
座標:北緯32度44分6.32秒東経129度52分8.86秒 / 北緯32.7350889度 東経129.8691278度 /32.7350889; 129.8691278
南山手(みなみやまて)は、長崎県長崎市の町名(郵便番号:850-0931[2])、および地域の名称。
後者は近隣の松が枝町、小曽根町の一部を含む形で長崎市南山手伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、また長崎市の東山手・南山手地区景観形成重点地区・南山手ゾーンに指定されている[3]。
1858年(安政5年)、江戸幕府とアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの間で通商条約(安政五カ国条約)が締結され、翌年長崎港は函館・横浜と共に開港場となった[3][4]。南山手は、条約締結直後より外国居留地として造成が始められ[5]、主に住宅地として利用されていた[6]。
地区の北側は大浦天主堂や羅典神学校といった宗教施設が、南側は幕末から明治時代にかけて建てられた洋風住宅が残されている[7]。前述のとおり、1991年(平成3年)4月30日に重要伝統的建造物群保存地区として選定された[3]。
| 北海道 |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東北 |
| ||||||||||||||
| 関東 |
| ||||||||||||||
| 甲信越・北陸 |
| ||||||||||||||
| 東海 |
| ||||||||||||||
| 近畿 |
| ||||||||||||||
| 中国 |
| ||||||||||||||
| 四国 |
| ||||||||||||||
| 九州・沖縄 |
| ||||||||||||||
| 正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと カテゴリ | |||||||||||||||
この項目は、長崎県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/長崎県)。 |
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |