Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

博多湾鉄道汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
博多湾鉄道汽船
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
福岡県糟屋郡香椎村浜男[1]
設立1901年(明治34年)6月13日[1]
業種運輸業
事業内容船舶業、鉄道事業、バス事業[1]
代表者会長太田清蔵[1]
資本金6,330,000円[1]
発行済株式総数126,600株(内新株63,300)[1]
主要株主
特記事項:上記データは『株式会社年鑑. 昭和17年版』より[1]
テンプレートを表示

博多湾鉄道汽船(はかたわんてつどうきせん)は、福岡県にあった陸運・海運業者湾鉄(わんてつ)の略称で呼ばれた。鉄道の敷設目的で設立され、当初は博多湾鉄道(はかたわんてつどう)と称していた。

概要

[編集]

明治時代中期、糟屋郡志賀村西戸崎地区(現・福岡市東区西戸崎)に石炭の積出港を建設し、西戸崎と福岡県北部の糟屋炭田、及び筑豊炭田の各産炭地を結ぶ目的で計画された。特に糟谷炭田では海軍新原採炭所の石炭輸送を求められていた。1900年(明治33年)2月に創立総会を開き、発起人には天狗煙草岩谷松平[2]資生堂創業者の福原有信など、東京の実業家も含まれており、本社も1903年(明治36年)12月に糟屋郡志賀島村西戸崎に移転するまでは東京市京橋区銀座に置かれていた。同年には現在の香椎線にあたる西戸崎 -宇美間のほか、糟屋郡多々良村土井(現・福岡市東区土井) - 糟屋郡篠栗村(現・篠栗町)間、糟屋郡和白村奈多(現・福岡市東区奈多) - 鞍手郡直方町中泉(現・直方市中泉)間、鞍手郡宮田村(現・宮若市) - 同郡植木町(現・直方市植木)間の約90 kmにわたる区間の免許を取得した。

しかし創立した1900年(明治33年)は恐慌の年であり、株金の払込は滞った。このため、資本金を470万円から207万5,000円に減額し、営業エリアを粕屋炭田地区に絞って筑豊地区への免許は返上し、1904年(明治37年)に西戸崎 -須恵間を開通させ、翌年には宇美まで延長した。他の路線の免許は1907年(明治40年)までに失効している。また1903年(明治36年)には宇美から浮羽郡吉井町に至る約40 kmの路線の仮免状を取得したが、本免許にも至らずやはり失効している。その一方で海軍炭鉱第五坑が志免(糟屋郡志免町)に開坑すると海軍の求めに応じ、酒殿と海軍炭鉱第五坑(いわゆる志免炭鉱)地区を結ぶ貨物支線(旅石支線)の建設を進め、志免駅(貨物駅)を開業した。旅石(同須恵町)に海軍炭鉱第六坑が開坑すると、1915年大正4年)までに志免駅から、旅石駅まで旅石支線を延長した。海軍の求めに応じたのは、後述する株主の影響力が強い。

1918年(大正7年)6月に太田清蔵(4代目)[3]が専務取締役に就任し経営のトップに立った。1915年(大正4年)に第3位の大株主(3,129株)となっていたが徴兵保険会社専務取締役名義でも3,850株を所有しており、その後も持株比率を高めた結果であった。

1920年(大正9年)、海軍の石炭を運搬することが第一の目標で敷設された鉄道であるが、海運会社が別であったため石炭の運搬に支障が出ていたことから、海運を行うことを海軍から求められたため、海運業に参入し、社名を博多湾鉄道汽船に変更した。その後1924年(大正13年)から翌年にかけて貝塚線を建設し、福岡市内に市内路面電車(のちの西鉄福岡市内線)と接続するターミナル駅として新博多駅を設けて糟屋郡北部と福岡市内を鉄道で結び、同時期に津屋崎 -福間省線)間を運行していた馬車鉄道津屋崎軌道を買収した。1929年昭和4年)には貝塚線を直流1500V電化している。一方で、同じ1929年(昭和4年)には鉄道大臣・小川平吉が私鉄事業者5社に対して便宜を図った汚職事件(五私鉄疑獄事件)が発覚したが、この5社に博多湾鉄道汽船も含まれており、一時は経営危機に陥った。1939年(昭和14年)に旧津屋崎軌道の馬車鉄道路線を廃止している。

また、沿線開発としては、1932年(昭和7年)に香椎駅周辺に野球場(後の香椎球場)を建設したほか、1938年(昭和13年)には同じく香椎地区に香椎チューリップ園を建設している。後者は戦後、香椎花園として営業していたが、2021年(令和3年)12月30日をもって閉園した。

1942年(昭和17年)に九州鉄道(2代目)福博電車筑前参宮鉄道とともに九州電気軌道に吸収合併され、西日本鉄道となり、解散した。

沿革

[編集]
路線図(1937年10月1日)
  • 1898年(明治31年)11月7日 仮免許状下付。
  • 1900年(明治33年)6月13日 本免許状下付(西戸崎-宇美、土井-篠栗、奈多-中泉、宮田-植木間)、博多湾鉄道株式会社設立[4]
  • 1903年(明治36年)12月26日 仮免許状下付(宇美-吉井間)[5]
  • 1904年(明治37年)1月1日 博多湾鉄道により粕屋線西戸崎 - 須恵間が開業[6]
  • 1905年(明治38年)
  • 1906年(明治39年)1月29日 仮免許失効(宇美-吉井間 本免許申請を為さざる為)[9]
  • 1907年(明治40年)11月9日 仮免許状下付(酒殿-志免間 貨物線)[10]
  • 1908年(明治41年)4月21日 本免許状下付(酒殿-志免間 貨物線)[11]
  • 1909年(明治42年)8月1日 粕屋線の支線として酒殿 - 志免間の貨物支線が開通[12]
  • 1915年(大正4年)3月11日 貨物支線の志免 - 旅石間が開通[13]
  • 1918年(大正7年)3月27日軽便鉄道に指定[14]
  • 1919年(大正8年)
    • 6月28日 東筑軌道に対し鉄道免許状下付(宗像郡福間町-鞍手郡若宮村間)[15]8月に博多湾鉄道に譲渡。
    • 10月25日 鉄道免許状下付(糟屋郡和白村-福岡市間)[16]
  • 1920年(大正9年)3月25日 博多湾鉄道が博多湾鉄道汽船に社名変更。
  • 1921年(大正10年)10月21日 鉄道免許状下付(鞍手郡若宮村-嘉穂郡飯塚町間)[17]
  • 1924年(大正13年)
    • 1月1日 津屋崎軌道を吸収合併[18]
    • 5月23日 貝塚線新博多(のちの千鳥橋) - 和白間を開業[19]
  • 1925年(大正14年)
    • 7月1日 和白 - 宮地嶽間が開業[20]
    • 7月11日 旧津屋崎軌道の特許路線であった道辻 - 宮地嶽駅前間を開業。
  • 1929年(昭和4年)8月16日 貝塚線全線を1500 V電化[21]
  • 1935年(昭和10年)6月7日 鉄道免許一部取消(宗像郡津屋崎町-鞍手郡若宮村)[22]
  • 1936年(昭和11年)1月24日 起業廃止許可(大正10年10月21日免許 鞍手郡若宮村-飯塚市間)[23]
  • 1939年(昭和14年)4月14日 旧津屋崎軌道の福間 - 津屋崎間及び道辻 - 宮地嶽駅前間を廃止[24]
  • 1942年(昭和17年)9月19日 戦時体制(陸上交通事業調整法)に対応するために博多湾鉄道汽船が九州電気軌道に合併。西日本鉄道となる。
  • 1944年(昭和19年)5月1日 粕屋線が戦時買収により国有化され、香椎線となる。

保有路線

[編集]

輸送・収支実績

[編集]
年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)
190326,6893,02360,59314,94945,644
190486,06070,28955,35044,81410,536
1905126,34079,26978,69246,77531,917
1906161,437153,009121,31657,33963,977
1907187,328162,636121,17963,11258,067
1908213,951115,849115,34275,89039,452
1909214,739185,047143,02279,74763,27530
1910204,099234,207161,88385,18076,703535
1911197,947301,131180,09295,86384,229
1912217,071332,507206,508106,268100,240
1913220,795338,052211,930100,289111,641
1914231,693373,535
貨物支線3,161
244,157121,519122,638軽便鉄道益金(貨物支線)29
1915215,052384,648
貨物支線55,897
285,270143,773141,497軽便鉄道益金(貨物支線)677
1916256,394347,591
貨物支線93,533
280,686137,807142,879軽便鉄道益金(貨物支線)1,666
1917346,609506,350328,193160,646167,547
1918511,590525,879402,029235,175166,854
1919563,164608,605526,659323,997202,662船舶営業益金1,091
1920488,280552,640553,543337,744215,799船舶益金31,005
1921452,455541,228657,922334,966322,956
1922470,491568,489688,633354,854333,779
1923485,717607,385717,044365,411351,633船舶運輸業其他1,138,816船舶運輸業其他1,089,985
1924819,479658,188787,187371,017416,170軌道及船舶72,909180,341
19251,090,997701,614886,803399,256487,547軌道及船舶75,119234,877
19261,115,450655,125854,799435,767419,032軌道及船舶98,994221,797
19271,172,447664,267865,649419,699445,950軌道船舶45,802207,611
19281,195,801708,945912,639429,470483,169軌道10,632220,857
19291,709,069709,4551,002,599456,726545,873軌道船舶業59,803償却金25,000359,469
19301,803,980616,748923,717435,635488,082軌道船舶業24,558償却金135,000374,147
19311,743,348501,620754,333320,806433,527軌道船舶土地業53,191償却金120,000363,712
19321,719,624613,716816,471365,552450,919軌道及船舶自動車業10,068償却金115,000344,331
19331,817,820692,273896,192452,682443,510自動車其他66,550償却金121,037301,180
19341,851,620805,232985,002440,791544,211自動車其他60,949償却金166,221317,957
19352,130,446885,2591,067,642535,692531,950船舶業其他9,472
雑損償却金106,483
262,438
19362,371,371948,9271,166,999631,865535,134自動車船舶軌道業108,961償却金90,000216,000
19372,525,386979,3531,283,673675,860607,813船舶軌道業281,404雑損償却金120,000190,876
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版より

車両

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
  • 蒸気機関車
    • 1 - 3(初代) : 1903年、ハノーバー製の車軸配置0-6-0形タンク機関車。1911年、10形と交換[25]で鉄道院に移籍し、1430形 (1432 - 1434) となる。
    • 1(2代) →21(初代) : 1878年、シャープ・スチュアート製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車(製造番号 2794)。1917年10月入線。旧南海鉄道14。1938年廃車。
    • 1(3代) : 1896年、ブルックス製の車軸配置2-6-2形タンク機関車。旧南海鉄道 7。西鉄 1(2代)を経て、鉄道省3418
    • 2(2代) : 1897年、米ブルックス製の車軸配置2-6-2形タンク機関車。1923年、高野鉄道 2を譲り受けたもの。鉄道省3350形と同形。戦時買収の対象とはならず、西鉄 2を経て1(3代)に改番後廃車。
    • 3(2代) : 1896年、米ピッツバーグ製の車軸配置2-6-2(1C1)形タンク機関車(製造番号 1692)。1917年12月入線。旧南海鉄道 3。西鉄 3を経て、鉄道省 3419。
    • 4 : 1897年、米ピッツバーグ製の車軸配置2-6-2(1C1)形タンク機関車(製造番号 1693)。1919年6月入線。旧播丹鉄道 4。西鉄 4を経て、鉄道省 3410。
    • 5, 6 : 1898年、米ブルックス製の車軸配置2-6-2(1C1)形タンク機関車(製造番号 3060, 3058)。1924年2月および1925年4月入線。旧南海鉄道11, 9。戦時買収の対象とはならず、2, 3に改番。
    • 7 : 1897年、ブルックス製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車(製造番号 2865)。1924年9月入線。旧南海鉄道 臨4。1938年廃車。
    • 8形8, 9 : 1911年、米アルコ製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車。使用開始は1913年[26]1944年の戦時買収後は、1325形 (1325, 1326) となる。
    • 10形10 - 14 : 1889年、独クラウス製の車軸配置0-4-0形タンク機関車。1911年、1 - 3と交換で鉄道省10形 (10 - 14) を譲り受けたもの。戦時買収後も同番号のまま。
    • 3400形15 - 18 : 1896年および1897年、米ピッツバーグ製の車軸配置2-6-2形タンク機関車。1934年および1935年に鉄道省3400形 (3402, 3405, 3400, 3411) を譲り受けたもの。戦時買収後は旧番号に復帰。
    • 1850形19, 20 : 1895年/1896年、英ダブス製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車(製造番号 2274, 3324)。1940年6月入線。旧鉄道省1859, 1876。戦時買収後は旧番号に復帰。
    • 1070形21(2代) : 1900年、英ニールソン製の車軸配置4-4-2(2B1)形タンク機関車(製造番号 5642)。1942年5月入線。旧鉄道省1103。戦時買収後は旧番号に復帰。
  • 貨車
    • ワ1-3 1925年日車製の有蓋車。国鉄買収対象からはずされ西鉄ワ101-103になる。
    • ワフ11-12 1925年日車製有蓋車。国鉄買収対象からはずされ西鉄ワ104-105になる。
    • ト11-16 開業時に天野工場で製作された無蓋車。
    • ト17-26→66-75→56-65 1919年に増備した梅鉢鉄工所製の無蓋車。国鉄買収からはずされたト61-65は西鉄ト151-155になる。
  • 客車
    • ホ1-3、ハ1-4、ハブ1・2 開業時に木製2軸車9両を新製。のちにロハ1-3、ハ1-4、ハニ1・2に改番。1924年と1926年にハ車のうち2両をロハ車に改造。1932年にロハ車1両を廃車。1937年2等制を廃止しハ2-7に改造改番。1944年国鉄に買収によりハ車6両はハ1170-1175(2代目)(形式1005)、ハニ2両はハニ3562・3563(2代目)(形式3550)となる。1947年廃車。
    • ハブ3-6のちにハフ3-6 1913年(大正2年)2月に国鉄フハ3244-3247(形式3155)(形式図[27])の払下げをうけた。宮地岳線電化により廃車となり一部が呉海軍工厰へ
    • ロ1、ハフ7-15 1922年に大阪高野鉄道より購入した木製2軸客車。国鉄に買収されたのは1937年にハ1となったロ1とハフ14でそれぞれハ1169(2代目)(形式1005)、ハフ1501(形式1500)となる。履歴は高野鉄道ろ1-5、は5、12、19、23、28
    • ハフ16-19 1926年川崎造船所製の木製2軸車
    • ナハ1-3 1926年川崎造船所製の木製ボギー車。電化により電動車(デハ1-3)に改造された
  • ガソリンカー
    • キハ1-4  : 1934年日本車輌本店製の半鋼製ボギー式ガソリンカー。西戸崎-宇美間で使用された。

車両数の変遷

[編集]
年度蒸気機関車客車貨車
有蓋無蓋
1903-190639552
1907-190839562
1909311562
1910-191159562
19125135112
1913-19147135112
1915-19167135142
19179135142
19189135157
1919-192010135177
192111135177
1922-192311185177
1924132310177
1925-1928153010177
1929153610177
1930153310177
1931-1933153010177
1934173410177
1935193410192
1936194010203
1937194110203
  • 鉄道局年報、鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
  • 客車の数両には1929-1934年度電動車9両1936-1937年度11両、1934-1937年度にガソリンカー4両が含まれる

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghijkl『株式会社年鑑. 昭和17年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^岩谷は沿線に鉱区権を所有していた。
  3. ^『人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^「私設鉄道株式会社免許状等下付」『官報』1900年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^「仮免許状下付」『官報』1904年1月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^「運輸開始」『官報』1904年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^「運輸開始」『官報』1905年6月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^「運輸開始」『官報』1906年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^「仮免状失効」『官報』1906年1月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^「仮免許状下付」『官報』1907年11月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^「本免許状下付」『官報』1908年4月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^「運輸開始並停車場新設」『官報』1909年8月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年3月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^「軽便鉄道指定」『官報』1918年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^「軽便鉄道免許状下付」『官報』1919年7月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^「鉄道敷設免許状下付」『官報』1919年10月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^「鉄道免許状下付」『官報』1921年10月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^認可1923年12月8日『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年5月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年7月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^「鉄道免許一部取消」『官報』1935年6月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^「鉄道起業廃止」『官報』1936年1月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^「軌道運輸営業廃止」『官報』1939年8月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^契約は九州鉄道管理局長との間で博多湾鉄道所有の蒸気機関車3両と蒸気動車2両を鉄道院10形蒸気機関車5両と軌条に交換。「博多湾鉄道の機関車」74頁受入譲渡『鉄道院年報. 明治43年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^「博多湾鉄道の機関車」76頁
  27. ^『客車略図 上巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

[編集]
  • 『西日本鉄道百年史』、24-28頁
  • 澤内一晃「南海の二軸客車」『鉄道ピクトリアル』No.835
  • 澤内一晃「西鉄の貨車と貨物輸送」『鉄道ピクトリアル』No.847
  • 谷口良忠「西日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.229
  • 谷口良忠「博多湾鉄道の機関車」『鉄道ピクトリアル』No.229
鉄道事業
バス事業
タクシー事業
貨物運送事業
流通事業
不動産事業
ホテル事業
レジャー・サービス事業
建設事業
製造・修理事業
その他事業
関連会社
前身企業
かつてのグループ企業
関連項目
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=博多湾鉄道汽船&oldid=106834094」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp