![]() | |
| 施設情報 | |
| 管理運営 | 一般財団法人北方文化博物館 |
| 所在地 | 〒950-020 新潟県新潟市江南区沢海2-15-25 |
| 位置 | 北緯37度49分46.62秒東経139度9分7.73秒 / 北緯37.8296167度 東経139.1521472度 /37.8296167; 139.1521472座標:北緯37度49分46.62秒東経139度9分7.73秒 / 北緯37.8296167度 東経139.1521472度 /37.8296167; 139.1521472 |
| 外部リンク | hoppou-bunka |
| プロジェクト:GLAM | |
| テンプレートを表示 | |


北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)は、新潟県新潟市江南区沢海(そうみ)にある戦後初の私立博物館[1]。第二次世界大戦後の農地改革で[2]、財団法人(史蹟文化振興会)の道を選択し、豪農・伊藤文吉の邸宅を米国連合国最高司令官総司令部(GHQ)の民間情報教育部門(CIE)の長として着任したラルフ・E・ライト中尉の援助のもと[3]、博物館として整備した。美術工芸品や考古資料等を展示している。運営主体は一般財団法人北方文化博物館。理事長は八代目伊藤文吉没後[4]、伊藤家南浜分家当主・伊藤勝也(新潟分館館長)が就任した。
分館として新潟市中央区南浜通に会津八一が晩年を過ごした新潟分館[5]、新発田市大栄町に新発田藩下屋敷であった清水園(しみずえん)がある[6]。

2000年4月28日、主屋をはじめとした主要建造物計26件について、国の登録有形文化財に登録された。主要建物は1882年(明治15年)から1889年(明治22年)の建立である。なお新潟分館についても、主屋等計7件について同日登録されている。
(本館)
(新潟分館)

本館の周辺は江戸時代初期に沢海藩が置かれた場所であり、歴史的なまちなみや寺院がある[11]。
この項目は、新潟県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/新潟県)。 |