| はえばるちょう 南風原町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 沖縄県 | ||||
| 郡 | 島尻郡 | ||||
| 市町村コード | 47350-2 | ||||
| 法人番号 | 4000020473502 | ||||
| 面積 | 10.76km2 | ||||
| 総人口 | 41,626人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 3,869人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 那覇市、豊見城市、南城市、島尻郡八重瀬町、与那原町、中頭郡西原町 | ||||
| 町の木 | コクタン | ||||
| 町の花 | ブーゲンビレア | ||||
| 南風原町役場 | |||||
| 町長 | 赤嶺正之 | ||||
| 所在地 | 〒901-1111 沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地 北緯26度11分28秒東経127度43分43秒 / 北緯26.19111度 東経127.7285度 /26.19111; 127.7285座標:北緯26度11分28秒東経127度43分43秒 / 北緯26.19111度 東経127.7285度 /26.19111; 127.7285 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
南風原町(はえばるちょう、沖縄語:ふぇーばる)は、沖縄本島南部に位置する町。
沖縄県の町では最も人口が多く、近年人口増加が目立っている。那覇市を含む6市町に囲まれており、現在、沖縄県の自治体では唯一海に面していない、内陸自治体となっている[1]。また、主要四島(北海道、本州、四国、九州)以外の自治体まで範囲を広げても唯一の内陸自治体となっている[1]。
元は村制前の11村を引き継いだ11字を置いていたが、のちに1字新設され、現在は12字を数える。
三山分立時代は中山に属していた。1611年の慶長検地以前から真和志や西原と共に首里王府の直轄地域であった。
町長:赤嶺 正之(あかみね まさゆき)
副町長:新垣 吉紀(あらかき よしのり)
教育長:金城 郡浩(きんじょう くにひろ)
議員定数16 現議員数16 欠員0
議 長:玉城 勇(たまき いさむ)
副議長:大城 真孝(おおしろ まさたか)
| 南風原町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 南風原町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 南風原町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
南風原町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
南風原町内の路線バスはすべての路線が那覇市内を発着または経由する。
町域中央部の国道329号には那覇市と与那原町方面などを結ぶ市外線が、町域西部の国道507号には那覇町と八重瀬町方面などを結ぶ市外線が運行されている。ほかに、那覇市首里を経由して浦添と与那原・馬天を結ぶ路線も通っている。町内の県立医療センター前バス停には高速バスも停車する。
また新川地区にある県立医療センターや那覇バス新川営業所には那覇市内線も乗り入れている。これらの路線は那覇市外でも運賃は那覇市内均一運賃扱いとなっている。
下表の運行会社の「琉球」は琉球バス交通の路線、「沖縄」は沖縄バスの路線、「那覇」は那覇バスの路線、「東陽」は東陽バスの路線、複数表記は共同運行路線。 ※BT=バスターミナル
| 国道329号(兼城十字路)経由 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 番号 | 路線名 | 運行会社 | 起点 | 終点 | 市町村 | 南風原町内の主な経由地 |
| 30 | 泡瀬東線 | 東陽 | 那覇BT | 泡瀬営業所 | 那覇市 -南風原町 -与那原町 -西原町 -中城村 -北中城村 -沖縄市 -うるま市 | 町内全区間国道329号経由 兼城十字路 |
| 37 | 那覇新開線 | 南城市役所 (一部馬天営業所) | 那覇市 - 南風原町 - 与那原町 -南城市 | |||
| 38 | 志喜屋線 | 志喜屋 | ||||
| 338 | 斎場御嶽線 | 斎場御嶽入口 | ||||
| 39 | 南城線[3] | 沖縄 | 南城市役所 | |||
| 339 | 南城結の街線 | 国立劇場おきなわ(結の街) | 浦添市 - 那覇市 -南風原町 - 南城市 | |||
| 40 | 大里線 | 那覇BT | 那覇市 -南風原町 - 南城市 | 兼城十字路、南風原町役場前 | ||
| 309 | 大里結の街線 | 国立劇場おきなわ(結の街) サンエーパルコシティ前 | 浦添市 - 那覇市 -南風原町 - 南城市 | |||
| 191 | 城間(一日橋)線 | 東陽 | 馬天営業所 | 屋富祖 | 南城市 - 与那原町 -南風原町 - 那覇市(首里) - 浦添市 | 兼城十字路、県立医療センター |
| 391 | 城間(サンエーパルコシティ)線 | サンエーパルコシティ前 | ||||
| 国道507号(津嘉山)経由 | ||||||
| 番号 | 路線名 | 運行会社 | 起点 | 終点 | 市町村 | 南風原町内の主な経由地 |
| 34 | 東風平線 | 沖縄 | 那覇BT | 糸満BT | 那覇市 -南風原町 -八重瀬町 - 糸満市 | 町内全区間国道507号経由 津嘉山 |
| 35 | 志多伯線 | |||||
| 50 | 百名(東風平)線 | 琉球 | 百名BT | 那覇市 -南風原町 - 八重瀬町 - 南城市 | ||
| 83 | 玉泉洞線[4] | 玉泉洞 | ||||
| 235 | 志多伯おもろまち線 | 沖縄 | おもろまち駅前広場 | 糸満BT | 那覇市 -南風原町 - 八重瀬町 - 糸満市 | |
| 334 | 国立劇場おきなわ線 | 国立劇場おきなわ | 浦添市 - 那覇市 -南風原町 - 八重瀬町 - 糸満市 | |||
| 51 | 百名(船越)線 | 琉球 | 那覇BT | 百名BT | 那覇市 -南風原町 - 八重瀬町 -南風原町 - 南城市 | 津嘉山、神里 |
| 54 | 前川線 | 玉泉洞 | 那覇市、南風原町、八重瀬町、南城市 | 津嘉山、神里 | ||
| 200 | 糸満おもろまち線 | 沖縄 | おもろまち駅前広場 | 糸満BT | 那覇市 -南風原町 - 八重瀬町 - 糸満市 | 津嘉山 |
| 沖縄自動車道経由路線(南風原町内で県立医療センターのみ停車) | ||||||
| 番号 | 路線名 | 運行会社 | 起点 | 終点 | 市町村 | 南風原町内の主な経由地 |
| 111 | 高速バス | 琉球 沖縄 那覇 東陽 | 那覇空港 | 名護BT | 那覇市 -南風原町 -西原町 -宜野湾市 -中城村 -北中城村 -沖縄市 -うるま市 -金武町 -宜野座村 -名護市 | 県立医療センター |
| 117 | 高速バス (美ら海直行) | 琉球 沖縄 那覇 | ホテルオリオンモトブ | 那覇市 -南風原町 - 西原町 - 宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 - 名護市 - 本部町 | ||
| 113 | 具志川空港線 | 琉球 | 具志川BT | 那覇市 -南風原町 - 西原町 - 宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 沖縄市 - うるま市 | ||
| 123 | 石川空港線 | 東山駐車場 | ||||
| 127 | 屋慶名(高速)線 | 沖縄 | 旭町 | 屋慶名BT | ||
| 那覇市内線(那覇市 - 南風原町) | ||||||
| 番号 | 路線名 | 運行会社 | 起点 | 終点 | 那覇市内の主な経由地 | 南風原町内の主な経由地 |
| 1 | 首里牧志線 | 那覇 | 新川営業所 | 三重城 | 首里駅、国際通り | 県立医療センター |
| 2 | 識名開南線 | 識名園、寄宮、開南 | ||||
| 3 | 松川新都心線 | 識名園、真和志、松川、新都心、泊高橋 | ||||
| 4 | 新川おもろまち線 | おもろまち駅前広場 | 識名園、識名、開南、国際通り、新都心 | |||
| 5 | 識名牧志線 | 三重城 | 識名園、石田、松川、国際通り | |||
| 12 | 国場線 | 那覇BT | 新川営業所 | 壺川、国場 | ||
| 14 | 牧志開南循環線 | 新川営業所(循環) | 識名園、石田、真和志、開南、国際通り、山川、首里駅、崎山 | 県立医療センター | ||
| 15 | 寒川線 | 新川営業所 | 三重城 | 寒川、国際通り | 県立医療センター、盲学校前 | |
| 16 | 新川石嶺線 | 新川営業所 | 石嶺団地東 | 県立医療センター、那覇インター、首里駅、石嶺団地入口 | 県立医療センター | |
| 18 | 首里駅線 | 沖縄 | 首里駅前 | 壺川、国場、崎山 | ||
| 19 | 首里駅循環線 | 那覇 | 新川営業所(循環) | 首里駅 | 県立医療センター、開邦高校・中学前 | |
かつては県道128号や県道240号を通る路線もあったがいずれも廃止された。

