| 千里中央駅 | |
|---|---|
駅舎とショッピングモール「せんちゅうパル」 (2025年3月) | |
| せんり ちゅうおう Senri-chuo | |
北は北大阪急行の駅、南は大阪モノレールの駅(1970年は北大阪急行の仮設駅が東側にあった) | |
| 所在地 | 大阪府豊中市新千里東町一丁目5番4号 |
| 所属事業者 | 北大阪急行電鉄(北急・駅詳細) 大阪モノレール(駅詳細) |
| テンプレートを表示 | |
千里中央駅(せんりちゅうおうえき)は、大阪府豊中市新千里東町一丁目にある、北大阪急行電鉄・大阪モノレールの駅。
千里ニュータウンの中心に位置し、北大阪急行南北線(駅番号はM08)と大阪モノレール本線(駅番号は15)が乗り入れている。
当駅からは、乗り換えなしで大阪空港駅(大阪国際空港)や新大阪駅(東海道・山陽新幹線)、キタ(梅田)、船場(淀屋橋・本町)、ミナミ(心斎橋・難波)、新世界、天王寺・阿倍野エリアへのアクセスが可能なほか、大阪空港駅と新大阪駅へはどちらも所要時間が15分以内である。
当駅が所在する豊中市だけでなく、吹田市など近隣他市から多数のバスが乗り入れていることもあり、北摂地域の中核を担う駅の1つとなっている。
大阪の近郊、また地元では略して「千中」(せんちゅう)と呼ばれる。
北大阪急行電鉄の駅は建設計画当初、「上新田駅」の仮称が用いられていた[1]。1969年11月に千里中央駅へ改称[2]。
| 北大阪急行 千里中央駅 | |
|---|---|
北大阪急行ホーム(2019年11月) | |
| せんり ちゅうおう Senri-chuo | |
◄M07箕面船場阪大前 (1.4 km) (2.0 km)桃山台 M09► | |
| 所在地 | 大阪府豊中市新千里東町一丁目5-4 |
| 駅番号 | M08 |
| 所属事業者 | 北大阪急行電鉄 |
| 所属路線 | □南北線 |
| キロ程 | 5.9 km(江坂起点)[15] 箕面萱野から2.5 km |
| 駅構造 | 地下駅 |
| ホーム | 1面2線 |
| 乗降人員 -統計年度- | 69,342人/日 -2024年[統計 1]- |
| 開業年月日 | 1970年(昭和45年)9月14日[16] |
| テンプレートを表示 | |
長さ197.13 mの島式ホーム1面2線を有する地下駅[17]。駅長が配置されている。ホームは掘割で改札階の天井まで吹き抜けになっており、改札はホームから上がった所に設置されている。そこに飲食店などが吹き抜けを取り囲むように配置されている。ホーム内にトイレがある。
第2回近畿の駅百選選定駅でもある。
| 番線 | 路線 | 行先[18] |
|---|---|---|
| 1 | なかもず方面 | |
| 2 | 箕面萱野方面 |
| 千里中央駅(仮駅) | |
|---|---|
北新田橋に残る千里中央仮駅があった痕跡 これより右側に仮設駅舎へと繋がる階段があった | |
| せんり ちゅうおう SENRI-CHŪŌ | |
| 所在地 | 大阪府豊中市 |
| 所属事業者 | 北大阪急行電鉄 |
| 所属路線 | 会場線 |
| キロ程 | 5.8[15] km(江坂起点) |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 2面2線[19] |
| 開業年月日 | 1970年(昭和45年)2月24日 |
| 廃止年月日 | 1970年(昭和45年)9月14日 |
| テンプレートを表示 | |
当駅は、日本万国博覧会のアクセス路線として万国博中央口駅まで開業した北大阪急行電鉄の駅として開業したが、当時は仮設駅として千里阪急ホテル前付近の大阪中央環状線内側、現在の中国自動車道上り車線の敷地にあった[19]。最大幅員3.3 m、有効長160 mの2面2線の相対式ホームが隧道坑口すぐの地上1階に設置され[19][20]、地上2階に橋上駅舎が簡易に設けられ、そのまま大阪中央環状線と中国自動車道を跨ぐ北新田橋の歩道部分につながっていた。万博終了後、会場線分岐点から万国博中央口までの間が廃止され、現在の駅が開業したが、現在の駅は万博開幕前にすでに完成しており[21]、線路が付け替えられて現在の駅が開業した。
なお、仮設駅の跡には中国自動車道が通っており、坑口は埋められ、北新田橋からの連絡箇所は撤去された。北新田橋の歩道部分には今も駅舎が接続していた痕跡が残っている。また、桃山台駅方面から地下トンネルに入ってすぐ右側に、万国博中央口駅へと続いていたかつての会場線のトンネルが今でも車窓から見ることができる[22]。
| 大阪モノレール 千里中央駅 | |
|---|---|
駅舎(2009年8月) | |
| せんり ちゅうおう Senri-chuo | |
◄14少路 (1.8 km) (1.9 km)山田 16► | |
| 所在地 | 大阪府豊中市新千里東町一丁目5-4 |
| 駅番号 | 15 |
| 所属事業者 | 大阪モノレール |
| 所属路線 | ■本線 |
| キロ程 | 6.6 km(大阪空港起点) |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 島式1面2線 |
| 乗降人員 -統計年次- | 35,596人/日 -2022年- |
| 開業年月日 | 1990年(平成2年)6月1日[6] |
| テンプレートを表示 | |
島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札横には定期券売場がある。改札前には直営コンビニエンスストアである「生活彩家 モノウェル」があったが、現在ではセブンイレブンに変わっている。また、改札内には「モノギャラリー」があり、列車を利用せずに「モノギャラリー」の展示のみを観覧したい場合は、改札係員に申し出ることにより無料で改札内に入場できる。
駅の西側には引き上げ線がある。2005年秋のダイヤ改正以降当駅を始発・終着とする定期列車は設定されていなかったが、2007年春のダイヤ改正から彩都線直通列車のみ当駅の引き上げ線で折り返している。なお、行楽シーズンには臨時列車が当駅 -門真市駅間および当駅 -彩都西駅間に設定されることがあるが、これも当駅の引き上げ線を使用する。2014年3月のダイヤ改正で平日のみ当駅始発門真市ゆきの便が1本、定期便として設定されたが2017年のダイヤ改正で平日のこの定期便は廃止された。一方で休日ダイヤでは、16時台から18時台にかけて当駅始発門真市ゆきの便が8本設定されている。
2019年3月21日には、大阪モノレールの駅では初となるホームドア(可動式ホーム柵)が設置された。また、それにより自動放送が変わっている。
| ホーム | 路線 | 行先[23] |
|---|---|---|
| 1 | ■本線(一部は彩都線直通) | 門真市・彩都西方面 |
| 2 | 大阪空港方面 |
北大阪急行・大阪モノレールともに自社線内で最高の数値を記録している。また二社の合計乗降員数は11万人を超え、豊中市内では最多となる。
「大阪府統計年鑑」によると、各年次の1日の乗降人員数は下表の通りである。
2024年のある特定日における1日の乗降人員は69,342人(乗車人員:34,838人、降車人員:34,504人)である[統計 1]。箕面萱野への延伸開業により、新規開業した2駅に1万人以上がシフトしている。
| 年次 | 調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1986年(昭和61年) | 86,251 | 44,512 | [大阪府 1] | |
| 1987年(昭和62年) | 81,853 | 42,201 | [大阪府 2] | |
| 1988年(昭和63年) | 94,789 | 48,745 | [大阪府 3] | |
| 1989年(平成元年) | 89,813 | 45,494 | [大阪府 4] | |
| 1990年(平成02年) | 86,792 | 44,874 | [大阪府 5] | |
| 1991年(平成03年) | - | [大阪府 6] | ||
| 1992年(平成04年) | 102,533 | 52,533 | [大阪府 7] | |
| 1993年(平成05年) | 105,125 | 53,505 | [大阪府 8] | |
| 1994年(平成06年) | 102,682 | 52,287 | [大阪府 9] | |
| 1995年(平成07年) | 94,915 | 48,179 | [大阪府 10] | |
| 1996年(平成08年) | 102,032 | 52,337 | [大阪府 11] | |
| 1997年(平成09年) | 11月11日 | 102,032 | 52,337 | [大阪府 12] |
| 1998年(平成10年) | 11月10日 | 97,589 | 50,328 | [大阪府 13] |
| 1999年(平成11年) | 11月09日 | 95,511 | 48,875 | [大阪府 14] |
| 2000年(平成12年) | 11月07日 | 96,310 | 49,266 | [大阪府 15] |
| 2001年(平成13年) | 11月13日 | 92,977 | 47,429 | [大阪府 16] |
| 2002年(平成14年) | 11月12日 | 90,454 | 46,144 | [大阪府 17] |
| 2003年(平成15年) | 11月11日 | 86,554 | 44,312 | [大阪府 18] |
| 2004年(平成16年) | 11月09日 | 87,855 | 44,888 | [大阪府 19] |
| 2005年(平成17年) | 11月08日 | 88,040 | 44,944 | [大阪府 20] |
| 2006年(平成18年) | 11月07日 | 88,333 | 45,256 | [大阪府 21] |
| 2007年(平成19年) | 11月13日 | 88,051 | 45,189 | [大阪府 22] |
| 2008年(平成20年) | 11月11日 | 89,416 | 45,566 | [大阪府 23] |
| 2009年(平成21年) | 11月10日 | 85,988 | 43,830 | [大阪府 24] |
| 2010年(平成22年) | 11月09日 | 85,403 | 43,372 | [大阪府 25] |
| 2011年(平成23年) | 11月08日 | 86,677 | 44,104 | [大阪府 26] |
| 2012年(平成24年) | 11月13日 | 87,834 | 44,725 | [大阪府 27] |
| 2013年(平成25年) | 11月12日 | 91,240 | 46,274 | [大阪府 28] |
| 2014年(平成26年) | 11月11日 | 89,987 | 45,727 | [大阪府 29] |
| 2015年(平成27年) | 11月10日 | 90,866 | 47,074 | [大阪府 30] |
| 2016年(平成28年) | 11月08日 | 90,734 | 46,216 | [大阪府 31] |
| 2017年(平成29年) | 11月14日 | 89,895 | 45,832 | [大阪府 32] |
| 2018年(平成30年) | 11月13日 | 91,536 | 46,624 | [大阪府 33] |
| 2019年(令和元年) | 11月12日 | 91,157 | 46,413 | [大阪府 34] |
| 2020年(令和02年) | 11月10日 | 75,218 | 38,037 | [大阪府 35] |
| 2021年(令和03年) | 11月09日 | 72,492 | 36,881 | [大阪府 36] |
| 2022年(令和04年) | 11月08日 | 76,572 | 39,027 | [大阪府 37] |
| 2023年(令和05年) | 11月07日 | 80,313 | 39,420 | [大阪府 38] |
| 2024年(令和06年) | 11月12日 | 69,342 | 34,838 | [統計 1] |
2023年次の1日平均乗降人員は38,939人である。また、2023年度の1日平均乗車人員は19,203人である[24]。
| 年次 | 乗降人員 | 乗車人員 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 1991年(平成03年) | 10,940 | 5,335 | [大阪府 6] |
| 1992年(平成04年) | 14,375 | 7,080 | [大阪府 7] |
| 1993年(平成05年) | 15,271 | 7,514 | [大阪府 8] |
| 1994年(平成06年) | 15,889 | 7,772 | [大阪府 9] |
| 1995年(平成07年) | 18,602 | 9,020 | [大阪府 10] |
| 1996年(平成08年) | 19,423 | 9,441 | [大阪府 11] |
| 1997年(平成09年) | 27,222 | 13,351 | [大阪府 12] |
| 1998年(平成10年) | 27,981 | 13,735 | [大阪府 13] |
| 1999年(平成11年) | 27,881 | 13,708 | [大阪府 14] |
| 2000年(平成12年) | 28,301 | 14,120 | [大阪府 15] |
| 2001年(平成13年) | 27,230 | 13,652 | [大阪府 16] |
| 2002年(平成14年) | 27,951 | 14,092 | [大阪府 17] |
| 2003年(平成15年) | 27,622 | 13,890 | [大阪府 18] |
| 2004年(平成16年) | 27,821 | 13,910 | [大阪府 19] |
| 2005年(平成17年) | 29,077 | 14,622 | [大阪府 20] |
| 2006年(平成18年) | 29,880 | 14,959 | [大阪府 21] |
| 2007年(平成19年) | 31,673 | 15,969 | [大阪府 22] |
| 2008年(平成20年) | 32,573 | 16,378 | [大阪府 23] |
| 2009年(平成21年) | 32,335 | 16,213 | [大阪府 24] |
| 2010年(平成22年) | 32,715 | 16,386 | [大阪府 25] |
| 2011年(平成23年) | 32,860 | 16,441 | [大阪府 26] |
| 2012年(平成24年) | 33,891 | 16,959 | [大阪府 27] |
| 2013年(平成25年) | 34,821 | 17,297 | [大阪府 28] |
| 2014年(平成26年) | 36,132 | 17,933 | [大阪府 29] |
| 2015年(平成27年) | 38,553 | 19,028 | [大阪府 30] |
| 2016年(平成28年) | 42,773 | 21,116 | [大阪府 31] |
| 2017年(平成29年) | 41,674 | 20,539 | [大阪府 32] |
| 2018年(平成30年) | 41,817 | 20,643 | [大阪府 33] |
| 2019年(令和元年) | 42,970 | 21,186 | [大阪府 34] |
| 2020年(令和02年) | 32,482 | 16,069 | [大阪府 35] |
| 2021年(令和03年) | 31,810 | 15,628 | [大阪府 36] |
| 2022年(令和04年) | 35,596 | 17,418 | [大阪府 37] |
| 2023年(令和05年) | 38,939 | 19,055 | [大阪府 38] |
戦後経済復興の中心的役割を担った。千里ニュータウンと豊中市の両方にとって最大のショッピングセンターでもある。また、現在ではさらに開発が進められており、高層マンションや高層ビルなどの建設が続いている。大阪大都市圏の副都心の一角を担っている。
2016年、阪急阪神東宝グループの阪急阪神不動産は、千里中央地区の再開発に向けて動き始めた[25][26]。
千里ニュータウンの中心地として開発が進められた街。南北方向には新御堂筋(国道423号)が走り、東西方向には大阪府道2号大阪中央環状線が走り、この十字型に交差する部分を千里インターチェンジという(高速道路のジャンクションと同等の形状・機能となっている)。当駅は、この十字型から見て、北東部分に位置している。
北大阪急行千里中央駅の駅ビル。主要テナントは以下の通り。
阪急バス最大のバスターミナルを擁する。停留所名は「千里中央」。
北急駅西側のロータリーには1〜3のりばがあり、豊中市内線が発着する。ロータリー内側には11のりばがあるが、ここから発着する路線は2024年の北急線の箕面萱野駅延伸によってバス路線が再編されたことにより全て同駅前ロータリーからの発車となった。
3のりばの角を左に曲がった先に4〜9のりばが並ぶ。10のりばはこれらののりばの南東側、新千里2号線上に位置し、以前は大阪空港交通と阪神バスが運行する関西国際空港行リムジンバスが早朝に1便発車していた。
12のりばは他ののりばから大きく北側に離れた千里中央病院前に位置する。ニューム・ジェット行きシャトルバスのりばが隣接している。
4・5のりばは路線・系統によって乗車列が分けられている。
| のりば | 路線名 | 担当 | 系統・行先 | 備考 | 列 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 豊中市内線 | 千里 | 45系統:阪急豊中駅→20系統直通 | 日中以外は阪急豊中駅止まり。東豊中経由 | - |
| 49系統:阪急豊中駅 | 上野坂一丁目経由 | ||||
| 2 | 40系統:阪急豊中駅/柴原 | 一部便は柴原止まり。深夜バス多数あり | |||
| 41系統:阪急豊中駅→25系統直通 | |||||
| 43系統:阪急豊中駅→30系統直通 | |||||
| 44系統:阪急豊中駅→20系統直通 | |||||
| 46系統:阪急豊中駅 | 柴原経由、北緑丘団地は経由しない。平日朝のみ | ||||
| 3 | 47系統:阪急豊中駅/少路二丁目 | 西緑丘経由、一部便は少路二丁目止まり。平日最終便は深夜バス | |||
| 10系統:西緑丘・緑丘方面 | 平日朝のみ | ||||
| 4 | 粟生団地線 | 豊能 | 29系統:北摂霊園/希望ヶ丘四丁目 | 特急、粟生間谷西四丁目まで降車不可。北摂霊園止まりは土休日のみ | A |
| 千里ニュータウン線 | 千里 | 61系統:桃山台駅/千里営業所前 | 千里営業所前行きは日中のみ | B | |
| 65系統:津雲台七丁目 | 南町二丁目経由 | ||||
| 67系統:津雲台七丁目 | 東町センター前経由。夕方及び平日朝のみ | ||||
| 68系統:佐竹台・高野台方面 | 東町センター前経由。日中のみ | ||||
| 69系統:佐竹台・高野台方面 | 南町二丁目経由。朝夕のみ | ||||
| 5 | 粟生団地線 | 茨木 | 55系統:粟生団地 | 平日最終便は深夜バス | A |
| 56系統:間谷住宅 | |||||
| 66系統:外院の里方面 | |||||
| 58系統:粟生団地 | 小野原西五丁目・尼谷経由 | B | |||
| 60系統:粟生団地 | 外院の里経由 | ||||
| 78系統:関西学院千里国際キャンパス | 平日朝の3本のみ | ||||
| 6 | 阪大病院線 | 千里 | 164系統:阪大本部前 | 平日朝のみ | - |
| 171系統:阪大本部前・阪大歯学部病院前方面 | 平日日中のみ | ||||
| 7 | 箕面中央線 | 石橋 | 81系統:呉羽の里 | 1日4本のみ | |
| 82系統:井口堂 | 日中のみ | ||||
| 8 | 千里ニュータウン線 | 千里 | 71系統:阪急北千里駅 | 平日最終便は深夜バス | |
| 阪大病院線 | 72系統:阪急北千里駅・阪大本部前方面 | ||||
| 9 | 千里ニュータウン線 | 76系統:藤白台・古江台方面 | |||
| 77系統:古江台・藤白台方面 | 平日最終便は深夜バス | ||||
| 10 | 吹田市内線 | 吹田 | 4系統:JR吹田駅(南口) | 日中のみ。亥子谷・原町二丁目経由 | |
| 12系統:JR吹田駅(南口) | 日中のみ。山田樫切山・JR岸辺駅(北口)経由 | ||||
| 千里 | 18系統:JR岸辺駅(北口)/下山田 | 夕方以降に下山田止まりあり。詳細はこちら | |||
| メゾン千里丘線 | 茨木 | 57系統:JR茨木駅 | |||
| 12 | 小野原東線 | 175系統:小野原東 | 阪急北千里駅経由。平日の最終2本は深夜バス | ||
| 176系統:豊川駅 | |||||
| 177系統:小野原東 | 箕面船場阪大前駅経由。朝夕のみ |
ユタカ交通を除き、いずれも0のりばから発車(1のりばのすぐ後ろに位置する)。同のりばは一般路線バスのおりばとしても使用されている。
| (箕面萱野 - 江坂間:北大阪急行電鉄南北線、江坂 - なかもず間:Osaka Metro御堂筋線) | |
| 北大阪急行電鉄会場線 (1970年廃止) | |
| 第1回選定 | |
|---|---|
| 第2回選定 | |
| 第3回選定 | |
| 第4回選定 | |
| ※: 廃止された駅 | |