
人口15,568人、面積123.57km²、人口密度126人/km²。(2025年9月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
美作市・英田郡と合わせた地域が勝英地方と呼ばれる場合がある。
1900年(明治33年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、下記の区域にあたる。

| 明治33年4月1日 | 明治33年 -昭和25年 | 昭和26年 - 昭和30年 | 昭和30年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旧勝北郡 | 北吉野村 | 北吉野村 | 昭和30年2月1日 奈義町 | 奈義町 | 奈義町 | 奈義町 | |
| 豊田村 | 豊田村 | ||||||
| 豊並村 | 豊並村 | ||||||
| 新野村 | 新野村 | 昭和30年1月1日 勝北町 | 勝北町 | 平成17年2月28日 津山市に編入 | 津山市 | ||
| 広戸村 | 広戸村 | ||||||
| 勝加茂村 | 勝加茂村 | (楢) 昭和30年4月1日 津山市に編入 | |||||
| 広野村 | 広野村 | 昭和29年7月1日 津山市に編入 | |||||
| 滝尾村 | 滝尾村 | ||||||
| 勝田村 | 勝田村 | 昭和15年11月3日 勝田町 | 昭和30年1月1日 勝田町 | 勝田町 | 平成17年3月22日 美作市 | 美作市 | |
| 梶並村 | 梶並村 | ||||||
| 英田郡 粟広村の一部 | 昭和29年11月1日 勝田町に編入 | ||||||
| 吉野村 | 吉野村 | 昭和29年3月31日 勝田町に編入 | |||||
| 昭和29年3月31日 勝央町 | 勝央町 | 勝央町 | 勝央町 | ||||
| 古吉野村 | 古吉野村 | 昭和29年3月31日 勝央町 | |||||
| 植月村 | 植月村 | ||||||
| (平) 明治34年4月1日 勝間田村に編入 | 明治39年3月28日 勝間田町 | ||||||
| 旧勝南郡 | 勝間田村 | 勝間田村 | |||||
| 高取村 | 高取村 | (池ヶ原・堂尾) 昭和30年6月1日 津山市に編入 | 津山市 | ||||
| 大崎村 | 大崎村 | 昭和29年7月1日 津山市に編入 | |||||
| 河辺村 | 河辺村 | ||||||
| 湯郷村 | 湯郷村 | 昭和24年10月1日 湯郷町 | 昭和28年4月1日 英田郡 美作町 | 美作市 | |||
| 豊国村 | 豊国村 | ||||||
| 公文村 | 公文村 | 公文村 | (岩見田・安蘇) 昭和31年2月1日 英田郡 美作町に編入 | ||||
| (城田・下山・中河内・鳥渕・青野) 昭和31年2月1日 英田郡 英田町に編入 | |||||||
| 飯岡村 | 飯岡村 | 昭和30年1月1日 久米郡 柵原町 | 久米郡 美咲町 | ||||
| 北和気村 | 北和気村 | ||||||
| 南和気村 | 南和気村 | ||||||
| 久米郡 吉岡村 | |||||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 明治33年(1900年)4月1日 | |||
| 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
| 先代 ----- | 行政区の変遷 - ?(第1次) | 次代 勝南郡・勝北郡 |
| 先代 勝南郡・勝北郡 | 行政区の変遷 1900年 -(第2次) | 次代 (現存) |
岡山県の郡 | |
|---|---|
| 備前 | |
| 備中 | |
| 美作 | |
| 平成の大合併で新設された郡 (備前と備中を跨ぐ) | |
*印は消滅 | |