| 南大東中継局 | |
|---|---|
| 送信波 | 地上デジタルテレビジョン放送 FMラジオ放送(AMラジオから変換) |
| 偏波面 | 水平偏波 |
| 送信放送局 | NHK沖縄放送局(テレビ・ラジオ第1) 琉球放送 琉球朝日放送 沖縄テレビ ラジオ沖縄 |
| 空中線電力 | テレビ:3W、ラジオ:100W |
| 中継先 | 北大東中継局 |
| 受信元 | 那覇→TTL |
| 指向性 | 北方向 |
| 放送区域 | 南大東村及び北大東村の一部 |
| 受信世帯 | 718世帯 |
| 開局 | 1984年5月12日 |
| 設置場所 | 〒901-3806沖縄県島尻郡南大東村字池之沢 北緯25度49分10.8秒東経131度13分26.7秒 / 北緯25.819667度 東経131.224083度 /25.819667; 131.224083座標:北緯25度49分10.8秒東経131度13分26.7秒 / 北緯25.819667度 東経131.224083度 /25.819667; 131.224083 |
| テンプレートを表示 | |
南大東中継局(みなみだいとうちゅうけいきょく)は、沖縄県島尻郡南大東村(南大東島)池之沢にあるラジオ・テレビの中継局である。
大東島地域で地上波のテレビとラジオを視聴できるようにすることが現在の設置目的である。かつては地上波局の整備が難しかったことから、衛星波のテレビを再送信していたが、アナログ放送の終了により廃止。
局舎はテレビ・ラジオとも、1つの建物・鉄塔に集約されている。
沖縄本島と南大東島の間に敷設された放送・通信の伝送に用いられる海底光ケーブルで送られてくる信号をここで受信し、北大東中継局へは放送波中継で伝送。
沖縄本島から直接または光海底ケーブル経由で受信し、FMに変換して放送。
| ID | 放送局名 | 物理チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 開局日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | NHK 沖縄総合 | 32 | 3W | 49W | 沖縄県 | 718世帯 | 2011年 7月22日 |
| 2 | NHK 沖縄教育 | 27 | 全国 | ||||
| 3 | RBC 琉球放送 | 34 | 沖縄県 | ||||
| 5 | QAB 琉球朝日放送 | 38 | |||||
| 8 | OTV 沖縄テレビ放送 | 36 |
| ch | 放送局名 | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 開局日 | 最終放送日 | 緊急時対応地元局 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | NHK BS1 | 映像100W/ 音声25W | 映像1.75kW/ 音声430W | 全国 | 1984年 5月12日 | 2011年 7月24日 | NHK 沖縄放送局 |
| 6 | NHK BSプレミアム | 1986年 12月25日 | |||||
| 52 | NHK 東京教育 | 映像30W/ 音声7.5W | 映像510W/ 音声125W | 1998年 4月1日 | 2010年 6月30日 | ||
| 54 | NHK 東京総合 | 関東広域圏 | |||||
| 56 | TBS TBSテレビ | RBC 琉球放送 | |||||
| 58 | CX フジテレビジョン | OTV 沖縄テレビ | |||||
| 60 | EX テレビ朝日 | QAB 琉球朝日放送 |
大東島地方では長らく在沖放送局の中継局が設置されておらず、ラジオに関しては那覇からの情報が入りにくい状態(夜間は電波の電離層反射で受信可能)であったが、2007年4月1日にAMラジオ放送局であるNHK沖縄ラジオ第1放送・琉球放送・ラジオ沖縄が、FM波による中継局を開局させた。なおFM波による送信は、AM波の場合、地理的に外国に近く、夜間に混信が生ずる恐れがあるためである。
| 周波数 (MHz) | 放送局名 | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 当中継局放送エリア | 放送区域内世帯数 | 開局日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 79.6 | ROK ラジオ沖縄 | 100W | 460W | 沖縄県 | 南大東村・北大東村 | 約1,000世帯 | 2007年 4月1日 |
| 81.4 | RBC 琉球放送 | ||||||
| 83.5 | NHK 沖縄第1 |