| 「渤海 (国)」とは異なります。 |
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 漢代 |
| 使用状況 | 唐初に廃止 |
| 前漢 | 勃海郡 |
|---|---|
| 新 | 迎河郡 |
| 後漢 | 勃海郡 |
| 三国 | 勃海郡 |
| 西晋 | 勃海郡 |
| 東晋十六国 | 勃海郡 |
| 南北朝 | 滄水郡 勃海郡 |
| 隋 | 渤海郡 |
| 唐 | 滄州 景城郡 滄州 |
勃海郡(ぼっかい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から隋代にかけて、現在の河北省滄州市一帯に設置された。
前202年、前漢により幽州の下に勃海郡が設置される。王莽のとき、迎河郡と改称された[1]。
後漢が建てられると、勃海郡の称にもどされた。勃海郡は冀州に属し、南皮・高城・重合・浮陽・東光・章武・陽信・脩の8県を管轄した[2]。
晋のとき、勃海郡は南皮・東光・浮陽・饒安・高城・重合・東安陵・蓨・広川・阜城の10県を管轄した[3]。
北魏の太武帝の初年に勃海郡は滄水郡と改称された。497年(太和21年)、滄水郡は勃海郡の称にもどされた。北魏の勃海郡は南皮・東光・脩・安陵の4県を管轄した[4]。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、勃海郡は廃止されて、滄州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、滄州は渤海郡と改称された。渤海郡は陽信・楽陵・滳河・厭次・蒲台・饒安・無棣・塩山・南皮・清池の10県を管轄した[5]。
618年(武徳元年)、唐により渤海郡は滄州と改められ、渤海郡の呼称は姿を消した[6]。
| 前漢の行政区画 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 勃海郡 | |||||||||||
| 上位行政区 | 幽州 | ||||||||||
| 県 | 浮陽県陽信県東光県阜城県 千童県重合県南皮県章武県中邑県 高城県高楽県成平県東平舒県 重平県安次県文安県束州県建成県 | ||||||||||
| 侯国 | 定国参戸国柳国臨楽国 脩市国景成国章郷国蒲領国 | ||||||||||
| 前の行政区画 - | 河北省の歴史的地名 202年 -386年 | 次の行政区画 渤海郡 |