『千曲川旅情の歌』(ちくまがわりょじょうのうた)は、島崎藤村の詩。この詩に作曲した歌曲も有名である。

明治38年(1905年)に発行された「落梅集」が初出。同詩集冒頭に収められた『小諸なる古城のほとり』、後半の『千曲川旅情のうた』を、後に藤村自身が自選藤村詩抄にて『千曲川旅情の歌 一、二』として合わせたものである。この詩は「秋風の歌」(若菜集)や「椰子の実」(落梅集)と並んで藤村の秀作とされる。詩に歌われた小諸城址は、跡地の一隅が懐古園として整備され「小諸なる古城のほとり」の歌碑が建立されている[1]。

佐久市臼田の稲荷山公園内には「千曲川旅情のうた」の碑が建立されている[2]。
幾度と無く曲が付けられ、多くの歌い手に歌われてきた。特に、「小諸なる…」に作曲した弘田龍太郎の歌曲作品「千曲川旅情の歌」(「小諸なる古城のほとり」)は広く演奏され、NHKのTV番組名曲アルバムなどでもたびたび放送されている。弘田は後半の「昨日またかくてありけり」にも作曲している。
「小諸なる古城のほとり」 -落梅集より- 島崎藤村小諸なる古城のほとり 雲白く遊子(いうし)悲しむ緑なすはこべは萌えず 若草も藉(し)くによしなししろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ) 日に溶けて淡雪流るあたゝかき光はあれど 野に満つる香(かをり)も知らず浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ暮行けば浅間も見えず 歌哀(かな)し佐久の草笛千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ濁(にご)り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む「千曲川旅情の歌」 -落梅集より- 島崎藤村昨日またかくてありけり 今日もまたかくてありなむこの命なにを齷齪 明日をのみ思ひわづらふいくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて河波のいざよふ見れば 砂まじり水巻き帰る嗚呼古城なにをか語り 岸の波なにをか答ふ過し世を静かに思へ 百年もきのふのごとし(百年もきのふのごとし)千曲川柳霞みて 春浅く水流れたりたゞひとり岩をめぐりて この岸に愁を繋ぐ(この岸に愁を繋ぐ)
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |
この項目は、楽曲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ 楽曲)。 |