Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

南阪奈道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:高速道路ナンバリング付きの道路名標識の画像提供をお願いします。2025年5月
大阪圏都市圏自動車専用道路
有料
南阪奈道路
国道165号標識
E91 南阪奈道路
地図
地図
路線延長16.9km
開通年2004年平成16年)
起点大阪府堺市美原区美原JCT
主な
経由都市
羽曳野市
終点奈良県葛城市新庄出入口[1]弁之庄ランプ])
接続する
主な道路
記法
E26阪和自動車道
E91大和高田バイパス
テンプレート(ノート使い方)PJ道路

南阪奈道路(みなみはんなどうろ、英語:MINAMI-HANNA TOLL ROAD[2])は、大阪府堺市美原区から奈良県葛城市に至る自動車専用道路である。南阪奈道と略される。

なお、南阪奈道路および大和高田バイパス国道165号国道166号国道24号)を合わせた区間は、地域高規格道路の計画路線としての南阪奈道路に指定されている[3]

高速道路ナンバリングによる路線番号は、大和高田バイパス(弁之庄ランプ - 四条ランプ間の高架部)とともに「E91」が割り振られている[4][5]

概要

[編集]
太子IC・料金所付近

地域高規格道路の計画路線としての南阪奈道路には大和高田バイパス国道165号国道166号国道24号)も含まれる。

事業者は区間により、大阪府、日本道路公団国土交通省、奈良県の4者、料金制度や区分も異なるなど、複雑な路線である(詳細は道路体系を参照)。

供用1年間の1日の平均交通量は約15,000台と大阪府道路公社の計画1日交通量27,000台には遠く及ばない状態であったが、2015年には約24,000台まで利用台数が増加している。

規格

[編集]
→詳細は「§ 車線・最高速度」を参照

道路体系

[編集]

2018年(平成30年)4月1日以降

道路名料金区間事業者管理者所在地
法定区分
南阪奈道路 南阪奈道路 

(国道165号)

ETC対距離制美原JCT-羽曳野IC大阪府
大阪府道路公社
NEXCO西日本大阪府
羽曳野IC-新庄出入口[1]
(弁之庄ランプ)
国土交通省
大阪府、奈良県
日本道路公団(現 NEXCO西日本)
奈良県
大和高田バイパス

2018年3月31日以前

道路名料金区間事業者[1]管理者[1]所在地
法定区分[6]
南阪奈道路南阪奈有料道路
府道32号新道専用部)
均一制美原JCT-羽曳野IC大阪府
大阪府道路公社
大阪府道路公社大阪府
南阪奈道路
(国道165号・166号)
区間制羽曳野IC-新庄出入口[1]
(弁之庄ランプ)
国土交通省
大阪府、奈良県
日本道路公団(現 NEXCO西日本)
日本道路公団→
NEXCO西日本
奈良県
〈大和高田バイパス〉

インターチェンジなど

[編集]
  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。
  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
  • (数字)は、他路線の番号。
IC
番号
施設名接続路線名起点
から

(km)
備考所在地
E26阪和自動車道(和歌山・白浜方面) -E26 阪和自動車道(大阪方面)→
12-1美原JCTE26 阪和自動車道0.0大阪府堺市
美原区
1美原IC府道32号美原太子線
府道36号泉大津美原線
0.0橿原方面出入口
-たじはやTB
2美原東IC府道32号美原太子線2.2大阪方面出入口
-羽曳が丘トンネル長さ340 m羽曳野市
3羽曳野IC国道170号大阪外環状線
府道32号美原太子線
4.6料金区分の境界
-大黒トンネル長さ181 m
4羽曳野東IC国道166号7.5大阪方面出入口
5太子IC/TB南河内フルーツロード
広域農道
9.5南河内郡
太子町
-太子トンネル長さ247 m
-竹内トンネル長さ1,454 m
奈良県
葛城市
6葛城IC国道166号
県道30号御所香芝線
15.8大阪方面出入口
-新庄出入口[1]
弁之庄ランプ
大和高田バイパス(高架部)16.9接続部の施設名称は
高架部と側道部で異なる
E91〈大和高田バイパス〉(高架部)(橿原方面)に直結

歴史

[編集]

南阪奈道路は、羽曳野市以西の区間は1970年頃に「南河内バイパス」として構想され、羽曳野市以東の区間はその南河内バイパスと大和高田バイパスとを結ぶ「南阪奈道路」として構想された[7][8]。しかし、南河内バイパスはルート周辺に遺跡が多数分布していることから長期にわたり関係機関との調整が行われ、南阪奈道路も1974年に一度事業化されたものの着工には至らなかった[8][9]。1990年代になってようやく着工の目処が立ち[10][11][12]、2004年に全線開通した。

