Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

南方駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南方駅
きた西口
みなみかた
Minamikata
HK-03十三 (1.9 km)
(1.3 km)崇禅寺 HK-62
地図左上は西中島南方駅
所在地大阪市淀川区西中島三丁目17番3号[1]
駅番号HK61
所属事業者阪急電鉄
所属路線京都本線
キロ程1.9 km(十三起点)
大阪梅田から4.3 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年次-
34,032人/日
-2024年-
開業年月日1921年大正10年)4月1日
乗換西中島南方駅
Osaka Metro御堂筋線
テンプレートを表示
配線図[2]

南方駅(みなみかたえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島三丁目にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-61

概要

[編集]

すぐそばにOsaka Metro御堂筋線西中島南方駅があり、両線の接続駅となっている[1]。梅田駅よりも乗り継ぎは便利であることから、京都・千里方面からのみならず神戸宝塚方面から西隣の十三駅を経て乗り継ぐ利用者も多い。

なお、地下鉄の駅名は「にしなかじま みなみた」、阪急は「みなみた」と、濁音・清音の違いがある。

比較的狭い駅だが、新大阪駅近辺の開発が進み、オフィス街が構成された1970年代以降、駅の重要度は年々高まっている。2007年(平成19年)のダイヤ改正で準急が停車することとなったが、これは、一日を通して運転される基幹的な優等列車としては初めての停車である。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線のホームを有する地上駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は上下線別で、各ホームに対して西端と中央付近の2か所に設けられている。改札内で両ホームを連絡する通路はない。

開業当初から長らくトイレは1号線ホームにしかなかったため、2号線ホームの乗客がトイレを利用する際は駅員の許可を得て、一旦改札を出て1号線ホームへ行く必要があり不便であったが、2009年(平成21年)10月以降2号線ホームにもトイレが設置された[6]

両ホームとも、中央付近の改札は平日のラッシュ時間帯に使用される臨時改札(出口専用)であったが、バリアフリー対応のため、2008年(平成20年)にエレベーターが設置された常設の改札口に改良された。

新御堂筋の側道との交差場所にある踏切は、いわゆる開かずの踏切である。

のりば

[編集]
号線路線方向行先
1京都本線上り淡路茨木市高槻市京都河原町北千里嵐山方面
2下り十三大阪梅田方面

※長らくのりば番号が設定されていなかったが、2007年(平成19年)3月17日のダイヤ改正に伴い割り当てられた。

  • みなみ西口
    みなみ西口
  • みなみ西改札口
    みなみ西改札口
  • きた西口
    きた西口
  • きた西改札口
    きた西改札口
  • 駅舎(左)と新御堂筋側道の踏切
    駅舎(左)と新御堂筋側道の踏切
  • みなみ東口
    みなみ東口
  • みなみ東改札口
    みなみ東改札口
  • きた東口
    きた東口
  • きた東改札口
    きた東改札口
  • 1号線ホーム
    1号線ホーム
  • 1号線ホームトイレ
    1号線ホームトイレ
  • 2号線ホーム
    2号線ホーム
  • 2号線ホームトイレ
    2号線ホームトイレ
  • 駅名標(2024年4月頃に新しい筐体に更新されている)
    駅名標(2024年4月頃に新しい筐体に更新されている)

利用状況

[編集]

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員34,032人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では西院駅に次いで第22位で、京都本線の特急通過駅では上新庄駅南茨木駅・西院駅に次いで多い[統計 1]

年次別平均乗降人員が平日のみの数値で公表されていた時期は概ね10位台を維持していたが、通年平均の値となって以降21位に下がり、更にJRおおさか東線開業による淡路駅の利用者増加以降は22位となっている。

年次別利用状況

[編集]

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
年度乗降人員増減率順位出典備考
2016年(平成28年)36,36321位[阪急 1][注 1]
2017年(平成29年)37,2342.4%21位[阪急 2]
2018年(平成30年)37,3230.2%21位[阪急 3]
2019年(令和元年)36,578-2.0%22位[阪急 4]
2020年(令和02年)27,982-23.5%22位[阪急 5]
2021年(令和03年)27,623-1.3%22位[阪急 6]
2022年(令和04年)30,2809.6%22位[阪急 7]
2023年(令和05年)33,0409.1%22位[阪急 8]
2024年(令和06年)34,0323.0%22位[統計 1]

平日限定データ

[編集]

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

平日限定・年次別1日平均乗降人員
年次乗車人員降車人員乗降人員増減率順位出典
2007年(平成19年)18,54921,17839,72720位[阪急 9]
2008年(平成20年)19,40022,26441,6644.9%18位[阪急 10]
2009年(平成21年)19,22220,74339,965-4.1%19位[阪急 11]
2010年(平成22年)19,59021,46641,0562.7%18位[阪急 12]
2011年(平成23年)19,90521,66741,5721.3%18位[阪急 13]
2012年(平成24年)20,13321,88042,0131.1%18位[阪急 14]
2013年(平成25年)20,29121,97642,2670.6%18位[阪急 15]
2014年(平成26年)20,43122,00242,4330.4%18位[阪急 16]
2015年(平成27年)20,56522,07542,6400.5%19位[阪急 17]

年度別利用状況

[編集]

各年度の1日あたりの利用状況は下表の通り。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、1日平均乗車人員は大阪市統計書による。

年度別利用状況[統計 2][統計 3]
年度特定日1日平均
乗車人員
出典
乗車人員降車人員乗降人員大阪府大阪市
1966年(昭和41年)12,732--[大阪府 1]-
1967年(昭和42年)8,951[大阪府 2]
1968年(昭和43年)9,049[大阪府 3]
1969年(昭和44年)9,025[大阪府 4]
1970年(昭和45年)7,856[大阪府 5]
1971年(昭和46年)7,766[大阪府 6]
1972年(昭和47年)8,104[大阪府 7]
1973年(昭和48年)9,221[大阪府 8]
1974年(昭和49年)10,282[大阪府 9]
1975年(昭和50年)11,214[大阪府 10]
1976年(昭和51年)12,141[大阪府 11]
1977年(昭和52年)12,062[大阪府 12]
1978年(昭和53年)12,434[大阪府 13]
1979年(昭和54年)13,954[大阪府 14]
1980年(昭和55年)14,591[大阪府 15]
1981年(昭和56年)15,948[大阪府 16]
1982年(昭和57年)16,61419,34435,958[大阪府 17]
1983年(昭和58年)17,15220,36137,513[大阪府 18]
1984年(昭和59年)17,80020,34738,147[大阪府 19]
1985年(昭和60年)17,68120,51838,199[大阪府 20]
1986年(昭和61年)19,08722,14341,230[大阪府 21]
1987年(昭和62年)20,85623,71044,566[大阪府 22]
1988年(昭和63年)21,14724,71345,860[大阪府 23]
1989年(平成元年)-[大阪府 24]
1990年(平成02年)22,28324,85947,142[大阪府 25]
1991年(平成03年)-[大阪府 26]
1992年(平成04年)22,41024,04646,456[大阪府 27]
1993年(平成05年)-[大阪府 28]
1994年(平成06年)-[大阪府 29]
1995年(平成07年)21,26024,35645,616[大阪府 30]
1996年(平成08年)21,68025,47047,150[大阪府 31]
1997年(平成09年)21,86725,16647,033[大阪府 32]
1998年(平成10年)21,15324,54145,694[大阪府 33]
1999年(平成11年)-[大阪府 34]
2000年(平成12年)20,47422,27042,744[大阪府 35]
2001年(平成13年)20,08822,53042,61821,817[大阪府 36][大阪市 1]
2002年(平成14年)19,47321,64841,12121,331[大阪府 37][大阪市 1]
2003年(平成15年)18,77921,12039,89921,097[大阪府 38][大阪市 1]
2004年(平成16年)17,87519,91937,79420,701[大阪府 39][大阪市 1]
2005年(平成17年)17,81319,98637,79919,734[大阪府 40][大阪市 1]
2006年(平成18年)17,79220,32638,11819,131[大阪府 41][大阪市 1]
2007年(平成19年)19,05921,46140,52018,923[大阪府 42][大阪市 1]
2008年(平成20年)19,16121,93441,09519,824[大阪府 43][大阪市 1]
2009年(平成21年)18,77420,83439,60820,460[大阪府 44][大阪市 1]
2010年(平成22年)19,18721,05140,23820,381[大阪府 45][大阪市 1]
2011年(平成23年)19,63321,41041,04321,013[大阪府 46][大阪市 1]
2012年(平成24年)19,71021,33241,04221,525[大阪府 47][大阪市 1]
2013年(平成25年)19,86921,89941,76822,068[大阪府 48][大阪市 1]
2014年(平成26年)20,27021,55941,82922,235[大阪府 49][大阪市 1]
2015年(平成27年)20,23722,00542,24223,095[大阪府 50][大阪市 1]
2016年(平成28年)20,64722,20642,85322,570[大阪府 51][大阪市 1]
2017年(平成29年)21,13122,96444,09523,234[大阪府 52][大阪市 1]
2018年(平成30年)20,92022,72143,64123,737[大阪府 53][大阪市 1]
2019年(令和元年)20,57422,31242,88623,255[大阪府 54][大阪市 2]
2020年(令和02年)17,58218,90636,48816,812[大阪府 55][大阪市 3]
2021年(令和03年)17,62118,85436,47517,944[大阪府 56][大阪市 4]
2022年(令和04年)18,04319,32337,36619,901[大阪府 57][大阪市 5]
2023年(令和05年)18,88220,42139,30320,919[大阪府 58][大阪市 6]

10月中の平均乗降人員

[編集]

「大阪府統計年鑑」では1964年度および1965年度については10月中の平均乗車人員が記載されている。

年度別10月中乗車人員[統計 2]
年度乗車人員出典
1964年(昭和39年)9,175[大阪府 59]
1965年(昭和40年)9,208[大阪府 60]

駅周辺

[編集]

駅近くに御堂筋線の西中島南方駅がある他、700メートルほど北にJR新大阪駅が立地しており、徒歩連絡も可能である[3]。当駅周辺は新大阪駅から連坦する市街地で、オフィスビルホテルマンションのオフィス街や、居酒屋風俗店などの歓楽街が雑然と入り混じっている。

駅付近のバス路線についてはこちら参照。

乗車券払戻しの特例

[編集]

崇禅寺駅以東の阪急線各駅で発売されているOsaka Metroへの連絡きっぷは天六(天神橋筋六丁目駅)経由で利用すると決められており、梅田駅や南方駅での乗り換えはできないことが各駅に明記されているが、誤乗した利用客に対応するための特例として、天六経由の地下鉄連絡切符を南方駅2号線の自動精算機に投入すると、収受額から阪急線内の運賃を差し引いた残額が払い戻される。この時に発券される出場券には、「払戻額」が明記される。

この場合、当然であるが隣接するOsaka Metro西中島南方駅から目的駅までの乗車料金よりも前述の払戻額のほうが低額であったとしても、その差額は追加負担となる。

なお、この特例は公式に知らされていないものの、かつては精算機付近にその旨が記述されていた。

隣の駅

[編集]
阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急
通過
急行・準急
十三駅 (HK-03) -南方駅 (HK-61) -淡路駅 (HK-63)
普通
十三駅 (HK-03) -南方駅 (HK-61) -崇禅寺駅 (HK-62)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^乗車人員:17,527/降車人員:18,836

出典

[編集]
  1. ^ab『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、88頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  3. ^abcdef生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・12-13頁頁。ISBN 978-4-7791-1726-8 
  4. ^草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  5. ^〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します(PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  6. ^阪急電車トイレマップTOP”. 阪急電車トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。

利用状況

[編集]
  1. ^abc駅別乗降人員
  2. ^ab大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^大阪市統計書 - 大阪市

阪急電鉄

[編集]
  1. ^駅別乗降人員(上位50位) 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  2. ^駅別乗降人員(2017年 通年平均) -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  3. ^駅別乗降人員(2018年 通年平均) -阪急電鉄
  4. ^駅別乗降人員(2019年 通年平均) -阪急電鉄
  5. ^駅別乗降人員(2020年 通年平均) -阪急電鉄
  6. ^駅別乗降人員(2021年 通年平均) -阪急電鉄
  7. ^駅別乗降人員(2022年 通年平均) -阪急電鉄
  8. ^駅別乗降人員(2023年 通年平均) -阪急電鉄
  9. ^駅別乗降人員(上位50位) 2007年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  10. ^駅別乗降人員(上位50位) 2008年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  11. ^駅別乗降人員(上位50位) 2009年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  12. ^駅別乗降人員(上位50位) 2010年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  13. ^駅別乗降人員(上位50位) 2011年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  14. ^駅別乗降人員(上位50位) 2012年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  15. ^駅別乗降人員(上位50位) 2013年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  16. ^駅別乗降人員(上位50位) 2014年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  17. ^駅別乗降人員(上位50位) 2015年平均(平日)〔1月~12月〕 -阪急電鉄(ウェイバックマシン)

大阪府統計年鑑

[編集]
  1. ^大阪府統計年鑑(昭和42年)(PDF)
  2. ^大阪府統計年鑑(昭和43年)(PDF)
  3. ^大阪府統計年鑑(昭和44年)(PDF)
  4. ^大阪府統計年鑑(昭和45年)(PDF)
  5. ^大阪府統計年鑑(昭和46年)(PDF)
  6. ^大阪府統計年鑑(昭和47年)(PDF)
  7. ^大阪府統計年鑑(昭和48年)(PDF)
  8. ^大阪府統計年鑑(昭和49年)(PDF)
  9. ^大阪府統計年鑑(昭和50年)(PDF)
  10. ^大阪府統計年鑑(昭和51年)(PDF)
  11. ^大阪府統計年鑑(昭和52年)(PDF)
  12. ^大阪府統計年鑑(昭和53年)(PDF)
  13. ^大阪府統計年鑑(昭和54年)(PDF)
  14. ^大阪府統計年鑑(昭和55年)(PDF)
  15. ^大阪府統計年鑑(昭和56年)(PDF)
  16. ^大阪府統計年鑑(昭和57年)(PDF)
  17. ^大阪府統計年鑑(昭和58年)(PDF)
  18. ^大阪府統計年鑑(昭和59年)(PDF)
  19. ^大阪府統計年鑑(昭和60年)(PDF)
  20. ^大阪府統計年鑑(昭和61年)(PDF)
  21. ^大阪府統計年鑑(昭和62年)(PDF)
  22. ^大阪府統計年鑑(昭和63年)(PDF)
  23. ^大阪府統計年鑑(平成元年)(PDF)
  24. ^大阪府統計年鑑(平成2年)(PDF)
  25. ^大阪府統計年鑑(平成3年)(PDF)
  26. ^大阪府統計年鑑(平成4年)(PDF)
  27. ^大阪府統計年鑑(平成5年)(PDF)
  28. ^大阪府統計年鑑(平成6年)(PDF)
  29. ^大阪府統計年鑑(平成7年)(PDF)
  30. ^大阪府統計年鑑(平成8年)(PDF)
  31. ^大阪府統計年鑑(平成9年)(PDF)
  32. ^大阪府統計年鑑(平成10年)(PDF)
  33. ^大阪府統計年鑑(平成11年)(PDF)
  34. ^大阪府統計年鑑(平成12年)(PDF)
  35. ^大阪府統計年鑑(平成13年)(PDF)
  36. ^大阪府統計年鑑(平成14年)(PDF)
  37. ^大阪府統計年鑑(平成15年)(PDF)
  38. ^大阪府統計年鑑(平成16年)(PDF)
  39. ^大阪府統計年鑑(平成17年)(PDF)
  40. ^大阪府統計年鑑(平成18年)(PDF)
  41. ^大阪府統計年鑑(平成19年)(PDF)
  42. ^大阪府統計年鑑(平成20年)(PDF)
  43. ^大阪府統計年鑑(平成21年)(PDF)
  44. ^大阪府統計年鑑(平成22年)(PDF)
  45. ^大阪府統計年鑑(平成23年)(PDF)
  46. ^大阪府統計年鑑(平成24年)(PDF)
  47. ^大阪府統計年鑑(平成25年)(PDF)
  48. ^大阪府統計年鑑(平成26年)(PDF)
  49. ^大阪府統計年鑑(平成27年)(PDF)
  50. ^大阪府統計年鑑(平成28年)(PDF)
  51. ^大阪府統計年鑑(平成29年)(PDF)
  52. ^大阪府統計年鑑(平成30年)(PDF)
  53. ^大阪府統計年鑑(令和元年)(PDF)
  54. ^大阪府統計年鑑(令和2年)(PDF)
  55. ^大阪府統計年鑑(令和3年)(PDF)
  56. ^大阪府統計年鑑(令和4年)(PDF)
  57. ^大阪府統計年鑑(令和5年)(PDF)
  58. ^大阪府統計年鑑(令和6年)(PDF)
  59. ^大阪府統計年鑑(昭和40年)(PDF)
  60. ^大阪府統計年鑑(昭和41年)(PDF)

大阪市統計書

[編集]
  1. ^abcdefghijklmnopqr大阪市統計書・アーカイブ版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
  2. ^大阪市統計書・令和2年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
  3. ^大阪市統計書・令和3年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
  4. ^大阪市統計書・令和4年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
  5. ^大阪市統計書・令和5年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
  6. ^大阪市統計書・令和6年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、南方駅 (大阪府)に関連するカテゴリがあります。
北野線(廃線、現在の梅田乗り入れ線の一部)
*打消線は廃駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=南方駅_(大阪府)&oldid=106390873」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp