Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

北京中医薬大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北京中医薬大学
Beijing University of Chinese Medicine
旧称北京中医学院
モットー勤求博采、厚徳済生
種別公立大学
設立年1956年
学長徐安竜
党委書記呉建偉
教員数
1597名
所在地中華人民共和国の旗中国北京市朝陽区
中華人民共和国教育部
公式サイトhttp://www.bucm.edu.cn
テンプレートを表示

北京中医薬大学(ペキンちゅういやくだいがく、簡体字: 北京中医药大学)とは、中華人民共和国北京市にある伝統中国医学の国立医科大学である。国家重点大学211工程の指定を受けている[1]

また、東京都文京区に「北京中医薬大学日本校」があったが、日本の文科省に承認された大学(一条校)や専修学校ではなく、私塾であった。#日本中医学院を参照。

歴史

[編集]
  • 1956年、北京中医学院(Beijing College of Traditional Chinese Medicine)として設立[1]
  • 1960年、国家重点大学の指定を受ける。
  • 2000年、北京針灸骨傷学院と合併し、北京中医薬大学に改組[1]

学部

[編集]
  • 基礎医学院
  • 人文学院
  • 鍼灸学院
  • 管理学院
  • 護理学院 (看護)
  • 国際学院
  • 臨床医学院
  • 中薬学院

付属病院

[編集]

日本中医学院

[編集]

北京中医薬大学が提携する、日本において中医学を教育する機関である。その前身は、平成3年(1991年)11月に設立された「北京中医薬大学継続教育日本分校」である。2002年に「北京中医薬大学日本校」に、2018年1月より「日本中医学院」に校名が変更された。日本の伝統医学志向の強まりと中国の中医薬の国際化の施策が合致して生まれたものである。

[編集]
  1. ^abc学校簡介”. 北京中医薬大学. 2014年3月12日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、北京中医薬大学に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
中医薬大学
中医学院
合併その他大学
中医薬研究機構
国家中医薬管理局中医師東洋医学経絡漢方薬
中華人民共和国教育部
華北
北京市
天津市
山西省
内蒙古
東北
遼寧省
吉林省
黒竜江省
華東
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
福建省
江西省
山東省
中南
河南省
湖北省
湖南省
広東省
広西チワン族自治区
海南省
西南
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
チベット自治区

チベット大学 (西蔵大学)

西北
陝西省
甘粛省
青海省
寧夏回族自治区
新疆ウイグル自治区
中華人民共和国の教育 |香港の教育 |香港の大学一覧 |マカオの教育 |マカオの大学一覧
863計画 |985工程 |九校連盟 |国家重点大学 |国家重点学科 |双一流
重点総合大学
重点理工大学・学院
重点農業大学・学院
重点医薬大学・学院
重点林業大学・学院
重点財政経済大学・学院
重点芸術大学・学院
重点スポーツ大学・学院
重点民族大学・学院
重点外国語大学・学院
重点法律政治大学・学院
重点師範大学・学院
全般
国立図書館
学術データベース
その他
スタブアイコン

この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ大学)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北京中医薬大学&oldid=100379929」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp