| 南 好雄 みなみ よしお | |
|---|---|
南好雄 | |
| 生年月日 | 1904年(明治37年)1月29日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1980-09-04)1980年9月4日(76歳没) |
| 死没地 | |
| 出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
| 前職 | 国家公務員(総理府) |
| 所属政党 | (民主自由党→) (自由党→) 自由民主党 |
| 称号 | 従三位 勲一等瑞宝章 |
| 内閣 | 第1次池田内閣 |
| 在任期間 | 1960年 - 1961年 |
| 選挙区 | 石川県第2区 |
| 当選回数 | 7回 |
| 在任期間 | 1949年 - 1967年 |
| テンプレートを表示 | |
南 好雄(みなみ よしお、1904年〈明治37年〉1月29日 -1980年〈昭和55年〉9月4日)は、日本の政治家。位階は従三位。
石川県羽咋郡高浜町(現在の志賀町)生まれ。第四高等学校、東京帝国大学独法科卒業後、1928年商工省に入省[1]。商工省大臣官房会計課長、総理府東京地方物価局長を最後に、退職。戦時中は陸軍司政官に転出した[2]。1949年、衆議院議員(当選7回)。1953年、第5次吉田茂内閣の建設政務次官、衆院公選法改正特別委員長を歴任。1960年、第1次池田内閣の運輸大臣として初入閣。1967年の総選挙に立候補せず、前年の衆議院解散をもって政界から引退。
1976年4月の春の叙勲で勲一等瑞宝章受章。
1980年9月4日、糖尿病のため、東京都新宿区の東京女子医科大学病院で死去した[3]。76歳没。同月9日、特旨を以て位三級を追陞され、死没日付で正五位から従三位に叙された[4]。
| 当落 | 選挙 | 施行日 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 得票順位 /候補者数 | 比例区 | 比例順位 /候補者数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当選 | 第24回衆議院議員総選挙 | 1949年(昭和24年)1月23日 | 石川県第2区 | 民主自由党 | ' | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第25回衆議院議員総選挙 | 1952年(昭和27年)10月1日 | 石川県第2区 | 自由党 | ' | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第26回衆議院議員総選挙 | 1953年(昭和28年)4月19日 | 石川県第2区 | 自由党 | ' | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第27回衆議院議員総選挙 | 1955年(昭和30年)2月27日 | 石川県第2区 | 自由党 | 42,043 | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第28回衆議院議員総選挙 | 1958年(昭和33年)5月22日 | 石川県第2区 | 自由民主党 | 41,938 | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第29回衆議院議員総選挙 | 1960年(昭和35年)11月20日 | 石川県第2区 | 自由民主党 | 43,889 | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選 | 第30回衆議院議員総選挙 | 1963年(昭和38年)11月21日 | 石川県第2区 | 自由民主党 | 37,365 | ' | '/ | - | -/- | |
| 当選回数7回(衆議院議員7回) | ||||||||||
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 楢橋渡 | 第26代 : 1960年 | 次代 木暮武太夫 |
| 議会 | ||
| 先代 石坂繁 | 次代 早稲田柳右衛門 | |