Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

南山手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"南山手" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年6月)
南山手の景観を構成するうえでの重要な建造物である[1]大浦天主堂(左)と旧長崎大司教館(右)、旧羅典神学校(中央奥)

座標:北緯32度44分6.32秒東経129度52分8.86秒 / 北緯32.7350889度 東経129.8691278度 /32.7350889; 129.8691278

南山手の位置(長崎県内)
南山手
南山手
位置図

南山手(みなみやまて)は、長崎県長崎市の町名(郵便番号:850-0931[2])、および地域の名称。

後者は近隣の松が枝町、小曽根町の一部を含む形で長崎市南山手伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、また長崎市の東山手・南山手地区景観形成重点地区・南山手ゾーンに指定されている[3]

概要

[編集]

1858年(安政5年)、江戸幕府アメリカオランダロシアイギリスフランスとの間で通商条約(安政五カ国条約)が締結され、翌年長崎港函館横浜と共に開港場となった[3][4]。南山手は、条約締結直後より外国居留地として造成が始められ[5]、主に住宅地として利用されていた[6]

地区の北側は大浦天主堂羅典神学校といった宗教施設が、南側は幕末から明治時代にかけて建てられた洋風住宅が残されている[7]。前述のとおり、1991年(平成3年)4月30日に重要伝統的建造物群保存地区として選定された[3]

主な施設・建造物・名所

[編集]

出典

[編集]
  1. ^長崎居留地, p. 92-93.
  2. ^郵便番号検索 南山手町の郵便番号日本郵便、2025年3月28日閲覧
  3. ^abc市文化財, p. 41.
  4. ^長崎居留地, p. 35.
  5. ^長崎居留地, p. 69.
  6. ^市文化財, p. 42.
  7. ^市文化財, p. 43.

参考文献

[編集]
  • 『長崎居留地・大いなる遺産』長崎市教育委員会、1989年。 
  • 『長崎市の文化財』長崎市教育委員会編集・発行(第10版)、2009年。 

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、南山手に関連するカテゴリがあります。
長崎市内の地域
中央総合事務所
中央地区(旧・本庁直轄)
東総合事務所
南総合事務所
北総合事務所
カテゴリカテゴリ
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
長崎県の旗

この項目は、長崎県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/長崎県)。

スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=南山手&oldid=107332822」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp