| 南木 佳士 (なぎ けいし) | |
|---|---|
| 誕生 | 霜田 哲夫 (1951-10-13)1951年10月13日(74歳) |
| 職業 | 小説家 医師(内科[1]) |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 最終学歴 | 秋田大学医学部医学科卒業 |
| 代表作 | 『ダイヤモンドダスト』 『阿弥陀堂だより』 |
| 主な受賞歴 | 第53回文学界新人賞(1981年) 第100回芥川賞(1989年) 第36回泉鏡花文学賞(2008年) 芸術選奨文部科学大臣賞(2009年) |
| デビュー作 | 「破水」(1981年) |
| 活動期間 | 1981年 - |
| 配偶者 | あり |
| テンプレートを表示 | |
南木 佳士(なぎ けいし、本名:霜田 哲夫、1951年(昭和26年)10月13日 - )は、日本の小説家、医師。既婚。
代表作は芥川賞受賞作『ダイヤモンドダスト』(1988年)、『阿弥陀堂だより』(1995年)。自身のうつ病の経験から、生と死をテーマにした作品が多い。
群馬県吾妻郡嬬恋村出身。嬬恋村立東小学校、嬬恋村立東中学校[2]、保谷市立保谷中学校[3]、東京都立国立高等学校を経て、秋田大学医学部医学科を卒業後、佐久総合病院に勤務。
1981年(昭和56年)、「破水」で第53回文学界新人賞を受賞し小説家デビュー。翌年、「重い陽光」で第87回芥川賞候補。1983年に「活火山」、1985年に「木の家」、1986年も「エチオピアからの手紙」で芥川賞候補となる。
1989年(昭和64年/平成元年)、「ダイヤモンドダスト」で第100回芥川賞を受賞。
1990年(平成2年)から1996年(平成8年)、パニック障害で病棟責任者を辞任。その後鬱病を発症[4]。
2008年(平成20年)、『草すべり その他の短編』で泉鏡花文学賞を受賞[5]。翌年には『草すべり』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
(落葉小僧、フナを釣る、ニジマスを釣る、ハヤを釣る、ヤマメを釣る、金印)
(山中静夫氏の尊厳死、試みの堕落論)
(川岸にて、空の青、赤い車、晩秋、タオルと銃弾、冬物語、ウサギ、急須、スイッチバック、木肌に触れて、となり町で、芝生)
(家族、井戸の神様、風鐸、さとうきび畑)
(草すべり、旧盆、バカ尾根、穂高山)
2013(熊出没注意、白い花の木の下、先生のあさがお)
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 |
第100回芥川龍之介賞 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
第36回泉鏡花文学賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |