| なんたんし 南丹市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 京都府 | ||||
| 市町村コード | 26213-7 | ||||
| 法人番号 | 4000020262137 | ||||
| 面積 | 616.40km2 | ||||
| 総人口 | 29,667人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 48.1人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 京都市、綾部市、亀岡市、船井郡京丹波町 福井県大飯郡おおい町 滋賀県高島市 大阪府豊能郡能勢町 兵庫県丹波篠山市 | ||||
| 市の木 | ぶな (2008年4月1日制定) | ||||
| 市の花 | 桜 (2008年4月1日制定) | ||||
| 市の鳥 | オオルリ (2008年4月1日制定) | ||||
| 南丹市役所 | |||||
| 市長 | 西村良平 | ||||
| 所在地 | 〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47 北緯35度06分27秒東経135度28分13秒 / 北緯35.10739度 東経135.47033度 /35.10739; 135.47033座標:北緯35度06分27秒東経135度28分13秒 / 北緯35.10739度 東経135.47033度 /35.10739; 135.47033 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
南丹市(なんたんし)は、京都府中部、丹波地方にある市。面積は隣接する京都市に次いで府内第2位。
2006年1月1日に船井郡園部町・八木町・日吉町、北桑田郡美山町が合併して誕生した。
南丹とは、「丹波の南部」が語源で、南丹市内における市役所以外の施設として京都府の機関でもある南丹保健所や南丹土木事務所がある。同じく、京都府の南丹広域振興局や京都府立南丹高等学校は亀岡市内にある。

京都府下では、京都市に次ぐ第2位の面積を持つ。京都府の中央部に位置し、市域は東西に長く、京都府を南北に区切るような形をしている。丹波山地が大部分を占める。

福井県・滋賀県・大阪府・兵庫県の自治体と接している。4つの都道府県と接する自治体は、南丹市以外には岐阜県の高山市と埼玉県の秩父市のみである。この内、当市と能勢町・高島市の境を越える道路は無い。
気象庁による区分では、京都府南部地方とされている。
美山地区は豪雪地帯である。
| 園部(2002年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 17.3 (63.1) | 21.5 (70.7) | 24.6 (76.3) | 31.1 (88) | 34.3 (93.7) | 36.4 (97.5) | 39.1 (102.4) | 38.5 (101.3) | 37.8 (100) | 31.8 (89.2) | 26.4 (79.5) | 22.5 (72.5) | 39.1 (102.4) |
| 平均最高気温°C (°F) | 7.7 (45.9) | 9.0 (48.2) | 13.0 (55.4) | 19.1 (66.4) | 24.4 (75.9) | 27.4 (81.3) | 31.0 (87.8) | 32.8 (91) | 28.3 (82.9) | 22.2 (72) | 16.3 (61.3) | 10.3 (50.5) | 20.1 (68.2) |
| 日平均気温°C (°F) | 2.2 (36) | 3.3 (37.9) | 6.5 (43.7) | 12.0 (53.6) | 17.5 (63.5) | 21.6 (70.9) | 25.4 (77.7) | 26.4 (79.5) | 22.4 (72.3) | 15.9 (60.6) | 9.7 (49.5) | 4.4 (39.9) | 14.0 (57.2) |
| 平均最低気温°C (°F) | −2.0 (28.4) | −1.4 (29.5) | 0.6 (33.1) | 5.2 (41.4) | 11.3 (52.3) | 16.9 (62.4) | 21.5 (70.7) | 22.0 (71.6) | 17.9 (64.2) | 11.1 (52) | 4.6 (40.3) | −0.1 (31.8) | 9.0 (48.2) |
| 最低気温記録°C (°F) | −13.0 (8.6) | −10.5 (13.1) | −5.5 (22.1) | −3.2 (26.2) | 1.6 (34.9) | 8.1 (46.6) | 15.0 (59) | 13.9 (57) | 9.1 (48.4) | 0.8 (33.4) | −3.9 (25) | −12.8 (9) | −13.0 (8.6) |
| 降水量 mm (inch) | 60.8 (2.394) | 78.4 (3.087) | 115.2 (4.535) | 117.4 (4.622) | 129.8 (5.11) | 166.5 (6.555) | 205.3 (8.083) | 159.5 (6.28) | 200.3 (7.886) | 162.9 (6.413) | 72.9 (2.87) | 77.6 (3.055) | 1,570.2 (61.819) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 10.2 | 11.4 | 11.6 | 10.8 | 9.8 | 12.0 | 12.6 | 8.9 | 10.5 | 9.1 | 8.2 | 9.7 | 125.2 |
| 平均月間日照時間 | 103.4 | 107.4 | 151.4 | 179.6 | 191.9 | 140.6 | 142.7 | 193.4 | 147.3 | 142.1 | 117.8 | 109.4 | 1,729.6 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[1] | |||||||||||||
| 美山(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 16.9 (62.4) | 21.1 (70) | 25.1 (77.2) | 29.8 (85.6) | 32.7 (90.9) | 35.1 (95.2) | 37.7 (99.9) | 37.2 (99) | 36.2 (97.2) | 30.8 (87.4) | 26.7 (80.1) | 21.8 (71.2) | 37.7 (99.9) |
| 平均最高気温°C (°F) | 6.2 (43.2) | 7.0 (44.6) | 11.5 (52.7) | 17.8 (64) | 22.9 (73.2) | 25.8 (78.4) | 29.7 (85.5) | 31.2 (88.2) | 26.6 (79.9) | 20.9 (69.6) | 15.2 (59.4) | 9.2 (48.6) | 18.7 (65.7) |
| 日平均気温°C (°F) | 1.7 (35.1) | 2.1 (35.8) | 5.6 (42.1) | 11.1 (52) | 16.2 (61.2) | 20.3 (68.5) | 24.3 (75.7) | 25.2 (77.4) | 21.2 (70.2) | 15.1 (59.2) | 9.4 (48.9) | 4.2 (39.6) | 13.0 (55.4) |
| 平均最低気温°C (°F) | −1.3 (29.7) | −1.5 (29.3) | 0.7 (33.3) | 5.0 (41) | 10.4 (50.7) | 15.8 (60.4) | 20.5 (68.9) | 21.0 (69.8) | 17.1 (62.8) | 11.0 (51.8) | 5.2 (41.4) | 0.7 (33.3) | 8.7 (47.7) |
| 最低気温記録°C (°F) | −11.2 (11.8) | −11.8 (10.8) | −8.7 (16.3) | −3.3 (26.1) | 1.3 (34.3) | 4.2 (39.6) | 11.9 (53.4) | 12.8 (55) | 6.7 (44.1) | 1.3 (34.3) | −3.7 (25.3) | −6.7 (19.9) | −11.8 (10.8) |
| 降水量 mm (inch) | 140.3 (5.524) | 128.5 (5.059) | 139.5 (5.492) | 121.9 (4.799) | 149.7 (5.894) | 177.1 (6.972) | 205.1 (8.075) | 148.8 (5.858) | 202.3 (7.965) | 161.7 (6.366) | 107.3 (4.224) | 126.3 (4.972) | 1,808.3 (71.193) |
| 降雪量 cm (inch) | 73 (28.7) | 73 (28.7) | 9 (3.5) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 26 (10.2) | 179 (70.5) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 17.9 | 16.2 | 15.4 | 11.9 | 11.3 | 12.6 | 12.7 | 9.2 | 12.0 | 11.4 | 12.3 | 16.1 | 159.1 |
| 平均月間日照時間 | 74.1 | 85.3 | 124.1 | 168.2 | 184.3 | 129.9 | 136.9 | 177.1 | 126.5 | 128.5 | 109.5 | 88.0 | 1,533.8 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[2] | |||||||||||||
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.13%減の35,220人であり、増減率は府下26市町村中15位、36行政区域中24位。
| 南丹市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 南丹市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 南丹市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
南丹市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年現在、人口は合併時から維持してきた3万人を切っている事態となっている。
(2010年1月1日現在)[3]



異説もあるが、八木地区に丹波国府が置かれたり、今では地名となっている氷室があったりするなど古くから中央律令政府とつながりが深かった。それは恐らく桂川水運が深く関係しているのだろうと思われる。
室町時代にも、守護細川家の守護所として八木城が築かれ丹波一円の政務を総覧し、丹波国政の中心地となった。
戦国時代には八木に守護代内藤氏、美山地区に秦氏の末裔とされる川勝氏が割拠した。キリシタン武士として名高い内藤如安も、この守護代内藤氏の末裔でもある。八木城は内藤氏が滅ぼされた後は廃城となった。
歴代藩主は桂川の治水に尽力し、園部藩の発展に尽くした。吉親の祖先の小出吉政は豊臣秀吉の従兄弟という豊臣家の親族であったが、園部藩からは徳川幕府の幕閣も輩出している。
廃藩置県後は園部県、のち京都府に編成される。
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 2006年(平成18年)2月20日 | 2006年(平成18年)3月22日 | 就任の1か月後、公職選挙法違反の疑いで逮捕され、辞職した。 | |
| 2 | 2006年(平成18年)4月30日 | 2018年(平成30年)4月29日 | 旧4町の首長陣、野中広務らの推薦を受けるなか、2006年4月30日に初就任。3期務めた。任期満了日は2018年(平成30年)4月29日。無所属。園部町出身。旧職は園部町収入役。 | |
| 3 | 2018年(平成30年)4月30日 |
市役所は、旧園部町役場を使用している。本庁の庁舎・駐車場は1998年(平成10年)までは園部町立園部小学校校舎・体育館・運動場だった。小学校の移築に伴い、空き校舎となり一時は老人福祉施設として活用され、その後、園部町役場として使用される。
| 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 京都府第4区(亀岡市、京都市右京区・西京区、南丹市、船井郡) | 田中英之 | 自由民主党 | 3 | 選挙区 |




※美山町は2006年4月1日まで京北警察署の所轄であったが、京都府警察の警察署再編計画により京北警察署は廃止され、美山町は園部警察署の所轄に編入された。同時に南丹警察署に署名変更。
| 都市名 | 都道府県 | 地方名 | 提携年月日 |
|---|---|---|---|
| 丹波市 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 | |
| 丹波篠山市 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 | |
| 福知山市 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 | |
| 亀岡市 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 | |
| 綾部市 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 | |
| 船井郡京丹波町 | 近畿地方 | 2014年(平成26年)5月9日 |
| 都市名 | 国名 | 地域名 | 提携年月日 |
|---|---|---|---|
| マニラ市 | マニラ首都圏 | 1985年(昭和60年)8月 - 旧八木町と提携 | |
| クルーサ市 | オタゴ地方 | 2002年(平成14年)- 旧日吉町と提携 |

八木地区(亀岡MA、市内局番20〜59)とそれ以外の区域(園部MA、市内局番60〜89)間相互通話は市外扱い(隣接区域)になるため、市外局番 (0771) が必要である。
南丹市では合併に伴う主要プロジェクトとして園部地区で実施してきたCATV(ケーブルテレビ)を全市域に拡大し、2007年(平成19年)4月からは日吉地区で、2008年(平成20年)4月からは八木・美山両地区でFTTHによるCATVサービスを提供している。なお、園部地区はHFC(内林地内の一部地域を除く)によるCATVサービス提供となっている。
ケーブルテレビ事業(南丹市ケーブルテレビ)は2023年4月に近鉄ケーブルネットワークへ完全民間委託化され、「KCNなんたん」[6]として再スタートを切った。
2022年11月17日にKCNなんたん、株式会社GMTSと連携し、「にゃんたん市プロジェクト」を発表[7][8]。モデルの新唯、お笑いコンビのモンスーンがプロジェクトアドバイザーに就任した。







市の中心となる駅:園部駅



この節の加筆が望まれています。 (2020年5月) |
| 綾部市 | おおい町 | 高島市 | ||
| 京丹波町 | 京都市 | |||
| 丹波篠山市、能勢町 | 亀岡市 |