年表

[編集]

路線状況

[編集]

車線・最高速度

[編集]
  • 太子IC - 竹内トンネル間は完成4車線、葛城IC→太子IC間は登坂車線有り。
区間車線
上下=上+下
最高速度備考
美原JCT - 羽曳野IC4=2+280km/h
羽曳野IC - 新庄出入口[1]2=1+1
暫定2車線
70km/h

サービスエリア・パーキングエリア

[編集]

南阪奈道路内には、サービスエリアパーキングエリアの休憩施設は存在しない(ただし、一般道から太子IC/料金所へ入る手前に同料金所事務所が有り、数台の駐車場とトイレが設置)。

主なトンネルと橋

[編集]
  • 暫定2車線の区間のトンネルと橋梁は上下線で1本 。
区間トンネルの名称長さ(m)備考
美原JCT - 美原東IC00---
美原東IC - 羽曳野IC11羽曳が丘トンネル340340
羽曳野IC - 羽曳野東IC1大黒トンネル181
羽曳野東IC - 太子IC0--
太子IC - 葛城IC22太子トンネル247247
竹内トンネル1,4711,454
葛城IC - 新庄出入口[1]0--
合計44実際のトンネルの数は上下合計で6本

道路管理者

[編集]

2018年(平成30年)4月1日以降

2018年3月31日以前

  • 大阪府道路公社 : 美原JCT-羽曳野IC(南阪奈有料道路)
  • 西日本高速道路 関西支社
    • 南大阪高速道路事務所 : 羽曳野IC-新庄出入口[1](南阪奈道路)

所轄警察

[編集]

料金

[編集]

近畿圏における料金体系統一の方針により、2018年4月1日、美原JCT - 羽曳野IC間が大阪府道路公社からNEXCO西日本に移管され、ETC利用を基本とする全線一体の対距離制に移行した[14]。料金水準は高速自動車国道大都市近郊区間を基本としており、非ETC車は、美原JCT - 羽曳野IC間、羽曳野IC - 新庄出入口間の別に、原則として最大料金を収受する単純支払方式である。

料金車種区分は、美原JCT - 羽曳野IC間が5車種(軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車)、羽曳野IC - 新庄出入口間は3車種(普通車、大型車、特大車)であったが、全線5車種区分になった。ただし、激変緩和措置として従前の料金(2019年10月1日からはこれに消費税率引上げ分を転嫁した料金)を上限としている。

ETC割引

[編集]
時間帯割引
2018年4月1日以降は深夜割引(0時 - 4時、30 %引き)のみとなっているが、それまで時間帯割引の対象外であった美原JCT - 羽曳野IC間も割引対象になった。
ETCマイレージサービス
移管に伴い、美原JCT - 羽曳野IC間もポイント付与の対象になった。なお、羽曳野IC - 新庄出入口間ではかつて通勤割引を実施していたが、平日朝夕割引の対象にはなっていない。
三線連続利用割引(廃止)
羽曳野東ICから新庄出入口までの区間において出入りし、公社区間(美原JCT - 羽曳野IC)の全線および阪和道美原JCTから松原JCTまでの全区間を連続利用した場合、最大20 %引き。2009年5月13日からは阪和道の料金に阪和道連続利用割引が適用され、美原JCT - 松原JCT間を最大50%引きに拡充[注釈 2]
両割引とも2018年3月31日限りで廃止されたが、2018年4月1日からのETC新料金は、両割引を踏まえて設定されている[注釈 3]

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度令和3(2021)年度
美原JCT/IC - 美原東IC19,99622,36232,65931,928
美原東IC - 羽曳野IC19,99622,36232,65928,373
羽曳野IC - 羽曳野東IC14,00119,14123,05222,857
羽曳野東IC - 太子IC12,99717,40920,78420,468
太子IC - 葛城IC13,01517,36720,29519,808
葛城IC - 新庄10,65713,75515,95516,109

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する高速道路

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一部区間に付加車線あり
  2. ^2017年6月3日からは、阪和道の料金体系変更に伴い、激変緩和措置として車種ごとに割引額を規定するかたちとなる。
  3. ^三線連続利用割引は1円単位での請求であったため、10円単位に四捨五入した額を上回らないようにETC新料金を設定している。

出典

[編集]
  1. ^abcdefghij南阪奈道路/奈良県公式ホームページ”. 奈良県. 2013年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  2. ^Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  3. ^地域高規格道路”. 国土交通省近畿地方整備局道路部. 2012年6月12日閲覧。
  4. ^高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年3月3日閲覧。
  5. ^高速道路ナンバリング路線図”. 国土交通省. 2017年3月3日閲覧。
  6. ^大阪府道路公社-南阪奈有料道路”. 大阪府道路公社. 2017年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  7. ^道路総覧刊行会 1975, p. 380.
  8. ^ab大阪科学技術センター 1985, pp. 284–285.
  9. ^ab日本道路公団 1986, p. 86.
  10. ^関西空港部会 1991, pp. 7–8.
  11. ^関西空港部会 1993, p. 8.
  12. ^関西空港部会 1997, pp. 19–20.
  13. ^土木学会 1975, pp. 90–91.
  14. ^ab平成30年4月1日からの近畿圏の新たな高速道路料金について”. 西日本高速道路 (2018年3月2日). 2019年10月14日閲覧。
  15. ^E91 南阪奈道路(太子IC〜葛城IC)の付加車線が完成します - 令和2年7月1日から4車線で走行いただけます -”. 西日本高速道路株式会社 (2020年6月16日). 2020年6月29日閲覧。
  16. ^令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020-10-114 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). 2021年5月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大阪科学技術センター (1985). 関西国際空港建設に関する周辺地域調査報告書. 大阪科学技術センター. doi:10.11501/11977831 
  • 関西空港部会 (1991). “各界の動き”. 新空港レビュー 157: 4–24. doi:10.11501/2845077. 
  • 関西空港部会 (1993). “各界の動き”. 新空港レビュー 178: 4–21. doi:10.11501/2845098. 
  • 関西空港部会 (1997). “各界の動き”. 新空港レビュー 219: 16–33. doi:10.11501/2845139. 
  • 道路総覧刊行会 (1975). 道路総覧 1976年版. 道路総覧刊行会. doi:10.11501/12108327 
  • 土木学会 (1975). “主要土木工事の展望”. 土木学会誌 60 (4): 83–134. 
  • 日本道路公団 (1986). “日本道路公団各建設局の計画と現況”. 開発往来 30 (6): 79–96. doi:10.11501/2642672. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、南阪奈道路に関連するカテゴリがあります。
交差点
バイパス
京奈和自動車道
道路名・愛称
道の駅
構造物
旧道
関連路線
有料道路
交差点
バイパス
別称
構造物

国豊橋 - 黒田大橋 - 新夏見橋 - 新羽根橋 - 中山トンネル - 中山橋 -青山トンネル - 白山トンネル - 白山大橋

自然要衝
道の駅
旧道
関連事項
通過市町村
大阪府
奈良県
三重県
バイパス

E91南阪奈道路大和高田バイパス・鷲家バイパス・高見国道・田引バイパス

道路愛称

竹内街道伊勢本街道・伊勢街道・参宮街道・和歌山街道

自然要衝

竹内峠女寄峠・佐倉峠・高見峠

道の駅
ICSIC
JCT
TB
高速道路等接続路線

綾部宮津道路京都縦貫道) -丹波綾部道路(京都縦貫道) -京都第二外環状道路京滋バイパス) -京都丹波道路(京都縦貫道) -京奈道路京奈和道) -湯浅御坊道路 -安来道路 -江津道路 -広島岩国道路 -今治小松道路今治小松道) -武雄佐世保道路西九州道) -佐世保道路(西九州道) -椎田道路東九州道) -宇佐別府道路(東九州道) -延岡南道路(東九州道) -隼人道路(東九州道) -八代日奈久道路南九州道) -鹿児島道路(南九州道) - 京滋バイパス -第二京阪道路 -南阪奈道路 -堺泉北道路 -第二阪奈道路 -第二神明道路 -第二神明北線 -関西国際空港連絡橋 -広島呉道路 -日出バイパス -長崎バイパス

単独路線

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他

NEXCO西日本ビジネスサポート(不動産管理業務) -NEXCO西日本ファシリティーズ(建築・通信施設管理業務)-芦有ドライブウェイ(一般自動車道)

NEXCO3社共通関連会社

高速道路トールテクノロジー(料金収受システム施工・管理・保全業務等) -NEXCOシステムソリューションズ(交通量管理等の業務システム・3社共通基幹システム等) -NEXCO保険サービス(損害保険代理店業務等) -日本高速道路インターナショナル(海外事業)

研究機関・各支社

提供番組

関係する人物

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=南阪奈道路&oldid=105930689」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp