千葉 七郎(ちば しちろう、1905年(明治38年)9月27日[1] -1987年(昭和62年)12月9日[1][2][3])は、昭和期の農民運動家、政治家。衆議院議員。
岩手県東磐井郡千厩町[1][2](現一関市)出身。1920年(大正9年)千厩町立千厩尋常高等小学校高等科を卒業した[1][3]。卒業後は地元で職業を転々とした後[4]、上京し、大日本麦酒株式会社に就職[注釈 1]。政治運動に関わるようになる[4]。
その後、帰郷し、千厩町役場書記を務めた[2][3][4]。1927年(昭和2年)労働農民党に入党し[2]、農民運動に加わる[1][4]。1932年(昭和7年)衆議院総選挙に関わったことを理由に町職員を免職される[4][5]。免職後は東京日日新聞と河北新報の嘱託記者となる[6]。1933年(昭和8年)千厩町会議員に選出され3期在任した[1][2][3]。また、千厩町産業組合専務理事、産業組合立東山病院専務理事[2]、千厩町農業会長などを務めた[3]。戦時中は千厩町の翼賛壮年団(翼壮)の副団長となるが[7]、間もなく退団する[7]。翼壮の幹部は戦後、公職追放されたが、短期間のためか公職追放を免れた[8]。
戦後、日本社会党に入党し、同党東磐支部書記長[9]、同党東磐支部長、同岩手県支部連合会副会長、同岩手県本部委員長、同岩手県連顧問などを務め[1][3]、1947年(昭和22年)、岩手県議会議員に選出された[4][10][11]。1951年(昭和26年)の県議選で落選[12]。1955年(昭和30年)の県議選で復帰[13]。県議を2期在任し[1][2]、副議長も務めた[2][3]。このほか、千厩農業協同組合長、東磐酪農協同組合長、岩手県農業会長、岩手県信用農業協同組合連合会理事などを務めた[3]。
1958年(昭和33年)5月、第28回衆議院議員総選挙で岩手2区から日本社会党公認で出馬したが次点で落選[14]。第29回総選挙でも落選後[14]、1963年(昭和38年)11月の第30回総選挙で初当選した[14]。1967年(昭和42年)1月の第31回総選挙で落選し[14]、谷村貞治の死去に伴い岩手県選挙区で1968年(昭和43年)6月に実施された第7回参議院議員通常選挙補欠選挙にも出馬したが次点で落選した[15]。1969年(昭和44年)12月の第32回総選挙で再選され[14]、衆議院議員に通算2期在任した[1][2][3]。この間、日本社会党本部たばこ対策特別委員長、同会計監査、同農林水産部会長、同米価闘争副本部長などを務めた[3]。その後、1972年(昭和47年)の第33回、1976年(昭和51年)の第34回総選挙に出馬したが、いずれも落選した[16]。
その他、岩手薪炭公社取締役などを務めた[3]。