Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

勝山市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かつやまし ウィキデータを編集
勝山市
勝山市旗勝山市章
勝山市旗勝山市章
1954年9月1日制定
日本の旗日本
地方中部地方北陸地方
都道府県福井県
市町村コード18206-1
法人番号5000020182061ウィキデータを編集
面積253.88km2
総人口20,253[編集]
推計人口、2025年10月1日)
人口密度79.8人/km2
隣接自治体福井市大野市坂井市吉田郡永平寺町
石川県加賀市小松市白山市
市の木
市の花さつき
他のシンボルチャマゴン(恐竜をモチーフとしたキャラクター)
勝山市役所
市長水上実喜夫
所在地911-8501
福井県勝山市元町一丁目1番1号
北緯36度03分39秒東経136度30分02秒 / 北緯36.06086度 東経136.50064度 /36.06086; 136.50064座標:北緯36度03分39秒東経136度30分02秒 / 北緯36.06086度 東経136.50064度 /36.06086; 136.50064
地図
市庁舎位置

勝山市役所
勝山市役所
外部リンク公式ウェブサイト

勝山市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

勝山市(かつやまし、福井弁:かっちゃま[1])は、福井県北東部の嶺北地区に位置する。嶺北地区では大野市とともに奥越を構成する自治体である[2]日本有数の豪雪地帯であり特別豪雪地帯にも指定されている。世界三大恐竜博物館の一つとされる福井県立恐竜博物館があり「恐竜のまち」を標榜している。1954年昭和29年)市制施行。

地理

[編集]
勝山市中心部周辺の空中写真。九頭竜川東岸に市街地が広がる。2014年11月11日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。

地形

[編集]

山岳

[編集]
主な山

河川

[編集]
主な川

湖沼

[編集]
主な湖

土地

[編集]
盆地
台地

気候

[編集]
勝山(1993年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F16.2
(61.2)
17.8
(64)
25.7
(78.3)
29.4
(84.9)
33.8
(92.8)
35.0
(95)
36.7
(98.1)
37.4
(99.3)
35.5
(95.9)
29.7
(85.5)
26.3
(79.3)
22.0
(71.6)
37.4
(99.3)
平均最高気温°C°F4.6
(40.3)
5.7
(42.3)
10.5
(50.9)
17.1
(62.8)
22.5
(72.5)
25.7
(78.3)
29.3
(84.7)
31.0
(87.8)
26.8
(80.2)
21.1
(70)
14.6
(58.3)
7.7
(45.9)
18.0
(64.4)
日平均気温°C°F1.1
(34)
1.6
(34.9)
5.3
(41.5)
11.5
(52.7)
17.1
(62.8)
20.9
(69.6)
24.7
(76.5)
26.0
(78.8)
21.8
(71.2)
15.7
(60.3)
9.7
(49.5)
3.8
(38.8)
13.3
(55.9)
平均最低気温°C°F−1.7
(28.9)
−1.9
(28.6)
0.7
(33.3)
6.1
(43)
11.9
(53.4)
16.8
(62.2)
21.2
(70.2)
22.0
(71.6)
17.8
(64)
11.4
(52.5)
5.4
(41.7)
0.6
(33.1)
9.2
(48.6)
最低気温記録°C°F−9.1
(15.6)
−9.8
(14.4)
−6.9
(19.6)
−2.9
(26.8)
2.2
(36)
8.9
(48)
14.7
(58.5)
14.0
(57.2)
8.2
(46.8)
1.9
(35.4)
−1.7
(28.9)
−8.0
(17.6)
−9.8
(14.4)
降水量 mm (inch)224.5
(8.839)
138.4
(5.449)
154.2
(6.071)
150.0
(5.906)
159.7
(6.287)
180.0
(7.087)
291.4
(11.472)
195.6
(7.701)
195.0
(7.677)
148.4
(5.843)
180.0
(7.087)
260.2
(10.244)
2,281.5
(89.823)
平均降水日数(≥1.0 mm)21.116.215.612.411.611.713.710.012.211.814.921.3172.3
平均月間日照時間67.189.3125.0163.8185.5142.2141.8191.2141.1149.1114.974.61,585.6
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

人口

[編集]

福井県で最も人口が少ない市であり、近年は人口減少が続いている。

勝山市と全国の年齢別人口分布(2005年)勝山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 勝山市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
勝山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)32,691人
1975年(昭和50年)31,025人
1980年(昭和55年)30,852人
1985年(昭和60年)30,416人
1990年(平成2年)29,805人
1995年(平成7年)29,162人
2000年(平成12年)28,143人
2005年(平成17年)26,961人
2010年(平成22年)25,466人
2015年(平成27年)24,125人
2020年(令和2年)22,150人
総務省統計局国勢調査より

健康

[編集]

隣接自治体

[編集]
福井県の旗福井県
石川県の旗石川県

歴史

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。 2023年9月

近世

[編集]

近現代

[編集]
昭和

政治

[編集]

行政

[編集]
→「勝山市役所」も参照

市長

[編集]
歴代市長[6]
氏名就任日退任日備考
1 - 2山内継喜1954年(昭和29年)10月15日1962年(昭和37年)10月14日
3 - 4山内譲1962年(昭和37年)10月15日1970年(昭和45年)10月14日
5 - 6高野春三1970年(昭和45年)10月15日1976年(昭和51年)11月17日1970年(昭和45年)9月27日投開票の選挙で前職を破り当選[7]
7 - 9池田勤也1976年(昭和51年)12月26日1988年(昭和63年)12月25日
10 - 12今井三右衛門1988年(昭和63年)12月26日2000年(平成12年)12月25日
13 - 17山岸正裕2000年(平成12年)12月26日2020年(令和2年)12月25日
18 - 19水上実喜夫2020年(令和2年)12月26日

議会

[編集]

市議会

[編集]
勝山市議会

県議会

[編集]
福井県議会

勝山市から選出される福井県議会議員の定数は1議席である。現任期の満了日は、2021年(令和3年)6月30日である。

国会

[編集]
衆議院

勝山市は、福井市あわら市坂井市吉田郡永平寺町大野市と構成される福井県第1区が選挙区となる。なお、当選挙区の衆議院選挙比例代表区選出議員については、比例北陸信越ブロックを参照のこと。

参議院

大野市は、参議院・北陸信越ブロックに属する。福井県選挙区参議院一人区の1つ。

官公庁

[編集]

裁判所

[編集]
  • 福井地方裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)
  • 福井家庭裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)
  • 福井簡易裁判所(管轄地:勝山市、福井市、あわら市、坂井市、吉田郡・永平寺町、大野市)

施設

[編集]

警察

[編集]
警察署
交番
  • 元町交番(勝山市元町一丁目)
駐在所
  • 平泉寺駐在所(勝山市平泉寺町平泉寺)
  • 北谷駐在所(勝山市北谷町中尾)
  • 荒土駐在所(勝山市荒土町新保)
  • 北郷駐在所(勝山市北郷町坂東島)

消防

[編集]
本部
消防署
  • 勝山市消防署(勝山市長山町)

医療

[編集]
主な病院

福祉施設

[編集]
老人ホーム
  • さつき苑
  • 特別養護老人ホームさくら荘

郵便局

[編集]
主な郵便局

図書館

[編集]

文化施設

[編集]

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

海外

[編集]
提携都市

経済

[編集]
はたや記念館 ゆめおーれ勝山

明治時代初期には勝山で勝山製糸会社が創業し、近代には羽二重レーヨンなどの機業(織物業)が勝山の主産業となった。勝山における機業の歴史を紹介する施設として、2009年に木下機業場の旧工場を用いたはたや記念館 ゆめおーれ勝山が開館した。

主な産業
産業人口(2005年国勢調査

第二次産業

[編集]

工業

[編集]

紡績業

[編集]
繊維系の主な企業・事業所

醸造業

[編集]

製薬業

[編集]

第三次産業

[編集]

サービス業

[編集]

教育

[編集]
福井県立勝山高等学校

勝山市立の全小中学校がユネスコスクールとして持続可能な開発のための教育(ESD)に取り組んでいる。

大学

[編集]
公立

高等学校

[編集]
公立

中学校

[編集]
公立
  • 勝山市立勝山北部中学校
  • 勝山市立勝山中部中学校
  • 勝山市立勝山南部中学校
私立

小学校

[編集]
公立
私立

特別支援学校

[編集]
公立

交通

[編集]

鉄道

[編集]
勝山駅

中心となる駅:勝山駅

鉄道路線

[編集]

廃止路線

[編集]
1974年昭和49年)まで勝山駅から大野市京福大野駅(大野三番)まで線路が延びていた。廃止代替バスである京福バス勝山・大野線は遅羽経由ではなく九頭竜川の対岸側を通る。

バス

[編集]
勝山市コミュニティバス「ぐるりん」

道路

[編集]

高速道路

[編集]

高速自動車国道は通っていない。E8北陸自動車道福井北IC(福井市)、丸岡IC(坂井市)が最寄り。

国道

[編集]

県道

[編集]
主要地方道
一般県道

有料道路

[編集]

道の駅

[編集]

観光

[編集]
平泉寺白山神社
福井県立恐竜博物館
スキージャム勝山

名所・旧跡

[編集]
主な城郭・館
主な神社
主な寺院

観光スポット

[編集]
景勝地
公園
レジャー施設
観光案内所
  • ツーリストインフォメーションセンター - 福井県立恐竜博物館駐車場内の「ジオターミナル」に入居(勝山市観光まちづくり株式会社運営)。

文化・名物

[編集]

祭事・催事

[編集]

出身関連著名人

[編集]
→「Category:越前勝山藩の人物」も参照

出身著名人

[編集]

ゆかりの人物

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会、1983年、377頁
  2. ^福井県”. 気象庁. 2025年7月18日閲覧。
  3. ^勝山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月25日閲覧。
  4. ^「福井・岐阜にも豪雨禍 真名川などはんらん」『日本経済新聞』昭和40年9月16日夕刊,7面
  5. ^福井県勝山市長に水上氏が再選 新人の竹内氏に583票差」『福井新聞』2024年12月1日。2025年1月25日閲覧。
  6. ^勝山市統計「勝山市のすがた」”. 勝山市. 2020年9月24日閲覧。
  7. ^勝山市長『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月28日朝刊 12版 2面
  8. ^福井県知事・市町長および議会議員の任期満了一覧. 福井県HP 最終更新日 2020年10月17日
  9. ^https://twitter.com/kb48_kyoka/status/1402226813254782977”. Twitter. 2021年6月8日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、勝山市に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

福井県の旗

この項目は、福井県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/福井県)。

市部
吉田郡
今立郡
南条郡
丹生郡
三方郡
大飯郡
三方上中郡
カテゴリCategory:福井県の市町村
全般
国立図書館
地理
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=勝山市&oldid=107149409」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp