Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

北恵那交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"北恵那交通" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年11月)
名鉄グループ >名古屋鉄道 >名鉄グループバスホールディングス >北恵那交通
北恵那交通株式会社
Kitaena Kotsu Co,.Ltd.
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
508-8500
岐阜県中津川市中津川842-334
設立1922年大正11年)2月15日
業種陸運業
法人番号3200001023316ウィキデータを編集
事業内容一般乗合及び貸切旅客自動車運送事業 ほか
代表者取締役社長 川松昌市
資本金6,000万円
主要株主名鉄グループバスホールディングス 50%
外部リンクhttp://www.kitaena.co.jp/
テンプレートを表示

北恵那交通株式会社(きたえなこうつう)は、岐阜県中津川市本社を置く名鉄グループバス事業者[1]。かつては鉄道も経営しており、北恵那鉄道(きたえなてつどう)と称した。

2013年平成25年)3月をもって貸切バス事業から撤退し、その後は乗合バス専業事業者となっている。

概要

[編集]
停留所ナンバリングが導入された馬籠線のバス停ポール

電力王・福澤桃介福澤諭吉養子)を社長とする大同電力(現在の関西電力)による大井ダム工事により「いかだ流し」による岐阜名古屋方面への木材運搬ができなくなってしまうため、鉄道がその代償として敷設された。

会社設立は1922年大正11年)2月15日、初代社長は福澤桃介である。この「いかだ流し」によって運ばれる木材には、伊勢神宮で20年に一度行われる式年遷宮のための御神木も含まれていた。この縁により、2005年平成17年)には伊勢神宮への次回式年遷宮のための御神木運送を行っている。

数ある地方鉄道と同様に、1960年代から1970年代にかけてのモータリゼーションにより鉄道事業が不振に陥り、鉄道部門を1978年昭和53年)に廃止。これにより翌年に社名を変更し、現行の北恵那交通となった。

なお、この会社はタクシーとバスとトラック事業を全て同じ会社で経営していたが、タクシー事業は2013年平成25年)1月限りで撤退している(詳細は「歴史」の項を参照)。またトラック事業については名鉄運輸の子会社である名鉄急配中津川営業所扱いとなっている。

2012年(平成24年)4月からは馬籠線の各バス停留所ナンバリングを導入し、馬籠へ向かう観光客の利便性向上を図るため、中津川駅前 - 馬籠間の各停留所に「M01」から「M34」までの番号が割り当てられている。馬籠線ではこの他にも、バスの行先表示器に「M」の文字を表示したり、時刻表や行先案内を多言語対応(英語中国語ハングル)としたりローマ字を併記するなど、外国人観光客向けに様々な施策を行っている。

歴史

[編集]

路線

[編集]

坂本三坂線と坂下線の一部を除き、すべて中津川市内の路線である。

現行路線

[編集]

2021年(令和3年)7月現在。

中津川駅を発着する路線

[編集]
中津川駅前の乗り場[注釈 1]路線名路線記号運行区間
1番レーン
付知峡線
中津川駅前 - 苗木 - 福岡 - 付知峡倉屋温泉 - 加子母総合事務所前[注釈 2]
松恵線
中津川駅前 - 恵下橋 - 松田橋 - 中津川駅前[注釈 3]
川上(かおれ)線
中津川駅前 -中津川市役所 -中津川合同庁舎前 - 王子製紙前 -恵那山ウェストン公園[注釈 4][注釈 5]
苗木城線
中津川駅前 - 苗木城[注釈 6]
2番レーン
市民病院線[注釈 7]
中津川駅前 - 三菱工場前 - 中津川市民病院 -美乃坂本駅前[注釈 8]
手賀野線[注釈 7]
中津川駅前 - 三菱工場前 - 手賀野[注釈 9] -中京学院大学[注釈 10]
坂本三坂線[注釈 11]
SM
中津川駅前 - 三菱工場前 - 中津川市民病院 - 美乃坂本駅前 - 坂本三坂 - 東鉄恵那車庫
3番レーン
馬籠線[注釈 12]
中津川駅前 - 落合 - 中切 - 神坂小中学校前[注釈 13] -馬籠
中津川駅前 - 落合 - 大久手 - 馬籠[注釈 14]
坂下線[注釈 12][注釈 15]
中津川駅前 - 落合 - 坂下駅前 -妻籠 -南木曽駅[注釈 16]

その他の路線

[編集]

カッコ内は路線記号を表す。

廃止路線

[編集]
  • 蛭川線<2007年(平成19年)4月1日廃止>:高山 - 湯之島口[注釈 21]
  • 恵北線<2009年(平成21年)10月1日廃止>:中津川駅前 - 坂下駅前 - 加子母総合事務所前[注釈 12][注釈 19][注釈 22]
  • 付知峡線<2007年(平成19年)10月1日部分廃止>の廃止区間:付知峡倉屋温泉 - 付知峡権四薙 - 不動滝[注釈 23]
  • 松恵線東回り<2009年(平成21年)3月31日廃止>:中津川駅→松田橋→恵下橋→昭和橋→中津川駅[注釈 3]
  • 外洞・上野線<2014年(平成26年)10月1日廃止>:坂下駅前 - 外洞・赤田 - 宮の洞[注釈 12]
  • 加子母小郷線<2015年(平成27年)3月31日廃止>:加子母総合事務所前 - 小郷

車両

[編集]
路線バス車両
三菱ふそう・エアロスター
名鉄グループ共通色
三菱ふそう・エアロミディMK

車両メーカー・塗装

[編集]

名鉄グループに属するため、三菱ふそう製がその大多数を占める。自社発注車両のほか、恵那線譲受に伴いJR東海バスから移籍した日野車も存在する。この他、濃飛バスの路線譲渡に伴って譲渡されたものや、名鉄バスからの移籍車も存在する。

塗装については、名鉄バスに準じた旧塗装の車両がまだ存在するものの、オリジナルの塗装の車両が増備されつつある。近年は名鉄グループ共通色のバスが導入されている。

旧北恵那鉄道の鉄道車輛の塗色を復刻したバス車輛
旧北恵那鉄道の鉄道車輛の塗色を復刻したバス車輛

2019年令和元年)導入の新車には、北恵那鉄道廃線時の主力車両だったモ560形電車の復刻塗装が施され、車内も当時の内装を模した仕様となっている[8]。続く2020年にも同様の仕様の車両が導入されている[9]

乗車時のルール

[編集]

整理券方式の後乗り前降りが基本だが、濃飛バスから譲渡された路線のみ後乗り前降りと前乗り前降りが混在する。これは濃飛バスから路線移管時に譲渡された車両の一部に後部ドアがないものが存在するためである。なお、後部ドアが存在している車両については、整理券発券機の場所が後部ドア付近に付け替えられたことにより後乗り前降り方式となったため、現在では従来車との共通運用となった。乗降口側にある行き先・途中経由地表示装置が「ない」か、もしくは前にあるので、従来車と区別が付く。

なお、運賃精算に名鉄バスmanaca岐阜バスayucaなどは一切使えない。

デジタル乗車券について

[編集]

RYDE株式会社のデジタル乗車券アプリ「RYDE PASS[10]」では、2021年12月より、 中津川駅から馬籠間を終日運行する、乗降フリーのバス乗車券、「馬籠フリー切符(大人:1300 円 小人:650 円)[11]」を販売している。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^中津川駅前のバス乗り場は4番レーンまであるが、4番レーンは2021年(令和3年)4月以降使われていない。
  2. ^2009年(平成21年)10月1日のダイヤ改正より加子母総合事務所前まで直通開始。
  3. ^ab市内循環。松田橋→恵下橋→昭和橋の順に回る「東回り」と昭和橋→恵下橋→松田橋の順に回る「西回り」が存在したが、2009年(平成21年)3月31日を以て東回りは廃止、西回りに一本化された。
  4. ^途中の王子製紙前折り返しのもの及び市役所合同庁舎前折り返しのものも存在。
  5. ^終点の恵那山ウェストン公園前は、2002年(平成14年)9月30日までは「川上スケート場」という名称だったが、スケート場の廃業に伴い翌10月1日に現名称に変更された。
  6. ^季節限定運行。
  7. ^abJR東海バスからの承継路線。
  8. ^途中の中津川市民病院折り返しのものが大多数を占める。かつては中津川駅前 - 三菱前(三菱電機中津川製作所)間の「三菱線」も存在したが、JR東海バスの路線譲渡によって恵那線及び坂本線に統合・吸収される形で消滅。
  9. ^中央道高速バス中津川インターバス停まで徒歩20分で往来できる。
  10. ^かつては途中の上手賀野で折り返す便が多かったが、2017年(平成29年)3月現在、朝の上手賀野始発の1便を除き全て中津川駅前 - 中京学院大学間で運行されている。国鉄バス時代には根ノ上高原を経て国鉄明知線(現在の明知鉄道)の岩村駅及び明智駅を経由して名古屋駅まで行っていたが、その後中津川駅前発のものは根ノ上高原止まりとなり、さらには中京短大(現在の中京学院大学)止まりと、路線は中津川市内のみに短縮されていった。なお「恵那」とは恵那市を限定して指しているのではなく、旧恵那郡・中津川市を含めた地域の総称である。
  11. ^東濃鉄道からの承継路線。
  12. ^abcdefghi濃飛バス(濃飛乗合自動車)からの承継路線。
  13. ^中央道高速バス馬籠バス停最寄り
  14. ^中切経由・大久手経由の2系統があるが大半が中切経由。濃飛バス時代には大久手経由のバスの一部が馬籠峠まで乗り入れていた。現在馬籠 - 馬籠峠間のアクセスは南木曽町新交通システム(地域バス)となっている(おんたけ交通が運行)。
  15. ^濃飛バス時代は「美濃坂下線」という名称だった。
  16. ^坂下駅前 - 南木曽駅間は平日のみ運行。
  17. ^平日1往復のみの運行。かつては上苗木 - 中津川市民病院間で運行。
  18. ^坂下病院経由の便、及び坂下駅前 - 体育館前間の便も存在する。
  19. ^ab2009年(平成21年)10月1日のダイヤ改正により中津川駅前 - 坂下駅前 - 加子母総合事務所前の直通便(恵北線)が廃止となり、その代替として坂下加子母線が新設された。坂下加子母線は一部の便が田瀬橋折り返し(付知峡線と接続)となった。
  20. ^平日朝に坂下駅前発坂下高校下行きが1便のみ運行。
  21. ^タクシー車両による運転。過去には中津川駅始発で蛭川村村域まで行っていた。
  22. ^加子母総合事務所前にて濃飛バスの恵北線と連絡。
  23. ^付知峡権四薙 - 不動滝間は夏季のみの運行であった。

出典

[編集]
  1. ^ab会社案内 - 会社概要 北恵那交通、2023年3月24日閲覧。
  2. ^設立 北恵那鉄道株式会社」『官報』1922年6月8日、227頁。doi:10.11501/2955071https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955071/14 
  3. ^『全国乗合自動車総覧』1934年(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. ^ab『中津川市史』下巻近代編2、1121頁
  5. ^名鉄グループバスホールディングス - 会社概要 名鉄グループバスホールディングス、2023年3月24日閲覧。
  6. ^会社分割(簡易新設分割)による中間持株会社設立に関するお知らせ名古屋鉄道、2022年5月11日、2023年3月24日閲覧。
  7. ^名鉄、バス・小売事業を再編」『日本経済新聞電子版』日本経済新聞社、2022年5月11日。オリジナルの2023年3月24日時点におけるアーカイブ。2023年3月24日閲覧。
  8. ^北恵那電車復刻デザイン大型乗合バス車両を運行します。”. 北恵那交通からのお知らせ. 北恵那交通 (2019年9月14日). 2021年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月24日閲覧。
  9. ^第二弾 北恵那電車復刻デザイン大型乗合バス車両 運行開始!”. 北恵那交通からのお知らせ. 北恵那交通 (2020年9月30日). 2021年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月24日閲覧。
  10. ^RYDE PASS 北恵那交通:馬籠フリー切符[1]
  11. ^中津川駅から、落合、馬籠をつなぐ乗降フリーのバス乗車券

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。

スタブアイコン

この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:バス/PJバス)。

スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

スタブアイコン

この項目は、タクシーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:交通)。

岐阜県の旗

この項目は、岐阜県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/岐阜県)。

 
運輸事業
鉄道
バス
タクシー
運送
航空
自動車
ロゴ
サービス事業
ホテル
名鉄イン
愛知県
  • 名古屋駅新幹線口
  • 名古屋駅前
  • 名古屋桜通
  • 名古屋金山
    • アネックス
  • 名古屋錦
  • 刈谷
  • 知多半田駅前
愛知県以外
  • 新大阪駅東口
  • 浜松町
ホテルミュッセ
  • 銀座名鉄
  • 京都四条河原町名鉄
東海地方
愛知県
岐阜県
北信越地方
廃業・売却されたホテル
愛知県
岐阜県
静岡県
北信越地方
東北地方
関連項目
旅行
レジャー
飲食
不動産
流通事業
デパート
ストア
その他の事業
保育
介護
商社
教育
建設
環境
保険
システム
広告
警備
サービス
過去の事業
運輸
ホテル
レジャー
その他
単独提供番組
(現在・過去)
関連施設
関連項目
カテゴリカテゴリ
北恵那鉄道に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北恵那交通&oldid=106845530」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp