Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

原子心母 (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原子心母
ピンク・フロイド楽曲
収録アルバム原子心母
リリース1970年10月2日
規格レコード[1]
録音1970年
ジャンルプログレッシブ・ロック
時間23分44秒
レーベルハーヴェスト・レコード
作曲者ニック・メイスン
デヴィッド・ギルモア
ロジャー・ウォーターズ
リチャード・ライト
ロン・ギーシン
プロデュースピンク・フロイド
原子心母収録曲
  • 原子心母
  • 「もし」
  • 「サマー'68」
  • 「デブでよろよろの太陽」
  • 「アランのサイケデリック・ブレックファスト」
原子心母収録順
原子心母もし
(2)

原子心母」(げんししんぼ、原題 :Atom Heart Mother)は、1970年に発表されたピンク・フロイドの楽曲である[2]。20分を超える組曲で5つのパートに分かれており、彼等の評価を飛躍的に上昇させた曲として知られる。

作曲や録音の経緯

[編集]

同名アルバム『原子心母』のアナログA面を覆う23分強の大作である。元々はデヴィッド・ギルモアがコンサートツアー中に思いついたインストゥルメンタルナンバーで、彼はこれを「Theme from an Imaginary Western」と呼んでいた。ロジャー・ウォーターズは感銘を受け、メンバーは「The Amazing Pudding」と呼んで、段々と形にしていった。1970年1月にパリ公演で披露されて以降、ライブのレパートリーになっていた。

彼等は3月にアビー・ロード・スタジオで同曲を4人で録音したものの物足らなさを感じた。ウォーターズは知人から紹介された作曲家のロン・ギーシンにテープを渡し、4~5月に自分達がアメリカ公演を行なっている間にアレンジするように頼んだ。ギーシンのアレンジは大作にふさわしいスケールの大きなもので、かつメロディアスなものであった。しかし中間部分のギターソロを除けば、チェロソロなどほぼクラシック作品であるといえよう。

彼等がアメリカ公演から帰国した後、ブラス、チェロ、コーラスが録音され、同年6月にイングランド西部のサマセットバースで行われたフェスティバル"Bath Festival of Blues and Progressive Music"で、コーラス隊とブラス隊の加わったバージョンが初めて披露された。彼等は以後、幾つかの公演でオーケストラとの共演を果たしている。

タイトル「Atom Heart Mother」が決まったのは1970年7月16日「BBCインコンサート」出演のときである。このときまで正式なタイトルは決まっていなかったのだった。DJのジョン・ピールから「お客さんに紹介するためにタイトルが必要」と言われた際、ギーシンが持っていた当日のイブニング・スタンダード紙に「Atom Heart Mother Named」という見出しで、原子力電池駆動の心臓ペースメーカーの植込み手術に成功した56歳の女性の記事があるのを見て「Atom Heart Mother」というタイトルが決定した。

パート

[編集]

この曲は5つのパートに分かれており、その境界は以下のとおりである。

パート時間
父の叫び〜2:54
ミルクたっぷりの乳房2:55〜5:26
マザー・フォア5:27〜10:12
むかつくばかりのこやし10:13〜15:29
喉に気をつけて15:30〜19:13
再現19:14〜23:43

初めにハモンドオルガンの音色から始まり、直後金管楽器を用いたメインテーマが演奏される。メインテーマが終わると一旦静かになり、オートバイの効果音などを聞くことができる。「ミルクたっぷりの乳房」に入るとベースとオルガンを伴ったチェロのソロが始まり、後からドラムが入ってギルモアによるギターソロが展開される。

「マザー・フォア」では、再びベースとオルガンの優しい音色と共に、コーラス隊が現れる。そして、8:51より、メイスンのドラムが参加する。「むかつくばかりのこやし」では、最初にコーラス隊は登場せず、ギルモアが再びギターソロを展開する。13:00から再びコーラス隊の合唱が始まる。その後、メインテーマのリプライズを行う。

「喉に気をつけて」は2つのパートに分かれている。前半はメロトロンによる不協和音が展開され、歪んだ声が聞こえたあと、機関車の効果音によってかき消される。後半はエコーのかかった音声が続いたあと、歪んだ声による「Silence In The Studio!」という呼びかけのあと、メインテーマのリプライズが行われる。「再現」においてはメインテーマの後のヴィオラ・ソロのリプライズから始まり、すべての楽器が登場して曲を盛り上げ終焉へ向かう。

パーソネル

[編集]

カバー

[編集]

参考文献

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Mabbett, Andy (1995). The Complete Guide to the Music of Pink Floyd. London: Omnibus,ISBN 0-7119-4301-X
  2. ^Manning, Toby (2006). "The Albums". The Rough Guide to Pink Floyd (1st ed.). London: Rough Guides. p. 162.ISBN 1-84353-575-0.
  3. ^原子心母の危機”. 日本コロムビア (2014年5月21日). 2022年12月26日閲覧。
シド・バレット |デヴィッド・ギルモア |ニック・メイスン |ロジャー・ウォーターズ |リチャード・ライト
スタジオ・アルバム
サウンドトラック
ライヴ・アルバム
コンピレーション・アルバム
ボックス・セット
映像作品
主な楽曲
映画
関連バンド
関連人物
関連項目
レコード会社
カテゴリカテゴリ
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=原子心母_(曲)&oldid=103894045」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp