| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 福岡県糟屋郡香椎村浜男[1] |
| 設立 | 1901年(明治34年)6月13日[1] |
| 業種 | 運輸業 |
| 事業内容 | 船舶業、鉄道事業、バス事業[1] |
| 代表者 | 会長太田清蔵[1] |
| 資本金 | 6,330,000円[1] |
| 発行済株式総数 | 126,600株(内新株63,300)[1] |
| 主要株主 | |
| 特記事項:上記データは『株式会社年鑑. 昭和17年版』より[1]。 | |
| テンプレートを表示 | |
博多湾鉄道汽船(はかたわんてつどうきせん)は、福岡県にあった陸運・海運業者。湾鉄(わんてつ)の略称で呼ばれた。鉄道の敷設目的で設立され、当初は博多湾鉄道(はかたわんてつどう)と称していた。
明治時代中期、糟屋郡志賀村西戸崎地区(現・福岡市東区西戸崎)に石炭の積出港を建設し、西戸崎と福岡県北部の糟屋炭田、及び筑豊炭田の各産炭地を結ぶ目的で計画された。特に糟谷炭田では海軍の新原採炭所の石炭輸送を求められていた。1900年(明治33年)2月に創立総会を開き、発起人には天狗煙草の岩谷松平[2]、資生堂創業者の福原有信など、東京の実業家も含まれており、本社も1903年(明治36年)12月に糟屋郡志賀島村西戸崎に移転するまでは東京市京橋区銀座に置かれていた。同年には現在の香椎線にあたる西戸崎 -宇美間のほか、糟屋郡多々良村土井(現・福岡市東区土井) - 糟屋郡篠栗村(現・篠栗町)間、糟屋郡和白村奈多(現・福岡市東区奈多) - 鞍手郡直方町中泉(現・直方市中泉)間、鞍手郡宮田村(現・宮若市) - 同郡植木町(現・直方市植木)間の約90 kmにわたる区間の免許を取得した。
しかし創立した1900年(明治33年)は恐慌の年であり、株金の払込は滞った。このため、資本金を470万円から207万5,000円に減額し、営業エリアを粕屋炭田地区に絞って筑豊地区への免許は返上し、1904年(明治37年)に西戸崎 -須恵間を開通させ、翌年には宇美まで延長した。他の路線の免許は1907年(明治40年)までに失効している。また1903年(明治36年)には宇美から浮羽郡吉井町に至る約40 kmの路線の仮免状を取得したが、本免許にも至らずやはり失効している。その一方で海軍炭鉱第五坑が志免(糟屋郡志免町)に開坑すると海軍の求めに応じ、酒殿と海軍炭鉱第五坑(いわゆる志免炭鉱)地区を結ぶ貨物支線(旅石支線)の建設を進め、志免駅(貨物駅)を開業した。旅石(同須恵町)に海軍炭鉱第六坑が開坑すると、1915年(大正4年)までに志免駅から、旅石駅まで旅石支線を延長した。海軍の求めに応じたのは、後述する株主の影響力が強い。
1918年(大正7年)6月に太田清蔵(4代目)[3]が専務取締役に就任し経営のトップに立った。1915年(大正4年)に第3位の大株主(3,129株)となっていたが徴兵保険会社専務取締役名義でも3,850株を所有しており、その後も持株比率を高めた結果であった。
1920年(大正9年)、海軍の石炭を運搬することが第一の目標で敷設された鉄道であるが、海運会社が別であったため石炭の運搬に支障が出ていたことから、海運を行うことを海軍から求められたため、海運業に参入し、社名を博多湾鉄道汽船に変更した。その後1924年(大正13年)から翌年にかけて貝塚線を建設し、福岡市内に市内路面電車(のちの西鉄福岡市内線)と接続するターミナル駅として新博多駅を設けて糟屋郡北部と福岡市内を鉄道で結び、同時期に津屋崎 -福間(省線)間を運行していた馬車鉄道の津屋崎軌道を買収した。1929年(昭和4年)には貝塚線を直流1500Vで電化している。一方で、同じ1929年(昭和4年)には鉄道大臣・小川平吉が私鉄事業者5社に対して便宜を図った汚職事件(五私鉄疑獄事件)が発覚したが、この5社に博多湾鉄道汽船も含まれており、一時は経営危機に陥った。1939年(昭和14年)に旧津屋崎軌道の馬車鉄道路線を廃止している。
また、沿線開発としては、1932年(昭和7年)に香椎駅周辺に野球場(後の香椎球場)を建設したほか、1938年(昭和13年)には同じく香椎地区に香椎チューリップ園を建設している。後者は戦後、香椎花園として営業していたが、2021年(令和3年)12月30日をもって閉園した。
1942年(昭和17年)に九州鉄道(2代目)・福博電車・筑前参宮鉄道とともに九州電気軌道に吸収合併され、西日本鉄道となり、解散した。

| 年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1903 | 26,689 | 3,023 | 60,593 | 14,949 | 45,644 | |||
| 1904 | 86,060 | 70,289 | 55,350 | 44,814 | 10,536 | |||
| 1905 | 126,340 | 79,269 | 78,692 | 46,775 | 31,917 | |||
| 1906 | 161,437 | 153,009 | 121,316 | 57,339 | 63,977 | |||
| 1907 | 187,328 | 162,636 | 121,179 | 63,112 | 58,067 | |||
| 1908 | 213,951 | 115,849 | 115,342 | 75,890 | 39,452 | |||
| 1909 | 214,739 | 185,047 | 143,022 | 79,747 | 63,275 | 30 | ||
| 1910 | 204,099 | 234,207 | 161,883 | 85,180 | 76,703 | 535 | ||
| 1911 | 197,947 | 301,131 | 180,092 | 95,863 | 84,229 | |||
| 1912 | 217,071 | 332,507 | 206,508 | 106,268 | 100,240 | |||
| 1913 | 220,795 | 338,052 | 211,930 | 100,289 | 111,641 | |||
| 1914 | 231,693 | 373,535 貨物支線3,161 | 244,157 | 121,519 | 122,638 | 軽便鉄道益金(貨物支線)29 | ||
| 1915 | 215,052 | 384,648 貨物支線55,897 | 285,270 | 143,773 | 141,497 | 軽便鉄道益金(貨物支線)677 | ||
| 1916 | 256,394 | 347,591 貨物支線93,533 | 280,686 | 137,807 | 142,879 | 軽便鉄道益金(貨物支線)1,666 | ||
| 1917 | 346,609 | 506,350 | 328,193 | 160,646 | 167,547 | |||
| 1918 | 511,590 | 525,879 | 402,029 | 235,175 | 166,854 | |||
| 1919 | 563,164 | 608,605 | 526,659 | 323,997 | 202,662 | 船舶営業益金1,091 | ||
| 1920 | 488,280 | 552,640 | 553,543 | 337,744 | 215,799 | 船舶益金31,005 | ||
| 1921 | 452,455 | 541,228 | 657,922 | 334,966 | 322,956 | |||
| 1922 | 470,491 | 568,489 | 688,633 | 354,854 | 333,779 | |||
| 1923 | 485,717 | 607,385 | 717,044 | 365,411 | 351,633 | 船舶運輸業其他1,138,816 | 船舶運輸業其他1,089,985 | |
| 1924 | 819,479 | 658,188 | 787,187 | 371,017 | 416,170 | 軌道及船舶72,909 | 180,341 | |
| 1925 | 1,090,997 | 701,614 | 886,803 | 399,256 | 487,547 | 軌道及船舶75,119 | 234,877 | |
| 1926 | 1,115,450 | 655,125 | 854,799 | 435,767 | 419,032 | 軌道及船舶98,994 | 221,797 | |
| 1927 | 1,172,447 | 664,267 | 865,649 | 419,699 | 445,950 | 軌道船舶45,802 | 207,611 | |
| 1928 | 1,195,801 | 708,945 | 912,639 | 429,470 | 483,169 | 軌道10,632 | 220,857 | |
| 1929 | 1,709,069 | 709,455 | 1,002,599 | 456,726 | 545,873 | 軌道船舶業59,803 | 償却金25,000 | 359,469 |
| 1930 | 1,803,980 | 616,748 | 923,717 | 435,635 | 488,082 | 軌道船舶業24,558 | 償却金135,000 | 374,147 |
| 1931 | 1,743,348 | 501,620 | 754,333 | 320,806 | 433,527 | 軌道船舶土地業53,191 | 償却金120,000 | 363,712 |
| 1932 | 1,719,624 | 613,716 | 816,471 | 365,552 | 450,919 | 軌道及船舶自動車業10,068 | 償却金115,000 | 344,331 |
| 1933 | 1,817,820 | 692,273 | 896,192 | 452,682 | 443,510 | 自動車其他66,550 | 償却金121,037 | 301,180 |
| 1934 | 1,851,620 | 805,232 | 985,002 | 440,791 | 544,211 | 自動車其他60,949 | 償却金166,221 | 317,957 |
| 1935 | 2,130,446 | 885,259 | 1,067,642 | 535,692 | 531,950 | 船舶業其他9,472 雑損償却金106,483 | 262,438 | |
| 1936 | 2,371,371 | 948,927 | 1,166,999 | 631,865 | 535,134 | 自動車船舶軌道業108,961 | 償却金90,000 | 216,000 |
| 1937 | 2,525,386 | 979,353 | 1,283,673 | 675,860 | 607,813 | 船舶軌道業281,404 | 雑損償却金120,000 | 190,876 |
この節の加筆が望まれています。 |
| 年度 | 蒸気機関車 | 客車 | 貨車 | |
|---|---|---|---|---|
| 有蓋 | 無蓋 | |||
| 1903-1906 | 3 | 9 | 5 | 52 |
| 1907-1908 | 3 | 9 | 5 | 62 |
| 1909 | 3 | 11 | 5 | 62 |
| 1910-1911 | 5 | 9 | 5 | 62 |
| 1912 | 5 | 13 | 5 | 112 |
| 1913-1914 | 7 | 13 | 5 | 112 |
| 1915-1916 | 7 | 13 | 5 | 142 |
| 1917 | 9 | 13 | 5 | 142 |
| 1918 | 9 | 13 | 5 | 157 |
| 1919-1920 | 10 | 13 | 5 | 177 |
| 1921 | 11 | 13 | 5 | 177 |
| 1922-1923 | 11 | 18 | 5 | 177 |
| 1924 | 13 | 23 | 10 | 177 |
| 1925-1928 | 15 | 30 | 10 | 177 |
| 1929 | 15 | 36 | 10 | 177 |
| 1930 | 15 | 33 | 10 | 177 |
| 1931-1933 | 15 | 30 | 10 | 177 |
| 1934 | 17 | 34 | 10 | 177 |
| 1935 | 19 | 34 | 10 | 192 |
| 1936 | 19 | 40 | 10 | 203 |
| 1937 | 19 | 41 | 10 | 203 |
| 鉄道事業 | ||
|---|---|---|
| バス事業 | ||
| タクシー事業 | ||
| 貨物運送事業 | ||
| 流通事業 | ||
| 不動産事業 | ||
| ホテル事業 |
| |
| レジャー・サービス事業 | ||
| 建設事業 | ||
| 製造・修理事業 | ||
| その他事業 | ||
| 関連会社 | ||
| 前身企業 | ||
| かつてのグループ企業 | ||
| 関連項目 | ||
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。 |