勝山市(かつやまし、福井弁:かっちゃま[1])は、福井県北東部の嶺北地区に位置する市。嶺北地区では大野市とともに奥越を構成する自治体である[2]。日本有数の豪雪地帯であり特別豪雪地帯にも指定されている。世界三大恐竜博物館の一つとされる福井県立恐竜博物館があり「恐竜のまち」を標榜している。1954年(昭和29年)市制施行。
勝山市中心部周辺の空中写真。九頭竜川東岸に市街地が広がる。2014年11月11日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。- 主な山
- 峠
- 主な川
- 主な湖
- 盆地
- 台地
| 勝山(1993年 - 2020年)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 16.2 (61.2) | 17.8 (64) | 25.7 (78.3) | 29.4 (84.9) | 33.8 (92.8) | 35.0 (95) | 36.7 (98.1) | 37.4 (99.3) | 35.5 (95.9) | 29.7 (85.5) | 26.3 (79.3) | 22.0 (71.6) | 37.4 (99.3) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 4.6 (40.3) | 5.7 (42.3) | 10.5 (50.9) | 17.1 (62.8) | 22.5 (72.5) | 25.7 (78.3) | 29.3 (84.7) | 31.0 (87.8) | 26.8 (80.2) | 21.1 (70) | 14.6 (58.3) | 7.7 (45.9) | 18.0 (64.4) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 1.1 (34) | 1.6 (34.9) | 5.3 (41.5) | 11.5 (52.7) | 17.1 (62.8) | 20.9 (69.6) | 24.7 (76.5) | 26.0 (78.8) | 21.8 (71.2) | 15.7 (60.3) | 9.7 (49.5) | 3.8 (38.8) | 13.3 (55.9) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −1.7 (28.9) | −1.9 (28.6) | 0.7 (33.3) | 6.1 (43) | 11.9 (53.4) | 16.8 (62.2) | 21.2 (70.2) | 22.0 (71.6) | 17.8 (64) | 11.4 (52.5) | 5.4 (41.7) | 0.6 (33.1) | 9.2 (48.6) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −9.1 (15.6) | −9.8 (14.4) | −6.9 (19.6) | −2.9 (26.8) | 2.2 (36) | 8.9 (48) | 14.7 (58.5) | 14.0 (57.2) | 8.2 (46.8) | 1.9 (35.4) | −1.7 (28.9) | −8.0 (17.6) | −9.8 (14.4) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 224.5 (8.839) | 138.4 (5.449) | 154.2 (6.071) | 150.0 (5.906) | 159.7 (6.287) | 180.0 (7.087) | 291.4 (11.472) | 195.6 (7.701) | 195.0 (7.677) | 148.4 (5.843) | 180.0 (7.087) | 260.2 (10.244) | 2,281.5 (89.823) |
|---|
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 21.1 | 16.2 | 15.6 | 12.4 | 11.6 | 11.7 | 13.7 | 10.0 | 12.2 | 11.8 | 14.9 | 21.3 | 172.3 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 67.1 | 89.3 | 125.0 | 163.8 | 185.5 | 142.2 | 141.8 | 191.2 | 141.1 | 149.1 | 114.9 | 74.6 | 1,585.6 |
|---|
| 出典1:Japan Meteorological Agency |
| 出典2:気象庁[3] |
福井県で最も人口が少ない市であり、近年は人口減少が続いている。
 |
| 勝山市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 勝山市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 勝山市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
勝山市(に相当する地域)の人口の推移
| 1970年(昭和45年) | 32,691人 | | | 1975年(昭和50年) | 31,025人 | | | 1980年(昭和55年) | 30,852人 | | | 1985年(昭和60年) | 30,416人 | | | 1990年(平成2年) | 29,805人 | | | 1995年(平成7年) | 29,162人 | | | 2000年(平成12年) | 28,143人 | | | 2005年(平成17年) | 26,961人 | | | 2010年(平成22年) | 25,466人 | | | 2015年(平成27年) | 24,125人 | | | 2020年(令和2年) | 22,150人 | |
|
| 総務省統計局国勢調査より |
福井県
石川県
![[icon]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fja.wikipedia.org%2f%2fupload.wikimedia.org%2fwikipedia%2fcommons%2fthumb%2f1%2f1c%2fWiki_letter_w_cropped.svg%2f20px-Wiki_letter_w_cropped.svg.png&f=jpg&w=240) | この節の 加筆が望まれています。 (2023年9月) |
- 昭和
歴代市長[6]| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|
| 1 - 2 | 山内継喜 | 1954年(昭和29年)10月15日 | 1962年(昭和37年)10月14日 | |
| 3 - 4 | 山内譲 | 1962年(昭和37年)10月15日 | 1970年(昭和45年)10月14日 | |
| 5 - 6 | 高野春三 | 1970年(昭和45年)10月15日 | 1976年(昭和51年)11月17日 | 1970年(昭和45年)9月27日投開票の選挙で前職を破り当選[7] |
| 7 - 9 | 池田勤也 | 1976年(昭和51年)12月26日 | 1988年(昭和63年)12月25日 | |
| 10 - 12 | 今井三右衛門 | 1988年(昭和63年)12月26日 | 2000年(平成12年)12月25日 | |
| 13 - 17 | 山岸正裕 | 2000年(平成12年)12月26日 | 2020年(令和2年)12月25日 | |
| 18 - 19 | 水上実喜夫 | 2020年(令和2年)12月26日 | | |
- 勝山市議会
- 福井県議会
勝山市から選出される福井県議会議員の定数は1議席である。現任期の満了日は、2021年(令和3年)6月30日である。
- 衆議院
勝山市は、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市と構成される福井県第1区が選挙区となる。なお、当選挙区の衆議院選挙比例代表区選出議員については、比例北陸信越ブロックを参照のこと。
- 参議院
大野市は、参議院・北陸信越ブロックに属する。福井県選挙区は参議院一人区の1つ。
- 福井地方裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)
- 福井家庭裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)
- 福井簡易裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)
- 警察署
- 交番
- 駐在所
- 平泉寺駐在所(勝山市平泉寺町平泉寺)
- 北谷駐在所(勝山市北谷町中尾)
- 荒土駐在所(勝山市荒土町新保)
- 北郷駐在所(勝山市北郷町坂東島)
- 本部
- 消防署
- 主な病院
- 老人ホーム
- 主な郵便局
- 提携都市
はたや記念館 ゆめおーれ勝山明治時代初期には勝山で勝山製糸会社が創業し、近代には羽二重やレーヨンなどの機業(織物業)が勝山の主産業となった。勝山における機業の歴史を紹介する施設として、2009年に木下機業場の旧工場を用いたはたや記念館 ゆめおーれ勝山が開館した。
- 主な産業
- 産業人口(2005年国勢調査)
- 繊維系の主な企業・事業所
福井県立勝山高等学校勝山市立の全小中学校がユネスコスクールとして持続可能な開発のための教育(ESD)に取り組んでいる。
- 公立
- 公立
- 公立
- 勝山市立勝山北部中学校
- 勝山市立勝山中部中学校
- 勝山市立勝山南部中学校
- 私立
- 公立
- 私立
- 公立
勝山駅中心となる駅:勝山駅
- 1974年(昭和49年)まで勝山駅から大野市の京福大野駅(大野三番)まで線路が延びていた。廃止代替バスである京福バス勝山・大野線は遅羽経由ではなく九頭竜川の対岸側を通る。
勝山市コミュニティバス「ぐるりん」高速自動車国道は通っていない。E8北陸自動車道の福井北IC(福井市)、丸岡IC(坂井市)が最寄り。
- 主要地方道
- 一般県道
平泉寺白山神社
福井県立恐竜博物館
スキージャム勝山- 主な城郭・館
- 主な神社
- 主な寺院
- 景勝地
- 公園
- レジャー施設
- 観光案内所
- ツーリストインフォメーションセンター - 福井県立恐竜博物館駐車場内の「ジオターミナル」に入居(勝山市観光まちづくり株式会社運営)。
ウィキメディア・コモンズには、
勝山市に関連するカテゴリがあります。