| みなみさつまし 南さつま市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 鹿児島県 | ||||
| 市町村コード | 46220-9 | ||||
| 法人番号 | 3000020462209 | ||||
| 面積 | 283.59km2 | ||||
| 総人口 | 30,051人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 106人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 鹿児島市、枕崎市、日置市、南九州市 | ||||
| 市の木 | いぬまき | ||||
| 市の花 | つわぶき | ||||
| 南さつま市役所 | |||||
| 市長 | 本坊輝雄 | ||||
| 所在地 | 〒897-8501 鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地 北緯31度25分00秒東経130度19分24秒 / 北緯31.41664度 東経130.32339度 /31.41664; 130.32339座標:北緯31度25分00秒東経130度19分24秒 / 北緯31.41664度 東経130.32339度 /31.41664; 130.32339 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
南さつま市(みなみさつまし)は、鹿児島県の薩摩半島西岸に位置する市。南薩地域に属する[1]。太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。
砂丘を利用した砂の祭典や、自転車による様々な大会が開かれるなど砂丘と自転車を活かした特色あるまちづくりでも知られている。
薩摩半島の南西端に位置し、東シナ海に面する。市の北西部には、日本三大砂丘の一つに数えられる吹上浜が広がり、また、南西部(旧笠沙町〜旧坊津町)にかけて美しいリアス式海岸が見られる。坊津の双剣石は国の名勝に指定されている。九州本土から西の東シナ海沖合には宇治群島や草垣群島がある。

南さつま市には旧加世田市の一部に町丁がある他は大字となっている。2005年(平成17年)の市町村合併時に旧加世田市については従来の大字名に「加世田」を加えたものに改称し[8]、笠沙町、坊津町、金峰町については従来の大字名にそれぞれ町名を加えたものに改称した[9][10][11]。また、大浦町については大字が存在しなかったため、「
平成17年鹿児島県告示第1602号「字の区域の設定」」により川辺郡大浦町の全域を以て南さつま市の大字大浦町が設置された[12]。2020年(令和2年)時点の南さつま市の町・字は以下のとおりである[13]。
| 地域名 | 町・字 |
|---|---|
| 加世田地域 | 加世田内山田、加世田川畑、加世田地頭所、加世田武田、加世田津貫、加世田村原、加世田小湊、加世田唐仁原、加世田益山、加世田宮原、加世田高橋[注釈 2]、加世田白亀[注釈 3]、加世田本町[注釈 4]、加世田地頭所町[注釈 5]、加世田東本町[注釈 6]、加世田麓町、加世田村原一丁目から加世田村原五丁目まで[注釈 7]、加世田ハーモニー[注釈 8][14] |
| 笠沙地域 | 笠沙町赤生木、笠沙町片浦 |
| 大浦地域 | 大浦町 |
| 坊津地域 | 坊津町秋目、坊津町久志、坊津町泊、坊津町坊 |
| 金峰地域 | 金峰町池辺、金峰町大坂、金峰町大野、金峰町尾下、金峰町高橋、金峰町浦之名、金峰町白川、金峰町中津野、金峰町新山、金峰町花瀬、金峰町宮崎 |
| 加世田(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 22.7 (72.9) | 23.9 (75) | 26.8 (80.2) | 28.8 (83.8) | 31.6 (88.9) | 34.7 (94.5) | 35.9 (96.6) | 36.5 (97.7) | 35.2 (95.4) | 33.0 (91.4) | 28.8 (83.8) | 24.9 (76.8) | 36.5 (97.7) |
| 平均最高気温°C (°F) | 12.7 (54.9) | 13.9 (57) | 16.9 (62.4) | 21.0 (69.8) | 24.8 (76.6) | 27.4 (81.3) | 31.3 (88.3) | 32.3 (90.1) | 29.8 (85.6) | 25.5 (77.9) | 20.4 (68.7) | 15.1 (59.2) | 22.6 (72.7) |
| 日平均気温°C (°F) | 8.3 (46.9) | 9.3 (48.7) | 12.2 (54) | 16.3 (61.3) | 20.1 (68.2) | 23.5 (74.3) | 27.3 (81.1) | 27.9 (82.2) | 25.1 (77.2) | 20.3 (68.5) | 15.1 (59.2) | 10.2 (50.4) | 18.0 (64.4) |
| 平均最低気温°C (°F) | 3.8 (38.8) | 4.4 (39.9) | 7.3 (45.1) | 11.4 (52.5) | 15.6 (60.1) | 20.2 (68.4) | 24.0 (75.2) | 24.3 (75.7) | 21.3 (70.3) | 15.6 (60.1) | 10.1 (50.2) | 5.3 (41.5) | 13.6 (56.5) |
| 最低気温記録°C (°F) | −4.2 (24.4) | −4.6 (23.7) | −1.8 (28.8) | 0.2 (32.4) | 6.5 (43.7) | 11.7 (53.1) | 16.7 (62.1) | 17.6 (63.7) | 11.4 (52.5) | 4.8 (40.6) | 0.4 (32.7) | −3.8 (25.2) | −4.6 (23.7) |
| 降水量 mm (inch) | 93.2 (3.669) | 118.7 (4.673) | 167.0 (6.575) | 195.4 (7.693) | 189.6 (7.465) | 514.2 (20.244) | 337.3 (13.28) | 219.9 (8.657) | 276.3 (10.878) | 104.8 (4.126) | 127.2 (5.008) | 110.5 (4.35) | 2,454 (96.614) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 11.2 | 10.5 | 13.2 | 10.7 | 9.9 | 15.4 | 11.5 | 10.8 | 10.5 | 8.0 | 9.2 | 10.2 | 131.2 |
| 平均月間日照時間 | 96.5 | 111.2 | 148.7 | 165.6 | 166.6 | 99.1 | 172.7 | 198.8 | 162.7 | 174.4 | 135.8 | 110.2 | 1,742.3 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[15] | |||||||||||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
|---|---|---|---|
| 初代 | 川野信男 | 2005年11月27日 | 2009年11月26日 |
| 2-4代 | 本坊輝雄 | 2009年11月27日 | 現職 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 三反園訓 | 63 | 無所属 | 新 | 92,614票 | |
| 金子万寿夫 | 74 | 自由民主党 | 前 | 80,469票 | ||
| 松崎真琴 | 63 | 日本共産党 | 新 | 21,084票 | ○ |
| 南さつま市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 南さつま市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 南さつま市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
南さつま市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
市内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅はJR指宿枕崎線の谷山駅・枕崎駅、または鹿児島本線の伊集院駅。『JTB時刻表』には加世田バス停が市の中心駅として記載されている。
過去には南薩鉄道万世線、鹿児島交通枕崎線、鹿児島交通知覧線が通っていたが、いずれも合併前に廃止されている。
太字は南さつま市内の経由地



この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |