| ちくまし 千曲市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
| 都道府県 | 長野県 | ||||
| 市町村コード | 20218-5 | ||||
| 法人番号 | 2000020202185 | ||||
| 面積 | 119.79km2 | ||||
| 総人口 | 57,255人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 478人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 長野市、上田市、東筑摩郡麻績村、筑北村、埴科郡坂城町 | ||||
| 市の木 | アンズ | ||||
| 市の花 | アンズ、セツブンソウ | ||||
| 千曲市役所 | |||||
| 市長 | 小川修一 | ||||
| 所在地 | 〒387-8511 長野県千曲市大字杭瀬下2丁目1番地 北緯36度31分50秒東経138度06分54秒 / 北緯36.5306944度 東経138.1149167度 /36.5306944; 138.1149167座標:北緯36度31分50秒東経138度06分54秒 / 北緯36.5306944度 東経138.1149167度 /36.5306944; 138.1149167 千曲市役所 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
千曲市(ちくまし)は、長野県の北部、北信地方の千曲川中流域に位置する
人口約5万7000人の市で、2003年に更埴市、戸倉町、上山田町が合併して誕生した[1]。
旧・埴科郡戸倉町と更級郡上山田町は全国的に戸倉上山田温泉として知られ、善光寺詣りの精進落としの湯として明治期の開湯から100年余りの歴史を有する名湯の地。
旧・更埴市は、古墳時代には科野国造が置かれた地域と推定され、科野国の豪族の墳墓とされる東日本最大級の前方後円墳である森将軍塚古墳(有明山)を含む埴科古墳群を有する。また、平安時代中頃までは初期の国府の存在も推定されているばかりでなく鎌倉時代から室町時代初期までは船山守護所も存在するなど信濃国の支配拠点としてしばしば重視されて来た。そして江戸期の善光寺街道最大の宿場町として、また明治期に北信地方随一の商都として栄えた稲荷山宿があり、事実上の北国街道と北国西街道の合流点である。さらに善光寺街道から谷街道(北国街道の脇道松代道)が分岐する交通の要衝であった。現在も長野自動車道と上信越自動車道の合流点である更埴ジャンクションが置かれている。他に江戸期の松代藩により植えられた杏林がある森地区は「あんずの里」として知られ、南の冠着山(別名「姨捨山」)は、古今和歌集(905年序)の和歌にも登場する平安時代からの名勝地で「日本一の月見の名所」として名が高く、深沢七郎が楢山節考(1956年)の基とした姨捨伝説の地と伝えられる。
2003年の合併の際、合併特例法の在任特例を使い、合併前市町の議員56名がそのまま残った。この状態に対し、住民グループが疑問を抱き「議会解散の直接請求」を行うための住民投票を行うべく活動を行い、翌2004年5月28日までに有権者の3分の1を上回る19,738人の署名を集め、7月11日に住民投票が行われることが決定したが、6月15日に47名の全議員が辞職して市議会は自主解散、住民投票は中止になった。定数24の出直し市議選は7月18日告示、投票25日で実施された。この事象は後の全国の合併事例に大きな影響を与えた。
| 千曲市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 千曲市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 千曲市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
千曲市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初代 | 宮坂博敏 | 2003年10月5日 | 2007年10月4日 | 旧更埴市長 |
| 2-3代 | 近藤清一郎 | 2007年10月5日 | 2012年10月17日 | 病気療養のため任期途中で辞任[2] |
| 4-5代 | 岡田昭雄 | 2012年11月11日 | 2020年11月10日 | |
| 6代 | 小川修一 | 2020年11月11日 | 現職 |
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 竹内正美 | 当 | 52 | 自由民主党 | 新 | 11,381票 |
| 荒井武志 | 当 | 67 | 無所属 | 現 | 10,324票 |
| 小川修一 | 落 | 51 | 無所属 | 現 | 8,015票 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 井出庸生 | 43 | 自由民主党 | 前 | 120,023票 | ○ |
| 比当 | 神津健 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 109,179票 | ○ |
| 池高生 | 53 | NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で | 新 | 3,722票 | ○ |

ここでは変遷表による記述にとどめておく。詳しくは更級郡#歴史および埴科郡#歴史を参照されたい。
| 所属郡 | 明治以前 | 明治初年 - 明治6年 | 明治7年 - 明治13年 | 明治14年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更級郡 | 山田村 | 明治初年 上山田村 | 上山田村 | 上山田村 | 上山田村 | 上山田村 | 昭和24年11月3日 町制上山田町 | 昭和30年7月1日 上山田町 | 平成15年9月1日 千曲市 | 千曲市 | ||
| 新山村 | 新山村 | 新山村 | 新山村 | |||||||||
| 力石村 | 力石村 | 力石村 | 力石村 | 明治25年10月14日 分立力石村 | 力石村 | |||||||
| 羽尾村 | 羽尾村 | 羽尾村 | 羽尾村 | 更級村 | 更級村 | 更級村 | 昭和30年4月1日 埴科郡戸倉町 | 戸倉町 | ||||
| 若宮村 | 若宮村 | 若宮村 | 若宮村 | |||||||||
| 須坂村 | 須坂村 | 須坂村 | 須坂村 | |||||||||
| 埴科郡 | 下戸倉村 | 下戸倉村 | 下戸倉村 | 明治14年1月28日 改称 戸倉村 | 戸倉村 | 戸倉村 | 昭和15年4月17日 町制戸倉町 | |||||
| 上戸倉村 | 上戸倉村 | 明治7年7月5日 磯部村 | 磯部村 | |||||||||
| 福井村 | 福井村 | |||||||||||
| 千本柳村 | 明治5年7月 千本柳村 | 明治8年5月 改称 黒彦村 | 明治14年5月25日 千本柳村 | 五加村 | 五加村 | 五加村 | 五加村 | 昭和30年7月1日 戸倉町に編入 | ||||
| 上徳間村 | 明治14年5月25日 上徳間村 | |||||||||||
| 内川村 | 内川村 | 内川村 | 内川村 | |||||||||
| 小船山村 | 明治6年 更級郡向八幡村 | 明治12年1月4日 所属変更 埴科郡向八幡村 | 明治15年9月2日 小船山村 | |||||||||
| 更級郡 | 向八幡村 | 明治15年9月2日 中村 | 昭和30年7月1日 埴生町に編入 | 昭和34年6月1日 更埴市 | ||||||||
| 埴科郡 | 小島村 | 小島村 | 明治9年5月30日 東船山村 | 明治14年5月23日 小島村 | 埴生村 | 埴生村 | 昭和23年3月1日 町制埴生町 | 昭和29年10月1日 埴生町 | ||||
| 寂蒔村 | 寂蒔村 | 明治14年5月23日 寂蒔村 | ||||||||||
| 鋳物師屋村 | 鋳物師屋村 | 明治14年5月23日 鋳物師屋村 | ||||||||||
| 打沢村 | 打沢村 | 明治14年5月23日 打沢村 | ||||||||||
| 桜堂村 | 桜堂村 | 明治14年5月23日 桜堂村 | ||||||||||
| 杭瀬下村 | 杭瀬下村 | 明治9年5月30日 西船山村 | 明治15年11月27日 杭瀬下村 | 杭瀬下村 | 杭瀬下村 | 杭瀬下村 | ||||||
| 新田村 | 新田村 | 明治15年11月27日 新田村 | ||||||||||
| 粟佐村 | 粟佐村 | 明治15年2月18日 分立 粟佐村 | 屋代町 | 屋代町 | 屋代町 | 昭和30年4月1日 埴科屋代町 | 昭和30年6月1日 改称 屋代町 | |||||
| 屋代村 | 屋代村 | 屋代村 | 明治14年1月28日 改称 屋代町 | |||||||||
| 雨宮村 | 雨宮村 | 雨宮村 | 雨宮村 | 雨宮県村 | 雨宮県村 | 雨宮県村 | ||||||
| 生萱村 | 生萱村 | 生萱村 | 生萱村 | |||||||||
| 土口村 | 土口村 | 土口村 | 土口村 | |||||||||
| 森村 | 森村 | 森村 | 森村 | 森村 | 森村 | 森村 | ||||||
| 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 倉科村 | 昭和31年9月30日 屋代町に編入 | ||||
| 更級郡 | 稲荷山村 | 稲荷山村 | 明治8年7月 改称 稲荷山町 | 稲荷山町 | 稲荷山町 | 稲荷山町 | 稲荷山町 | 昭和30年4月1日 稲荷山桑原町 | 昭和30年12月1日 改称 稲荷山町 | |||
| 桑原村 | 桑原村 | 明治7年 桑原村 | 桑原村 | 桑原村 | 桑原村 | 桑原村 | ||||||
| 大田原村 | 大田原村 | |||||||||||
| 八幡村 | 明治5年 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | |||||
| 志川村 | ||||||||||||
| 郡村 | ||||||||||||
| 八幡領 | ||||||||||||
| 大池新田 | ||||||||||||
市の中央をしなの鉄道線(旧・信越本線)が縦断し、北西部をJR篠ノ井線が通る。
中心となる駅:屋代駅
かつて信越本線の特急「あさま」が戸倉駅にほぼ全列車、屋代駅に約半数停車していたが、1997年の北陸新幹線長野先行開業(長野新幹線)に伴い廃止となり、以後東京から乗り換えなしで市に至る公共交通機関は高速バスのみとなっている。
その他、北陸新幹線が上田駅 -長野駅間で当市を通過している。旧更埴市当時より同市・戸倉町・上山田町他により新幹線駅「更埴駅」(仮称)を誘致する運動が行われており、2009年から千曲市は同新幹線五里ヶ峰トンネル長野駅方出口より長野自動車道更埴IC付近までの区間内に「新千曲駅」(仮称)を請願駅として建設する計画を構想していた[12][13][14]。2017年10月、JR東日本側から「技術的に設置困難」との回答があり、費用も当初予測より高額となることが明らかとなったことから、同年12月、岡田市長は新駅誘致を断念する考えを示した。長野県も了承し、2018年3月をもって各団体も誘致活動を終了する。
| 集配郵便局 | 千曲郵便局、戸倉郵便局 |
| 無集配郵便局 | 雨宮郵便局、稲荷山郵便局、上山田温泉郵便局、五加郵便局、更級郵便局、力石郵便局、森郵便局、屋代駅前郵便局、八幡郵便局 |
| 簡易郵便局 | 上山田南簡易郵便局、杭瀬下簡易郵便局、倉科簡易郵便局、黒彦団地簡易郵便局、新戸倉温泉簡易郵便局、寂蒔簡易郵便局 |


(五十音順)