せよ! あさま山荘事件[1]
クライマーズ・ハイ
わが母の記
駆込み女と駆出し男
日本のいちばん長い日
受賞
日本アカデミー賞
優秀監督賞
2000年金融腐蝕列島 呪縛
2003年突入せよ!あさま山荘事件
2009年クライマーズ・ハイ
2013年わが母の記
2016年日本のいちばん長い日
2018年関ヶ原
優秀脚本賞
2003年『突入せよ!あさま山荘事件』
2009年『クライマーズ・ハイ』
2013年『わが母の記』
2016年『日本のいちばん長い日』
ブルーリボン賞
  • 監督賞
  • 1998年『バウンス ko GALS』
その他の賞
報知映画賞
監督賞
1997年バウンス ko GALS
藤本賞 奨励賞
2012年わが母の記
日刊スポーツ映画大賞
監督賞
2015年日本のいちばん長い日
駆込み女と駆出し男
石原裕次郎賞
2015年『日本のいちばん長い日』
2021年『燃えよ剣』
毎日映画コンクール
脚本賞
2016年『駆込み女と駆出し男』
テンプレートを表示

原田 眞人(はらだ まさと[1][2]1949年[1]7月3日[2] - )は、日本映画評論家映画監督脚本家

静岡県[1]沼津市[2]出身。スカイホーク所属(業務提携:つばさプロジェクト)。BS朝日番組審議会委員。

人物・来歴

[編集]

静岡県立沼津東高等学校卒業、東京写真専門学校(現:専門学校東京ビジュアルアーツ)、ペパーダイン大学中退。1972年ロンドンに語学留学[2]

幼少期より年間100本観るほど映画を愛好し、自身も大勢の観客を沸かせたり感動させたりしたいと考え映画監督を志すようになる[1][2]。『ラストショー』の評論を『キネマ旬報』に載せたことをきっかけに映画評論家となり、『キネマ旬報』や『宝島』にアメリカ発の映画情報を寄稿。著書も出している。

ロサンゼルスにて6年間の映画監督修行を積み、1976年ジャーナリストの福田みずほと結婚。一男一女をもうけ、息子は俳優の原田遊人[3][2]

1979年に一時帰国して『さらば映画の友よ インディアンサマー』で監督デビュー[1][2]1983年西ドイツとの合作映画『ウィンディー』をヨーロッパで撮影した後、1984年に帰国。以後、監督業のみならず、脚本執筆や俳優業など映画関係で多方面に活動。テレビ映画オリジナルビデオも手がけ、中でも1991年から1992年にかけて監督した木村一八主演の『タフ』シリーズは三池崇史監督らが評価している[4][5]

1980年上映の『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』、1982年上映の『スター・ウォーズ』の日本語版吹替版の翻訳監修と演出を担当[2]1988年の映画『フルメタル・ジャケット』において、完璧主義者といわれるスタンリー・キューブリック監督が、猥褻な表現が直訳されていないため初稿の戸田奈津子の日本語字幕にNGを出し、配給のワーナーからの要請で原田に白羽の矢が立ち、字幕翻訳家としてもデビューした。その後原田は兵隊スラングが飛び交う映画『グッドモーニング・ベトナム』でも字幕を担当した他、キューブリックの代表作『時計じかけのオレンジ』ビデオ用字幕の新訳も手がける。

2003年、映画『ラスト サムライ』で俳優としてハリウッドデビュー。

2007年から日本大学国際関係学部教授として後進の育成にあたっている。

逸話

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"原田眞人" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年5月)
  • 野球はロサンゼルス・ドジャース、映画はハワード・ホークス監督作品をこよなく愛する[1]アイザック・アシモフロバート・A・ハインラインなどのSF小説も愛読していた[1]。後にホークスとはサン・セバスティアン国際映画祭で出会い、以後親交を持っている[1]。映画『ガンヘッド』では、登場人物や設定にドジャースに由来する名称をつけたり[6]、ヒロインにホークスが監督した映画『脱出』に出演したローレン・バコールのイメージを投影するなどしている[1]
  • 息子の原田遊人によれば、原田は俳優に会わずに出演を依頼することはないといい、対面も形式的な面接やオーディションではなく食事に行くことが多いという[3]。また、原田は役者を信じているといい、役作りができていればそれに基づいた発想ができるはずとして、OKになったシーンでも別パターンを要望するという[3]。『ガンヘッド』の主演を務めた髙嶋政宏は、原田は自身の頭の中でビジョンやプランができており、俳優もベテランでも素人でもイメージができているかどうかを重視していたと証言している[7]。『ガンヘッド』などに出演したミッキー・カーチスは、原田はいつも割と自由にやらせてくれたと述懐している[8]
  • 2002年に出演した『ラスト サムライ』の撮影初日にトム・クルーズに自らの監督作品のビデオを数本渡したという。その中の1本『KAMIKAZE TAXI』と数年後に観たトム・クルーズ主演の『コラテラル』の設定・台詞が酷似していた事に憤りと絶望感に苛まれたという。原田は自らのブログで「訴訟も考えている」と書いたが、その後、訴状の類いをクルーズ及び製作のドリームワークスに送ったなどの報道はない。
  • 2002年公開の『突入せよ! あさま山荘事件』の撮影現場で、スタッフの一人を自分のブログで批判。これで原田は批判の矢面に立たされる。
  • 1990年代にアメリカで『ガンヘッド』のVHSが発売になっているが、アメリカ人のテイストに合わないと大幅に再編集された。英語のセリフもすべて吹き替えられた[1]。これに憤慨した原田は監督のクレジットから名前を削除し、DGA(全米映画TV監督組合)が定める偽名クレジット「アラン・スミシー」監督作品とした。なお、原田は日本映画監督協会員だが、DGAとはまったく関係ない。2004年にアメリカのADV FilmsからDVDが発売。一方で、海外から原田に会いに来るプロデューサーやエージェントは『ガンヘッド』を観て希望した者が多いという[1]
  • サム・ペキンパーを敬愛する映画監督の一人にあげて「ペキンパーは親日家だった」と切り出した原田は、「友人の日本人女性がペキンパー監督の通訳をやっていて、ものすごく気に入られていた。彼女は小柄だったけど、ウイットに富んでいて、ペキンパーは彼女のことをマイ・リトル・ニンジャガールと呼んで親しんでいました。ただ彼女は若くして亡くなってしまった。日本に来た時にそれを知らされたペキンパーは、大酒を飲んで荒れていたということを後に聞きましたね」と述懐。さらに「彼はもともとはシャイな人なんです。しかし監督として成功するために、シャイな自分を押さえつけて、現場でもマッチョを気取るんですよね」と指摘した[9]
  • インターネット上での評論が活性化した近年の風潮を「悪貨」として否定し、ネットに拠らない「本物の映画ファン」の意見こそが重要だと話している。

受賞歴

[編集]

監督作品

[編集]

映画(監督作品)

[編集]

テレビドラマ

[編集]

配信ドラマ

[編集]
  • RETURN(2013年、UULA) - 監督・脚本 ※同年劇場公開

Vシネマ

[編集]
  • タフ PART 1 誕生篇(1990年、ジーダス) - 監督・脚本
  • タフ PART 3 ビジネス殺戮篇(1991年、ジーダス) - 監督・脚本
  • タフ PART 4 血の収穫篇(1991年、ジーダス) - 監督・脚本

PV

[編集]

脚本作品

[編集]

映画(脚本作品)

[編集]

劇場アニメ

[編集]

出演作品

[編集]

映画(出演作品)

[編集]

著作

[編集]
  • 『ハリウッドインタVュー 俳優篇』(ヘラルド出版、1978年)
  • 『ハリウッド映画特急 L.A.express』(早川書房、1986年)
  • 『砂塵のレーサーたち パリ・ダカール最前線』(早川書房、1986年)
  • 『原田眞人の監督術』(雷鳥社、2007年) - 原田の監督経験を映画制作の時系列に沿って書いている。
  • 黒沢明語る』聞き手(福武書店、1991年) - 後年に文庫化されている。 

小説

[編集]

翻訳

[編集]

雑誌連載

[編集]
  • 原田真人のロサンジェルス超特急(M.Harada's L.A.EXPRESS) - 雑誌「ポパイ」連載のコラム(平凡出版、1976 - 1984年)

その他

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^原田個人に対する受賞。ほかに作品賞なども受賞した[13]
  2. ^センデロ・ルミノソによる虐殺を告白する場面がある[15]

出典

[編集]
  1. ^abcdefghijklmガンヘッドコンプリーション 2024, pp. 86–87, 「スタッフインタビュー 原田眞人」
  2. ^abcdefghijklmnoガンヘッド・メカニクス 2024, p. 131, 「GUNHED STAFF & CAST」
  3. ^abcガンヘッドコンプリーション 2024, pp. 72–75, 「キャストインタビュー 水島かおり 原田遊人」
  4. ^轟夕起夫編『映画監督になる15の方法』洋泉社、2001年、p41
  5. ^的田也寸志「原田眞人」『<日本製映画>の読み方 1980-1999』フィルムアート社、1999年
  6. ^ガンヘッドコンプリーション 2024, pp. 76–79, 「プロジェクトGUNHED」
  7. ^ガンヘッドコンプリーション 2024, pp. 64–67, 「キャストインタビュー 髙嶋政宏」
  8. ^ガンヘッドコンプリーション 2024, pp. 68–69, 「キャストインタビュー ミッキー・カーチス」
  9. ^“生涯監督作は14本…トラブルメーカー、サム・ペキンパーを映画監督の原田眞人が振り返る”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2015年9月27日). https://www.cinematoday.jp/news/N0076796 2020年4月22日閲覧。 
  10. ^第32回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (2009年2月20日). 2025年6月5日閲覧。
  11. ^第36回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト (2013年3月8日). 2025年6月16日閲覧。
  12. ^“原田監督が昭和天皇描き裕次郎賞&監督賞/映画大賞”. ニッカンスポーツ・コム (日刊スポーツ新聞社). (2015年12月8日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1576491.html 2015年12月8日閲覧。 
  13. ^第39回日本アカデミー賞優秀賞決定!”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2016年1月18日閲覧。
  14. ^“毎日映画コンクール 大賞に橋口監督の「恋人たち」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年1月21日). https://mainichi.jp/articles/20160121/k00/00m/040/131000c 2016年1月21日閲覧。 
  15. ^「映画の旅人」朝日新聞2014年8月23日。
  16. ^“岡田准一と原田眞人が「関ヶ原」映画化で初タッグ、共演に役所広司と有村架純”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2016年8月10日). https://natalie.mu/eiga/news/197665 2016年8月10日閲覧。 
  17. ^“岡田准一主演で「燃えよ剣」映画化!共演に柴咲コウ、鈴木亮平、山田涼介、伊藤英明”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2019年2月11日). https://natalie.mu/eiga/news/319410 2019年2月12日閲覧。 
  18. ^最高にクレイジーな岡田准一に完全ノックアウト 映画『ヘルドッグス』公開決定”. ORICON NEWS (2021年12月1日). 2022年3月14日閲覧。
  19. ^ラストサムライ”. 日曜洋画劇場. 2016年7月17日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 日本映画テレビ監督全集 キネマ旬報社、1988年
  • ホビージャパンMOOK(ホビージャパン
    • 『ガンヘッド コンプリーション』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK1372〉、2024年3月29日(原著2013年)。ISBN 978-4-7986-3483-8 
    • 『ガンヘッド・メカニクス 【復刻版】』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK1373〉、2024年3月29日(原著1989年)。ISBN 978-4-7986-3484-5 

外部リンク

[編集]
原田眞人監督作品
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)

キネマ旬報ベスト・テン 日本映画監督賞
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
報知映画賞 監督賞
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全般
国立図書館
学術データベース
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=原田眞人&oldid=105248958」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp