| 北条町駅 | |
|---|---|
駅舎(2013年3月) | |
| ほうじょうまち Hojomachi | |
◄播磨横田 (2.2 km) | |
![]() | |
| 所在地 | 兵庫県加西市北条町北条駅前町28-2[1] |
| 所属事業者 | 北条鉄道 |
| 所属路線 | 北条線 |
| キロ程 | 13.6 km(粟生起点) |
| 電報略号 | ホテ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線[1] |
| 乗降人員 -統計年度- | 425人/日 -2022年- |
| 開業年月日 | 1915年(大正4年)3月3日[1][2] |
| テンプレートを表示 | |
北条町駅(ほうじょうまちえき)は、兵庫県加西市北条町北条駅前町にある北条鉄道北条線の駅。同線の終点であり[1]、加西市の代表駅である[3]。
1922年(大正11年)の鉄道敷設法別紙では、「谷川駅より西脇駅、北条町駅を経て姫路駅に至る鉄道」が建設予定線になっていたが、実現しなかった。
片面ホーム1面1線を有する地上駅[1]。東側に安全側線(留置線として利用)、西側に検修庫へ繋がる分岐線が敷設され、夜間滞泊も設定されている[1]。駅入口に待合室がある。
北条鉄道の本社が併設されている有人駅であるが、定期券・回数券以外の一般旅客は基本的に車内精算のため、駅構内に自動券売機はあるが自動改札の設備はなく、また駅員による改札業務もない[1]。ATS設置済。男女別の水洗式便所が置かれている。以前は機回し線が敷設されていた。
駅舎は2階建てで、その1階には観光案内所が併設されており[1]、玄関脇のエレベータータワーおよび外階段でアスティアかさいとペデストリアンデッキで接続されている。なおアスティアかさいは2001年まで北条町駅のあった場所である[2]。
蒸気機関車C12が活躍していた当時は混合列車が運行されていた。客車はオハ61 120が使用されていた。駅構内の線路配置は旅客・貨物を合わせて5線あった。旅客ホームは島式で1面2線で、旅客上屋はなかった。駅本屋側には貨物ホームがあり、1面1線で、貨物上屋があった。駅本屋の向こう側にも貨物ホームがあり、ここには農業倉庫が建ち並んでいて、農業倉庫と線路の間のホームの幅は、オート三輪が通れる幅があった[5]。
| 1日乗降人員推移[6] | |
|---|---|
| 年度 | 1日平均人数 |
| 2011年 | 560 |
| 2012年 | 600 |
| 2013年 | 570 |
| 2014年 | 535 |
| 2015年 | 621 |
| 2016年 | 699 |
| 2017年 | 528 |
| 2018年 | 524 |
| 2019年 | 537 |
| 2020年 | 136 |
| 2021年 | 466 |
| 2022年 | 425 |
兵庫県道23号三木宍粟線に接する駅。この道路の向かい側にはアスティアかさいという複合商業施設がある。北条町(現在の加西市)は三洋電機の発祥地であり[7]、三洋電機北条工場(旧・松下電工北条工場)の跡地に建設されたイオンモール加西北条の駐車場には「三洋電機発祥の地」という記念碑がある[7]。中国自動車道は駅北側を通るが、その道路との間には住宅が多く建ち並び、神社や商店もある。
駅東側には丸山総合公園や市立加西病院があり、この付近には市役所や市民会館もある。そこから更に東へ進むと玉丘古墳群や加西球場(アラジンスタジアム)に至る。駅西側には前述したイオンモール加西北条などの商業施設があり、その西側にはミシン工場、裏側には段ボール工場がある。駅南側を流れる下里川に沿って西へ進むとアクアスかさい(グリーンスポーツ広場)[8]というグラウンドに至るが、駅からはやや離れている。

「アスティアかさい(北条町駅)」停留所(駅前広場)
「アスティアかさい(北条町駅)」停留所
なお、当駅から徒歩約10分のところに高速北条バスストップが存在する。
2010年10月16日、当時兵庫県豊岡市のホテル経営者に飼われていた同年生まれのニホンザルの子ザル2匹、「ねひめ」(メス)と「らかん」(オス)が当駅の駅長としてデビューした。旧国鉄北条線から移管された1985年以来赤字続きである一方、2007年に和歌山電鐵にデビューしたネコの駅長「たま駅長」が2010年にその和歌山電鐵の”執行役員”に就任するなど人気が高まっていたことが背景にあった[13]。
この子ザル2匹の駅長就任は当時の北条鉄道社長たる加西市長の直談判から実現したものであり、2匹各々には地元特産の播州織でつくられた制服が用意されたほか、前記2匹各々の名前についても北条鉄道側で実施された一般公募によりそれぞれ命名されている[14][15][16]。
出勤は月1 - 2回程度で、当初は子ザル2匹の飼い主である前記ホテル経営者も同伴する形で出勤していた。2011年3月11日に東北地方を中心に東日本大震災に見舞われた折には、その翌月(2011年4月)に飼い主と共に、2匹各々首から小さな募金箱を提げて、利用客に被災者支援の募金を呼びかけた[13][17][18]。
しかし、2011年8月に入ってから、出勤の際同伴していた前記飼い主が”体調不良を訴え”たところから「子ざる駅長」たちは”休暇”入りした。そして、子ザルを北条鉄道側に無償貸与することで飼い主と北条鉄道の社長である加西市長との間で合意に達し、兵庫県から飼育許可が下りるのを見計らう形で同年10月15日に復帰する運びとなった[17][19]。
その後、2014年後半から2015年にかけての時期には「マキ」という名の「子ざる駅長」が出勤していたが[20][21]、2016年4月7日付けで「当面の間お休み」すると告知したのを最後に現在に至るまで、「子ざる駅長」たちの消息は何一つ伝えられてきていない[22][注釈 1]。
ところで、未だ前記ホテル経営者の同伴の下で「子ざる駅長」たちが出勤していた2011年4月から5月にかけての時期、同年4月に生まれたばかりのメスの赤ちゃんザルの初披露のため、同年5月15日、当駅に赴こうとしていた[15]。しかし、その2日前の5月13日になって飼い主が経営するホテルのもとに「選挙期間中となるので北条町駅に出勤しないように」等の要求が記された匿名のハガキが届いた。折しも前記「5月15日」は加西市長ならびに同市議会議員の選挙の告示日にあたっており、選挙戦への影響を懸念してのことと思われたが、これに対し「子ざる駅長」たちの飼い主たるホテル経営者は「匿名は卑怯であり、要求には応じられない」と憤っていた[15][注釈 2]。